タマネギの様子
現在、我家の畑には、
2種類のタマネギがあります。
9月に苗を購入、定植したものと、
11月に定植したタマネギです。
[9月定植苗]
雑草の中で、大きく育ち、
株元もタマネギの形に。
なりつつあるようです。
[11月定植苗]
定植時よりは、元気になりましたが、
本格的な成長は、
これからです。
タマネギの定植
9月に種を播いて育ててきた、
タマネギの小苗を、
イチゴの植え付け跡に
定植しました。
昨年は一畝に2列でしたが、
今年は畝幅を広げ、
一畝5列に植え付けました。
順調に生育すれば、
来年4月頃から、
収穫可能となる筈です。
タマネギ
昨年の9月頃から育てている、
我家の4種のタマネギのうち、
早生種(タマネギ②)は、
収穫を始める時期となりました。
また、普通種(タマネギ③)の収穫は、
数カ月先になりそうです。
なお、上記2種は、
昨年9月に、播種したものですが、
同時期に苗を植え付けた、
極早生種(タマネギ①)は、
既に収穫済みです。
たまねぎ
タマネギの様子
昨年の11月に定植したタマネギですが、
葉物野菜に比べて
生育速度は緩やかですが、
幾分大きくなってきました。
葉の付け根付近が、
少し膨らみ始めているように感じられます。
収穫は4~5月ですが、
このまま順調に生育して欲しいものです。
タマネギ
タマネギは病害虫に強く、比較的育てやすい野菜です。
播種・植付け時期をずらすことにより、
現在3種(左からA,B,C)のタマネギが育っています。
Aは昨年9月上旬に苗を購入し植付けたものです。
昨年末より少しずつ収穫し料理に使用しています。
Bが早生種、Cが普通種です。
早生種Bの方が、やや成長が早いようです。
[ タマネギA ]