サツマイモの収穫
我家のサツマイモ「安納芋」と「紅はるか」ですが、
昨年は、収穫時期が遅かったせいか、
イモが大きくなり過ぎ、
処置に困ったので、
今年は、早めに収穫することにしました。
[安納芋]
[紅はるか]
「紅はるか」の方が、「安納芋」より、
外皮の色が少し濃い(赤い)と、
感じられます。
スポンサーサイト
サツマイモの現状
暑い盛りの昨近ですが、
我家の2種のサツマイモは、
成長力が旺盛で、
隣の畝や草むらの上まで、
蔓を伸長させています。
「紅はるか」
「安納芋」
「紅はるか」の葉の外周は、
滑らかな曲線ですが、
「安納芋」は突起状の、
広がりがあるようです。
サツマイモの収穫
今月初めに、蔓を刈り取り、
少しずつ収穫してきた「安納芋」を、
今日、全て掘り起こしました。
昨年は太過ぎて、
料理するのに困る大きさでしたが、
今年は、比較的細長く、
丁度良い大きさに育っています。
なお、昨年は、
「金時」と「安納芋」の2種を、
育てていましたが、
今年から「安納芋」1種に変更しました。
サツマイモ
連休中に植付けたサツマイモ(安納芋)の蔓
は根付き元気に育っています。
[安納芋]
また、その2週間後に、
もう1種〈金時〉を植付けました。
植付け後、晴天の日が長く続き、
萎れかけていましたが、
梅雨入りと共になんとか根付いたようです。
[金時]