キンカンの収穫開始
キンカン「プチマル」が、
色付いて来ました。
よく見ると、野鳥に突かれた実も、
僅かですが、見られますので、
少しずつ収穫することにしました。
子供の頃に食べたキンカンに比べ、
「プチマル」は、苦味や酸味が少なく、
生食でも美味しく食べられるものと、
感じた次第です。
- 関連記事
-
- キンカンの現状 (2015/09/14)
- キンカンの開花 (2015/07/12)
- キンカンの収穫開始 (2015/02/09)
- キンカン(プチマル)の現状 (2014/12/06)
- キンカン(ぷちまる)の様子 (2014/09/09)
スポンサーサイト
コメントの投稿
この時期は、学校給食にもキンカンが出るそうですね~
子供たちは、食べ方が分からない(?)ので、戸惑っているそうです。
ポチ、ポチ、ポチ、っと!
子供たちは、食べ方が分からない(?)ので、戸惑っているそうです。
ポチ、ポチ、ポチ、っと!
だんだん
おはようございます
おじゃまします
ここいらでは、年末頃からキンカンをもぎ取ります。
キンカンは寒さが続くなか、未熟だった粒もだんだんと大きくなって甘味がましてくるようです。
鳥に残しておいたキンカンも人間が横取り!な~んてことも起こります。
tomokiさん家では今から収穫。さぞや、美味しいキンカン。 勿論、鳥も狙ってます。
おじゃまします
ここいらでは、年末頃からキンカンをもぎ取ります。
キンカンは寒さが続くなか、未熟だった粒もだんだんと大きくなって甘味がましてくるようです。
鳥に残しておいたキンカンも人間が横取り!な~んてことも起こります。
tomokiさん家では今から収穫。さぞや、美味しいキンカン。 勿論、鳥も狙ってます。
kasugai90 さん
学校給食にも出てくると言う事ですか。
産地の近くの学校は別にしても、
それだけ、生食で食べ易くなったと言う事でしょうか。
産地の近くの学校は別にしても、
それだけ、生食で食べ易くなったと言う事でしょうか。
SunhiroA さん
当地では、5月、7月、9月と、年に3回花が咲き、
それぞれ実を結んでいるようで、今後、少量ずつですが、
結構長く、樹上完熟果の、収穫期が続きそうです。
それぞれ実を結んでいるようで、今後、少量ずつですが、
結構長く、樹上完熟果の、収穫期が続きそうです。