「トウモロコシ」の収穫
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
「トウモロコシ」の現状
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
トウモロコシ
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
トウモロコシの雄花
トウモロコシの成長は早いもので、
5月の定植後、約一カ月で、
高さが1m近くに伸び、
雄花が現れ始めました。
イチゴに使用していたネットを、
トウモロコシの防御に、
張り回らしました。
トウモロコシ
5月に定植したトウモロコシですが、
急成長し、2カ月足らずで、
樹高が1m近くになり、
雄花の穂が現れ始めました。
そこで、イチゴ用に使用していた防鳥ネットを、
隣の畝のトウモロコシに、
使用しました。
防鳥ネットは、カラスが、
トウモロコシの幹を地面に倒して、
実を突くのを防ぐためと、
人間が無断で持ち去るのを、
抑止するためです。
トウモロコシ
4月に種を播き、
5月に定植したトウモロコシですが、
6月になって急に背が伸び、
大きくなってきました。
そこで、防鳥ネットを、
張り回らしました。
カラスがトウモロコシの木を倒し、
果実を奪うのを防ぐためです。
トウモロコシの収穫
我家のトウモロコシも、
髪の毛状の雌穂が茶色く色付き、
収穫の時期を迎えています。
野鳥(主としてカラス)の被害を防ぐため、
我家ではトウモロコシを、
ネット内で育てていますが、
今年は、害虫(主にカメムシ)の被害が、
少しあるようです。
桜桃についても言える事ですが、
我家の栽培環境は、
防鳥対策をすれば、
害虫が蔓延ると言う、
悪循環に陥りそうです。
トウモロコシの花穂
4月に種を蒔き、
5月に定植したトウモロコシですが、
一斉に花穂が伸び始めました。
髭状の雌花も伸び始めており、
円錐状の果実も膨らみつつあり、
来月には、収穫可能と思われます。
なお、収穫直前の実を、
カラスに啄ばまれますので、
早速、防鳥用ネットを設置しました。
トウモロコシ
4月中旬に種を播き、
5月の初めに苗を定植した
トウモロコシですが、
今年のトウモロコシは、
約80株です。
この数で我家の需要を満たすには充分ですが、
トウモロコシは、ある程度の数量の株を、
まとめて植える方が、
受粉が順調に行われるようですので、
余分に植付けています。