「バンペイユ」の現状
スポンサーサイト
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
「バンペイユ」の現状(22/12)
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
「バンペイユ」の現状(22/11)
10月中旬頃より、秋枝が伸長し始め、
約1カ月で、かなりの大きさになっています。
一般的な柑橘栽培では、
果実の肥大に使われる栄養分を浪費するので、
秋枝を、若い芽の状態の内に取り除くようです。
「バンペイユ⓵」

しかし、我家の「バンペイユ⓵」「バンペイユ②」共に、
まだ樹が若く、幼木ですので、
樹形を、一回り以上大きくする必要があるので、
これらの秋枝を残し、
なるべく大きく成長させる事にし、
害虫の防除と、防疫に努めています。
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
「バンペイユ」の現状 (22/10)
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
「バンペイユ」の現状 (22/9)
我家の2本の「バンペイユ」の果実が急速に肥大しています。
4年生の「バンペイユ⓵」は、
夏枝の成長が止まった8月中旬頃から、
生理落果期を経て、残った5~6個の果実について、
本格的な肥大が始りました。
また、8月初めには、
直径8cm前後であった2年生の「バンペイユ②」は、
約1カ月で、現在12cm前後まで肥大しています。
「バンペイユ①」

「バンペイユ⓵」の最大果が7~800g、
「バンペイユ②」が約1kgと推定されますが、
現在の肥大速度の状況から考えると、
「バンペイユ⓵」の方が、最終的には、
大きくなりそうに思います。
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
「バンペイユ」の現状 (22/8)
4年生の「バンペイユ①」ですが、
昨年は、7月下旬の新枝の伸長に伴い、
幼果が、全て生理落果しましたが、
今年は、新枝が成長中でも樹上に残り、肥大中です。
「バンペイユ①」
「バンペイユ②
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
「バンペイユ」の現状 (22/7)
5月の中旬に盛んに花を咲かせていましたが、
6月に入り、隣に植えていた「文旦」と自然授粉し、
現在は、結実した果実が肥大中です。
「バンペイユ①」
「バンペイユ②」

「バンペイユ①」については、
当初は、50個位の幼果が枝に残っていたのですが、
生理落果と摘果により、
10数個程度の結実果を枝に残しています。
2年生の「バンペイユ②」は、2個結実し、
ピンポン玉以上の大きさに肥大していましたが、
木全体の生育が危ぶまれるので、
1個を摘果し、暫く様子を見る事にしました。
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
「バンペイユ②」の現状 (22/6)
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
「バンペイユ」の現状(22/5)
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
「バンペイユ」の現状(22/4)
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用