柑橘「麗紅」の植付け
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
柑橘接木の現状
3月末に「バンペイユ」の実生苗を台木に使用し、
「レモン」と「文旦」と「バンペイユ」の穂木を接木しましたが、
その内の2本は5月に芽動きを始め、
穂木が20~30cmの高さまで成長しています。
また、1本は、穂木が緑色で、枯れる事なく放置していましたが、
7月になって、新芽が現れ、小枝に成長し始めました。

テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
柑橘類の接木
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
柑橘「早香」の現状
今年の「早香」は、
夏過ぎ迄は昨シーズン以上の花が結実し、
順調に果実が肥大していたのですが、
11月頃に、半分以上の果実に実割れが発生しました。
それらの実割果を摘果した結果、
現在、枝に残っているのは10数個と言う状況です。

テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
柑橘「早香」について
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
「早香」の結実
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
柑橘類の低温被害
ここ10数年間、寒い年でも、最低気温が、
氷点下3度C以上であった当地ですが、
今年は氷点下7度Cの日が数日続きました。
「ユズ」

「スダチ」

この為、栽培・管理中の柑橘類は、
本来、緑色の葉が萎れた状態になっています。
特に、年末に大枝を剪定した「ユズ」と「スダチ」に木は、
この影響が顕著に表れています。
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
早香(ミカン)について
甘味の強い柑橘類と言うことで、
ポンカン系の早香を約5年前に
購入し植付けました。
今年は、本来なら収穫出来ても良い筈ですが、
毎年、アゲハ蝶の幼虫が多量に発生し、
葉や新芽を食べ尽くし、幹も枯れ始めました。
そこで、昨年の夏に、
葉の無い瀕死の苗を植替え、
特別に管理したところ、
幹の下の方から新芽が伸び出し、
今年の冬は、何とか生き延びたようです。
どう言う訳か、この早香は、
アゲハ蝶に特に好まれるようで、
他の柑橘類に無い特徴を
持っているような気がします。
今年も特別管理下において、
その成長を見守りたいと思います。
我家の柑橘類
柑橘類はユズとスダチのかなり古い木があります。
いずれも、料理用に重宝しております。
一方、生食用は20数年前に植えた
数本の温州ミカンの木を更新中です。
[ユズ〈30~40年生〉]
[スダチ〈20~30年生〉と温州ミカン]
その他、デコポンと金柑があります。
[デコポン〈7・8年前に植付け〉]
殆ど無農薬栽培のためか、
昨年は、ハモグリバエと
コナカイガラムシの被害が甚大でした。
今年はこれらの害虫駆除に力を入れようと思います。