桜桃「月山錦」の現状
今年の「月山錦①」は、
数年前に枯れた主幹の株元から芽を出した枝が成長し、
漸く、枯れる前の主幹の大きさまで成長し、
多くの花を付けていますが、結実は余り期待できないようです。
青葉台の「月山錦②」と「高砂」を高枝更新した「月山錦③」は、
例年通りの樹形ですが、木全体が少し大きくなったようです。
[月山錦①]
[月山錦②]
[月山錦③]
[月山錦④]
木の上端に本格的な花を付け出した様な気がします。
現在は、人工授粉の最中ですが、
間もなく、受粉の結果が明らかになるものと思います。
月山錦の収穫
紙袋で保護していた「月山錦」ですが、
袋を剝がして、果実の状態を点検し、
少し早いかなと思いましたが、
再袋掛けも面倒なので、
収穫する事にしました。
昨年(1個)に比べれば、
かなりの進歩と思います。
月山錦(桜桃)の結実状況
他の桜桃類に比べ、
授粉後の果実肥大の速度が遅い、
「月山錦」ですが、
漸く、受粉結果が、
確認出来る状況になりました。
今年は、新たな手段の追加が奏効した為か、
例年以上の好成績です。
この調子で完熟果まで、
成長する事を期待しています。
月山錦の現状
昨年7月に、
成長調整剤を散布した我家の桜桃ですが、
例年、秋に伸長する枝の成長は、
かなり抑制されたようです。
[月山錦①]
[月山錦②]
[月山錦③]
4年前に株元から発生し、
伸び出した「月山錦①」は別にして、
昨年少量ですが結実した「月山錦②および③」が、
今年はどのようになるのか気掛かりです。
桜桃の矮性化処理
7月下旬に、
植物成長調整剤「バウンティ フロアブル」の、
1000倍希釈液を我家の桜桃樹に、
霧吹きで散布しました。
散布後約一カ月経過しましたが、
桜桃類は、現在夏季の休眠中ですので、
薬剤の効果が有るのか判り辛い状況です。
ただ、一番樹勢が弱かった「月山錦③」が、
他の桜桃類に比べ、葉がやや黄色っぽく、
なっているように感じる程度です。
例年は、9月過ぎから11月にかけて、
新鞘が盛んに伸長するので、
その時期に、必要なら、
再度、薬剤散布をするつもりです。
「月山錦」(桜桃)の収穫
5月の中頃から、
保護袋を被せていた「月山錦」ですが、
果実の肥大が進み、
特徴的な色合いになってきました。
今年は、昨年まで、多数の果実を付けていた
「月山錦①」の主幹が枯れたので、
「高砂」の台木に4年前に接木した
「月山錦③」のみの結実です。
[H25年の「月山錦①]
他の「月山錦①②④⑤」の実は、
パチンコ玉位の大きさまで肥大するのですが、
色付く直前に落果しました。
比較的樹勢の弱い「月山錦③」の果実だけが、
完熟まで枝に残ったようです。
「月山錦」(桜桃)の現状
「月山錦」の結実状況が、
確認出来る時期になりました。
「月山錦②、③、④」の3樹で、
30~40個の果実は、
授粉後、肥大し始めましたが、
直径5~10mmで肥大が止まり、
黄変し落果しました。
現在、直径が15~20mm程度の
果実が3~4個枝に残っています。
このままで落果せず、
収穫まで行くのか、
微妙な所です。
木が若いと、
果実肥大時の 落下率が高いのは、
致し方無いような気がします。
「月山錦」の様子
黄色いサクランボが生るのを、
楽しみにしている「月山錦」は、
今、花盛りです。
今年も次々に開花してくる花に対し、
人工授粉の作業を行っています。
[月山錦②]
[月山錦③]
[月山錦①]
「月山錦①」ですが、
昨年まで毎年結実していた枝には、
花芽が有るのですが、
開花しそうにありません。
月山錦②③④の様子
上方に伸びた枝を、
切り落としただけですが、
月山錦の剪定が、
漸く、終わりました。
[月山錦②]
[月山錦③]
[月山錦④]
昨年は、受粉率は別にして、
高温障害の為か、
パチンコ玉位の大きさで、
果実の肥大が止まってしまったように思います。
今年はどうなる事やら、
気掛かりです。