fc2ブログ

桜桃の開花

 

佐藤錦①の花が咲き始めました。

昨年より1週間は早い開花です。

あと2~3日で、一斉開花が始まりそうです。


IMG_0323.jpg 

 IMG_0296.jpg

 
IMG_0320.jpg 



一方、月山錦は花梗が伸び始めたところであり、

あと3~4日で開花と言うところでしよう。


IMG_0309.jpg 

IMG_0330.jpg  


 

昨年は月山錦―佐藤錦の順に開花しましたが、

今年は順番が逆のようです。

 

 









スポンサーサイト



桜桃の高接ぎ更新(現状)

 

植付け後10年位の「高砂」の枝を、
昨年の夏に総て切り落とし、

秋に発生・成長した徒長枝4本に、

今年の2月末に「月山錦」の穂木を接ぎ木しました。

 

IMG_0282.jpg 

IMG_0292.jpg 

 

昨日、保温用のビニール袋を外したところです。

IMG_0285.jpg 

IMG_0286.jpg 



活着するかどうか微妙な状況ですが、

一枝でも活着して3本目の月山錦となることを願っています。






ヒトリシズカ

 

ヒトリシズカが開花しています。

植付け後、10年近くになりますが、

植付け場所が良くないのか、
あまり増殖していないようです。


IMG_0259.jpg 

IMG_0256.jpg 

 

その内、繁殖力の強いエビネの葉に覆われてしまいそうです。

 

 







ラズベリー

 

我家には2種(赤実と黄実)のラズベリーがあります。

 
IMG_0252.jpg


 

昨年まで、桜桃の木の間に植えていたのですが、

繁殖力が旺盛で管理の障害になるので、
畑地の端の方に移植しました。


  [黄 実]

IMG_0249.jpg 

  [赤 実]

IMG_0251.jpg 

 

両者共、新芽が伸び始めましたが、

黄実の方が、やや早いようです。

 

 

 





イチゴの開花

 

イチゴの花が次々と咲き始めています。

しかし、今年は受粉をしてくれる昆虫類は殆ど見られません。

IMG_0233.jpg  

IMG_0242.jpg 

IMG_0244.jpg  
 

  

仕方がないので、暇を見て人工授粉をしています。

 






ナシの現状

我家にはナシの木が2本あります。

3年前に植付けた「豊水」と「幸水」です。

「豊 水」

IMG_0200.jpg  

「幸 水」

IMG_0201.jpg 

 

昨年に比べ、多くの花芽が付いて、
間もなく開花しそうな状況です。

「豊 水」

IMG_0209.jpg  

「幸 水」

 IMG_0217.jpg

 

今年は少しでも果実を収穫し、
味見したいと思います。

 

 


カタクリの開花

 

カタクリの花が咲きました。

例年は4月になってから、咲き始めるのですが。

今年の開花は随分早いようです。

IMG_0192.jpg 
IMG_0194.jpg  

 

 

なお、我家ではカタクリを種子から育てています。

IMG_0195.jpg  

 

上記は播種から3年目の幼苗です。

花が咲くのは5年先だと思っています。








スモモの開花

 

スモモの花が咲き始めました。

しかし、受粉の手助けをしてくれる昆虫類の姿は見られません。

そのため、人工受粉の必要がありそうです。

[貴陽]

 IMG_0164.jpg

[バイオチェリー]

IMG_0169.jpg  

[貴陽の葉芽]

IMG_0183.jpg  

 

 

なお、先月の最終剪定時に、花芽の先を総て切り落としたため、

枝が禿げ上がらないかと気掛かりでしたが、

いつの間にか、花芽の下に葉が出来ているようです。

 

 







椿(玉の浦)

 

我家には、椿の有名品種「玉の浦」があります。

IMG_0139.jpg

25~6年前に植えたもので、

樹高4~5mに成長し、

毎年100個以上の花を付けます。

 
IMG_0142.jpg 

IMG_0141.jpg 

 

白、赤、黄色のコントラストが絶妙で、

国際的に人気があるのも頷けます。




 

 

ユキワリイチゲ

ユキワリイチゲの花が開き始めました。

 IMG_0134.jpg


IMG_0135.jpg  

IMG_0136.jpg

 

一日中、日が当たらない場所に植えているためか、

この花は、天気の良い日の日中しか開かないようです。



桜桃の花芽




温かい日が続き、桜桃の花芽に変化が見られます。

 

   [佐藤錦]

IMG_0127.jpg

 

[ナポレオン]

IMG_0125.jpg 
 

佐藤錦の芽が丸く膨らみ先端が割れ始めているものも見られますが、

ナポレオンの方は先端が赤く色づいた程度です。

今年も佐藤錦の方が、ナポレオンより開花が早そうです。

 

