fc2ブログ

ミカンの現状


昨年、大量に収穫出来た我家の「ミカン」です。

今年も、まずまずの収穫量は確保出来そうです。

21A_7903.jpg

21A_7899.jpg

21A_7900.jpg

現在は、ようやく色づき始めた所ですが、
秋の深まりに連れて、綺麗な黄色に変化し、
年内には、収穫可能となる事を期待しています。


スポンサーサイト



テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

ミカンの現状


11月初旬頃から、色付き始めた我家のミカンですが、
毎日少しずつ収穫し、我家の庭にやってくるメジロに与え、
また、一部を試食して完熟具合を確認していましたが、
野鳥に突かれたり、自然落果が激しくなったので、
全て収穫する事にしました。

20C_6073.jpg 
20C_6078.jpg 
20C_6076.jpg 
今回の最後の収穫量は200個程ですが、
市販のミカンよりは実が大きく、
甘味も遜色ないので、暫く自給出来そうです。

テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「ミカン」の現状


11月になり、我が家の「ミカン」の実が色付いてきました。

収獲時期は、かなり先ですが、樹上で完熟させれば、
市販品に比べ遜色ない、美味しい果実となります。

20B_5713.jpg 
20B_5716.jpg 
20B_5718.jpg 

例年、同じ時期に収穫時期を迎える「デコポン」が不作ですので、
今年は、この「ミカン」の果実の利用が増えそうです。


ミカンの色付き



 

ミカンの実の黄色が、


遠くからでも、


良く目立つようになってきました。



今年は例年に比べ、


一カ月以上早い色付きです。




16A_0489.jpg 

16A_0492.jpg 

16A_0497.jpg 

 

昨年の不作に比べ、


今年は大豊作です。



我家の庭に毎年やって来る


メジロの餌用には十分の量です。



 

 



ミカンの実割れ



 

我家の温州ミカンは、昨年は不作でしたが、


今年は大豊作となりそうです。



果実の重みで枝が折れそうで、


垂れ下がった枝を切り落としたのですが、


まだ、枝抜き不足のようです。




169_0332.jpg 

169_0336.jpg 

169_0340.jpg 


 

また、昨近の雨続きの天候で、


多数の果実が実割れしています。


100個以上の実割れ果を取り除いたのですが、


樹形の外観上は、余り変化は無いようです。

 


ミカンの結実


 

昨年は、結実・収穫量が極端に


少なかった我家のミカンですが、


今年は、数年来最大の結実量です。



既にパチンコ玉大に、


成長している果実も見られます。




165_2462.jpg 


165_2469.jpg 

165_2468.jpg 


今年は、毎年冬季に、

我家の庭に居付く


メジロ用の食糧としては、


十分過ぎる量が確保出来そうです。



 


今年のミカン


 

我家の温州ミカンが、


綺麗に色付いてきました。



昨年は100個以上の収穫量でしたが、


今年は不作で20個程度の結実状態です。



その代り、個々の果実は、


昨年の倍以上の大きさです。




15C_1306.jpg 

15C_1304.jpg 

15C_1302.jpg



例年は、庭にやって来るメジロの餌に、


使用していますが、


今年は量的に不足しそうです。



 

ミカンの現状



12月の初めから少しずつ、


収穫している温州ミカンですが、


現在、50~60個(約1/3)を、


収穫した所です。


 

連日の寒波により、


葉の色が白く変色し、


残りの果実も少し萎れ気味のようです。



14C_7424.jpg 


14C_7592.jpg 


14C_7595.jpg 


 

暖かい日を待って、


全て収穫せねばと思いながら、


いたずらに時が過ぎ、


年末の忙しい時期を迎え、


放置している次第です。


 


ミカンの現状



ミカンの実が、


黄色く色付き始めています。


 

また、今年は非常に実付が良く、


果実の重みで枝が垂れ下がり、


地面に着きそうな状況です。



14A_6931.jpg 


14A_6919.jpg 


14A_6924.jpg  



 

なお、枝がこれ以上、


垂れ下がらないように、


杖のように支柱を立て、


枝を釣り上げました。

 





ミカンの現状



我家の2本の温州ミカンですが、


普通種は順調に果実が肥大中です。

 


少し結果過多気味ですので、


摘果すべきか迷う所です。

 

     [普通種]

 147_5640.jpg


 147_5641.jpg


147_5643.jpg  

 

 

一方、早生種の方は、


開花時に古い葉を全て落とし、


約2カ月間、葉の無い状態で、


枯れるのではないかと心配でしたが、


最近になって、


小さい葉が現れ始めました。

 

     [早生種]

 147_5656.jpg

 

 

枯れずに生き残ったのは良いのですが、


この木に満足な果実が実のるのは、


何年先になるのか、


気掛かりです。

 





プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア