ラズベリーの結実
ラズベリーの結実
今年の夏頃から、
親株からかなり離れた場所に、
芽を出した、ラズベリーの小苗が、
秋には、随分大きく育ち、
現在、多くの赤い実を付けています。
他の果樹の株元まで広がりつつあり、
放置できない状況になりそうです。
ラズベリー
ラズベリーの実が、
次々と熟しています。
黄色と赤色の鮮やかな色付きですが、
どうゆう訳か、
野鳥が突きに来ないのが、
不思議な気がします。
彼方此方に地下茎を伸ばし、
ブルーベリーやスモモの
栽培領域にまで広がっています。
ラズベリーの秋果
ラズベリーが
次々と実を付けています。
特に今の時期は、
作業の合間に摘み食いするには、
丁度良い味と大きさですので、
重宝しています。
なお、黄色種は、
初夏にのみ結実するものと、
思っていましたが、
赤色種と同様に6月と10月に、
年に2回結実するようです。
ラズベリーの秋果
夏の間、放置状態であった、
我家のラズベリーですが、
秋果が出来始めています。
昨年に比べ、
今年はかなり早い結実です。
なお、ラズベリーは繁殖力が旺盛で、
新しい株が思わぬところに発生しており、
このまま放置しますと、
支障があるので、
半分以上の新株を整理しました。
ラズベリー
我家の2種のラズベリーの、
購入時に付いていたラベルが見つかりました。
赤実種が「インディアンサマー」、
黄実種が「ファールゴールド」のようです。
また、ラベルによると、
この2種で、7月上旬から9月下旬まで、
断続的に収穫出来そうです。
しかし、6月の今、両品種共、
収穫可能な果実が枝先に出来ており、
少し違和感を抱く次第です。
ラズベリーの結実
我家の2種のラズベリーです。
少し前には、
花が咲き始めたと思っていましたが、
現在は、沢山の果実が結実・肥大し、
色付きつつあります。
移植2年目ですが、
ラズベリーは繁殖力が旺盛で、
地下茎が伸び、
新鞘があちこちに発生しています。
ラズベリーの芽動き
昨年来、古枝の整理以外、
殆ど手入れをしていなかった
我家のラズベリーですが、
春の訪れと共に、
芽が勢いよくのびだしました。
[黄実種]
[赤実種]
ラズベリーは、
収穫は6月頃ですが、
桜桃の収穫が終わり、
果実の収穫が途絶える時期に、
収穫出来る貴重な品種です。
ラズベリーの秋果
8月末頃から花が咲き始めた
我家のラズベリーですが、
何時になったら果実が熟すのか
心配していました。
しかし、10月になってようやく,
赤く果実が色付き始めました。
秋果は夏果に比べて
開花から実が熟すまで
長期間必要と言うことのようです。
ラズベリーの秋果
先日、夏の暑さで枯れたラズベリーの茎や葉を、
切り取り、株元を整理しました。
枝先を見ると、既に秋果が生育しています。
あと、2~3週間で収穫出来そうです。
残暑とは言え、植物は確実に、
実りの秋に向かって進行中です。