 

[月山錦]

IMG_0116.jpg 
 

なお、月山錦は芽も大きくなり、黄緑色に変ってきました。

昨年に比べ、花芽も充実しているように感じられ、
期待が膨らみます。







人工授粉用花粉の採取

 

ここ2・3日は、花粉の採取に専念しています。

まず、暖地桜桃の木より花を摘み取って来ました。

 IMG_0082.jpg 


 
写真の例では7~800花はあると思います。

これをハサミで花粉嚢を切り落とします。

 
IMG_0092.jpg


IMG_0088.jpg 

上の写真で約2000花の花粉量となります。

これを密閉容器に入れて冷蔵庫内に保存します。



 

 




暖地桜桃の開花

IMG_0067.jpg

暖地桜桃の開花が始まりました。

早速、花粉の採取に取りかかりました。

IMG_0068.jpg  

 

 IMG_0070.jpg

1個の花芽当たり4~6個の花が付いていますが、

これを1個の花芽当たり1~2花になるまで摘花し、

摘花した花柄から雄蕊をとり花粉を採取します。

 

このようにする事により、生理落果が殆ど無くなり、

比較的大粒の果実が得られるようです。

 

 

ミツマタの花

 

春の訪れと共に、ミツマタの花が咲き始めました。

 IMG_0050.jpg


IMG_0051.jpg 
 

この花は咲き始めが一番きれいなように思います。


IMG_0052.jpg 

 IMG_0039.jpg

 

良く見れば、かなり複雑な形状をしています。

 



春蘭


10数年前に蝋梅の木の下に地植えした春蘭です。

順調に成長してかなりの大株になり、

5年程前から毎年実を付けるようになりました。

 IMG_0046.jpg

 

実といっても胞子の集合体ですが、

この胞子が風に吹き流されて、庭中に広がったのか、

最近、庭の別の場所で春蘭の子供が見られるようになりました。

一人前になり、花が咲くようになるには
まだ数年を要すると思いますが、

親株のほうは、今年も順調に花芽が伸びてきています。

IMG_0047.jpg  

 

本格的な春の訪れとともに、開花する事でしょう。





 

 

暖地桜桃の蕾

暖地桜桃の花芽が割れて中の蕾が見えるようになって来ました。

[暖地桜桃]

IMG_0026.jpg  

[結果枝]

IMG_0019.jpg  

 

上記の木は、樹高が1.4m程度ですが、
結果枝が約200本程度あります。

1結果枝当たり10個の花芽がついているとすると、
花芽の数は約2000個となります。

また、1個の花芽には平均5個の蕾があるので、
この木1本で10000個の蕾をつけています。

[ 蕾 ]

IMG_0020.jpg 
 

あと1~2週間で花が咲き始めますが、
例年、5~6000個の花を採取し、

その花粉を桜桃類の人工授粉に利用しています。

 

なお、この花粉はスモモの受粉にも使えそうな気がしますので、
今年は少し多めに採取する予定です。

 




 

キジバト


 

1週間ほど前から毎日決まった時間にやって来て、

1時間以上メジロのえさ場近くの木にとまって、

我家の室内をのぞいている野鳥がいるのに気付きました。

キジバトです。

IMG_1604.jpg 
 

庭に播いたスズメ用の餌を目当てにやってきたものと思われます。

IMG_1601.jpg  

 

いずれにしても、好都合なことに、

メジロはキジバトがいる事と無関係に餌をつつきに来ますが、

ヒヨドリはキジバトを警戒して、

キジバトから少し離れた位置までしか近づかなくなりました。

 

 

 

桜桃の接木

 

昨日、桜桃の接木を行いました。

台木は、昨年の夏に主枝を切り落とし、
秋に新鞘を発生させた10年生の「高砂」と、
暖地桜桃の実生苗です。

暖地桜桃は、園内のあちらこちらに、
自然発生したものをスコップで掘り起こし、1か所に集めました。

 

[高砂]

IMG_1808a.jpg 
 

[暖地桜桃]

IMG_0016.jpg  

 

[暖地桜桃の根部]

IMG_1816a.jpg  


 

一方、穂木は昨年1年で2m以上に伸びた月山錦
の主幹を先端部から順次切り取り使用しました。

このため、月山錦の樹高は1m以下になりました。

[穂木採取後の月山錦]

IMG_1839.jpg 
 

[高砂台]

IMG_1824.jpg 
 

[暖地桜桃台]

IMG_1834.jpg 
 

最終的には、8本の台木に12か所接木したことになりますが、

穂木の大部分は2次伸長枝であるため、活着するか心配です。

1本でも活着すればよいのですが・・・・。






 

プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア