fc2ブログ

「柿」の現状


10月になり、
我家の「柿」の果実が色付き始めました。

特に、「西条柿」は極度の不作で、
大豊作の昨年に比べ、1/10程度の結実量です。

「富有柿」
22A_0290.jpg

「西条柿」
22A_0292.jpg

「太秋」
22A_0294.jpg


また、植付け3年目の「太秋」は、
今年初めて結実し、
初収穫が可能となりそうです。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「バンペイユ」の現状 (22/10)


我家の2本の「バンペイユ」ですが、
先月(9月)の1カ月で、
果実の直径が、約1.5倍に肥大しました。

「バンペイユ⓵」
22A_0284.jpg

22A_0281.jpg

「バンペイユ②」
22A_0280.jpg

22A_0283.jpg

4年生の「バンペイユ⓵」は
肥大速度の遅い1個を摘果し、
最終的に5個残しました。

また、2年生の「バンペイユ②」ですが、
果実の直径が、14~15cmになっています。

テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「土佐ブンタン」の現状 (22/9)


5年生の「土佐ブンタン」ですが、
現在、果実の肥大中です。

229_0272.jpg

229_0276.jpg

229_0271.jpg

今年は、害虫と剪定ミスにより、
結実果の数が昨年より少なくなりそうです。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「バンペイユ」の現状 (22/9)



我家の2本の「バンペイユ」の果実が急速に肥大しています。

4年生の「バンペイユ⓵」は、
夏枝の成長が止まった8月中旬頃から、
生理落果期を経て、残った5~6個の果実について、
本格的な肥大が始りました。

また、8月初めには、
直径8cm前後であった2年生の「バンペイユ②」は、
約1カ月で、現在12cm前後まで肥大しています。

「バンペイユ①」
228_0148.jpg

228_0157.jpg

「バンペイユ②」
228_0146.jpg

228_0153.jpg


「バンペイユ⓵」の最大果が7~800g、
「バンペイユ②」が約1kgと推定されますが、
現在の肥大速度の状況から考えると、
「バンペイユ⓵」の方が、最終的には、
大きくなりそうに思います。

テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

栗「ポロタン」の現状


8月中は、1日に1~5個程度の
生理落果が続いていましたが、
現在は、これもほぼ終わり、
毬に覆われた果実が肥大中です。

228_0145.jpg

228_0143.jpg

228_0142.jpg

228_0141.jpg

大きな毬は、球状から横に広がり、
卵又は繭のような形になり始めました。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「柿」の現状


我家の3種の柿ですが、
生理落果もほぼ終わり、
秋の収穫に向けて、
果実の肥大中です。

[富有柿]
228_0114.jpg
[西条柿]
228_0110.jpg
[太秋]
228_0116.jpg
特に、植付け後3年目の「太秋」は、
10数個の果実が枝に残っており、
今年は、数個でも初収穫出来ればと、
期待しています。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「ユズ」の現状


樹齢30~40年の我家の「ユズ」の木ですが、
今年は、比較的元気で、
かなりの数の果樹を枝に付けています。

228_0075.jpg

228_0078.jpg

228_0080.jpg

しかし、株元に変なキノコが発生し始め、
そろそろ寿命ではないかと危惧しています。

今年の冬の収穫後には、周辺の土壌を含め、
樹木全体の、害虫防除と消毒が必要と思われます。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「バンペイユ」の現状 (22/8)


4年生の「バンペイユ①」ですが、
昨年は、7月下旬の新枝の伸長に伴い、
幼果が、全て生理落果しましたが、
今年は、新枝が成長中でも樹上に残り、肥大中です。

「バンペイユ①」
228_0010_convert_20220801161901.jpg


228_0014_convert_20220801161938.jpg


「バンペイユ②
228_0002_convert_20220801161750.jpg

228_0008_convert_20220801161825.jpg

また、2年生の「バンペイユ②」は、
特に、木が若いので生理落果を危惧していましたが、
幼果が直径100mm位の大きさに成長しています。

テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「スダチ」の結実


昨年は、樹形の縮小を目的に、
冬季に大幅な剪定を実施したため、
実が付かなかった我家の「スダチ」ですが、
今年は、新枝が伸長し結実し始めました。


227_9300.jpg
227_9299.jpg

227_9302.jpg

以前に比べ結実数は少ないですが、
自家消費用には十分な量です。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

柑橘接木の現状


3月末に「バンペイユ」の実生苗を台木に使用し、
「レモン」と「文旦」と「バンペイユ」の穂木を接木しましたが、
その内の2本は5月に芽動きを始め、
穂木が20~30cmの高さまで成長しています。

また、1本は、穂木が緑色で、枯れる事なく放置していましたが、
7月になって、新芽が現れ、小枝に成長し始めました。

227_9291.jpg

227_9290.jpg

227_9289.jpg

しかし、活着し成長中の穂木が、
上記3種の内のどれなのか、

忘れてしまい、定かではありません。

多分、最初の2本は、「文旦」又は「バンペイユ」、
残りの1本は「レモン」だと思います。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア