fc2ブログ

栗「ポロタン」の現状


8月中は、1日に1~5個程度の
生理落果が続いていましたが、
現在は、これもほぼ終わり、
毬に覆われた果実が肥大中です。

228_0145.jpg

228_0143.jpg

228_0142.jpg

228_0141.jpg

大きな毬は、球状から横に広がり、
卵又は繭のような形になり始めました。


スポンサーサイト



テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

栗「ポロタン」の幼果


6月の開花から約1カ月経過し、
昨年並みの100~150個程度の幼果(毬)が、
樹上に残り、成長肥大中です。

227_9245.jpg

227_9248.jpg

227_9240.jpg
227_9251.jpg 

昨年に続き、「クリタマバチ」の被害を確認・除去中です。

新芽が薄赤色に変色した被害枝は容易に判別できますが、
変色しなくて丸く膨らんだだけの被害枝もかなりあり、
これらを探し出すのにかなり苦労しています。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

栗「ぽろたん」の開花


我が家の栗「ポロタン」です。

ここ数年間は、
クリタマバチの被害により、
樹勢が衰え気味でしたが、
今年も、開花時期を迎えたようです。

226_9094.jpg

226_9090.jpg

226_9097.jpg

派手な開花の雄花に比べ、
地味な雌花も出来つつあります。

雌花の方は数が少ないようですが、
後1カ月もすれば、
結実状況が分かる筈です。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

栗「ポロタン」と「クリタマバチ」対策


栗「ポロタン」の新芽が成長し始め、
「クリタマバチ」の被害を確認し、
対策を実行する時期の到来です。

早速、被害を受けた新芽を取り除き、
幼虫又は卵が潜んでいる部位を破壊し廃棄しました。

224_8846.jpg

224_8849.jpg

224_8837.jpg

2~3年前から実施している対策が功を奏し、
今年の「クリタマバチ」被害は、
全体の新芽の1%程度ですので、
我が家で発生する「クリタマバチ」は、
ほぼ絶滅したものと思います。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「マロングラッセ」


先週収穫した栗「ポロタン」ですが、
「渋皮が簡単に剥ける」と言う特徴を利用して、
我が家では「マロングラッセ」に加工しています。

219_7829.jpg

219_7830.jpg

219_7833.jpg

219_7832.jpg

一昨年、昨年とクリタマバチの被害により、
「ポロタン」の収穫が出来なかったのですが、
今年は、何とか、加工し、
貯蔵できる収穫量まで回復しました。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

栗「ポロタン」の収穫


8月中頃より、
未成熟果の落果が始まり、
樹上の毬の約半数が落果しましたが、
9月になり、
本来の成熟果の数が増えてきました。

219_7773.jpg

219_7774.jpg

219_7777.jpg

219_7781.jpg

現在までの収穫した果実の数は45粒ですが、
まだ、樹上には50個前後の毬が残っており、
あと20粒前後の果実の収穫が期待出来そうです。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

栗「ポロタン」の現状②


クリタマバチの被害と奮闘中の我家の栗「ポロタン」ですが、
現在も、生理落果が依然として進行中です。

218_7715.jpg

218_7723.jpg

218_7716.jpg

218_7725.jpg

今の時期は、球状の毬が横に広がり、
卵形又は繭状に肥大し始めるのですが、
8月中旬以降の異常天候もあり、
順調とは言い難いようです。

不完全果の落果が続いています。

テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

栗「ポロタン」の現状


クリタマバチの被害の克服法を実践中の、
我家の「ポロタン」ですが、
授粉が完了し、
樹上には多数の結実果が見られます。

217_7617.jpg

217_7616.jpg

217_7612.jpg

現在は、150個前後の毬が成長中ですが、
樹勢の割に、結実数が多すぎるためか、
生理落果始まっています。

この状態が8月中旬まで続きそうですが、
秋までに、半分以上の果実が枝に残っていれば、
樹勢回復1年目としては、上出来だと思います。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

栗「ポロタン」について


昨年は、クリタマバチの被害が甚大で、
満足に収穫出来なかった我家の栗「ポロタン」です。

雄花の開花が始まり、
雌花も目立つようになりました。

昨年来、重点的に防除した結果、
樹勢が回復しつつありますが、
まだ予断は許されません。

216_7336.jpg

216_7334.jpg

216_7338.jpg

216_7333.jpg


なお、ネット等で、クリタマバチの被害防除法を調べると、
      1) クリタマバチに対する耐性のある栗に植え替える。
      2) 天敵となるチュウゴクオナガコバチを放飼する。
      3) 強力な薬剤を常時散布する。

等の普通の栽培家にとっては、実行不可能で、
無責任な方法が、国や県の農業指導機関から提示されています。

「ポロタン」は上記2)の生物的防除法が、
確立されている事を前提にして、 
30年以上の年月をかけて、農研機構が開発した、
渋皮が向きやすいと言う、
画期的な特徴を有する新品種だそうです。

そこで、現在当方では、
農業指導機関の提示に頼らない
「ポロタン」の栽培方法を模索しています。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

今年の栗「ぽろたん」


例年は、栗「ぽろたん」の収穫時期ですが、

今年は、収穫と言っても、10粒程度に終わりそうです。


209_5302_convert_20200925103206.jpg 
209_5301_convert_20200925103117.jpg 
209_5284_convert_20200925102850.jpg 

クリタマバチの防除のため、

春に多量の新枝を選定した事と、

その後発生した枝に大量の実を付け過ぎためと思います。


プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア