fc2ブログ

スモモの結実

我家の2種の3年生スモモは開花後2カ月経過しました。

 

現在、直径25~35mm程度の果実が

「バイオチェリー」で12個、
「貴陽」で約30個が枝に残っています。

 

このまま、総ての果実が完熟まで残るとは考えられませんが、

両樹共2桁の収穫が期待出来そうです。

  [バイオチェリー]

IMG_1114.jpg 

  [貴陽]

IMG_1103.jpg  

IMG_1104.jpg  

 

また、両樹共、暖地桜桃の花粉で受粉しました。

樹勢の違いもありますが、「バイオチェリー」より

「貴陽」の方が実付きが良いというのは意外な感じです。

 





スポンサーサイト



サツマイモ

 

連休中に植付けたサツマイモ(安納芋)の蔓
は根付き元気に育っています。

 [安納芋]

IMG_1097.jpg 

IMG_1099.jpg  

また、その2週間後に、
もう1種〈金時〉を植付けました。

植付け後、晴天の日が長く続き、
萎れかけていましたが、

梅雨入りと共になんとか根付いたようです。

 [金時]

IMG_1098.jpg  

 



桜桃の接木結果

 

2月末に行った桜桃の接木ですが、

月山錦へ更新するために高接した2本の台木は、

昨日、接木テープをはずしました。

[高砂台]

IMG_1086.jpg 
IMG_1089.jpg 
IMG_1088.jpg 
4本の枝に接木しましたが、

その内2か所はバインドテープで
縛った部分がくびれていまが、
他の2か所は健全なようです。

そろそろ、この木を月山錦③と呼んでも良さそうです。

 

 

[暖地桜桃台]

IMG_1084.jpg 
IMG_1085.jpg 
3年生暖地桜桃の直径3cmの主幹と
2cm程度の主枝に接いだものです。

今のところ活着しているようで、
これも月山錦④と呼びたいところです。



 

 

なお、上記と同時期に地際に接いだ居接苗は、

植付け場所が悪かったためか、芽が伸び出した穂木が、

人間、犬、猫等に蹴飛ばされて、結果的に枯れてしまいました。

奇跡的に1株生き残っていますが、今回は割愛します。

 

 

 





桜桃の鳥除け・雨除け方法

 

まともな桜桃の果実を収穫する為には鳥除け手段が必須です。

先々週に設置した佐藤錦に続き、
昨日ナポレオンと月山錦に鳥除け用ネットを設置しました。


IMG_1078.jpg 
 IMG_1076.jpg

 

雨除け手段が無くても、
100%の果実が実割れすることはありませんが、

鳥除け手段が無いと、
桜桃の真っ赤な完熟果は100%野鳥に突かれます。

従って、まず比較的しっかりとした鳥除け手段を設置し、
雨除けはその付属装置とするのが基本的な考えです。

当地は本日から雨模様の日が続きそうですので、

鳥除け用ネットの上に雨除け用のビニールシートを掛け、

鳥除け用ネットの支柱にパッカーで固定しています。

 

IMG_1083.jpg  

IMG_1081.jpg  

 

なお、以前は目合25mmの防鳥ネットを使用していましたが、

数年前からスズメが通り抜ける事を学習したため、
それを使用する場合は注意が必要です。

今は、目合16mmのアニマルネットを主に使用しています。






月山錦(桜桃)の結実状況④

受粉後約6週間経過しました。

 

前回予想した通りに、
現在17個の果実が枝に残っています。

 

ここ数日間の晴天続きにより、
果実が少し肥大ましたが、

肥大の程度にばらつきがあり、
果実の直径が10~20
mmと、

大きさに個体差が表れてきました。

また、果実の色も緑色、白色、
黄色味を帯びたもの等色々です。


IMG_1067a.jpg 

 IMG_1070.jpg

天気予報によりますと、

今週は雨が降る日がありそうですので、

雨除け対策の準備をせねばと思います。

 



ナシの結実

 

植付け3年目となる我家のナシ
「豊水」と「幸水」が結実しています。

  [豊水] 

IMG_1042.jpg 

    [幸水]

IMG_1051.jpg 
 

実が付き過ぎと思える部分を摘果して、

「豊水」が6個、「幸水」が10個を残し、
それらに袋を掛けました。

IMG_1055.jpg  

 

総てが収穫できるとは思えませんが、
今年はナシ1個でも収穫出来れば良いのですが・・・。

 



桜桃の結実状況

我家の約15年生の3本の桜桃も、
受粉後6~7週間経過しました。

3樹各々の結実進展状況に差があります。

 

 [佐藤錦①]

IMG_1031.jpg

開花が1番早かった「佐藤錦①」ですが、
色づきの良い実を試し取りしています。

まだ少し酸味が強いようで、
来週後半には本来の味のものが
収穫できればと思います。

 

 [佐藤錦②]

IMG_1033.jpg

 開花が佐藤錦①より約1週間遅れの佐藤錦②ですが、
果実の色づきも、それなりに遅れています。

例年、佐藤錦①よりも
比較的大実で味の良い果実が出来るので、
今年も期待しています。

 

 [ナポレオン]

IMG_1038.jpg

ナポレオンは佐藤錦②と同時期の開花ですが、
まだ果実は肥大中のようです。

また、今年は不作で100個程度しか結実していません。

しかし、少し色付いた実が鳥に突かれているようですので
、鳥よけ設備の準備をする予定です。



 

以上3樹で、1000~1300個の結実状況ですが、

これから3~4週間は毎日自家製サクランボを
少しづつ食べられるようになると思われます。

 




スイカ

 

連休中に植付けた3本のスイカ苗ですが、

「赤大玉」の実生苗が枯れたため、

急遽「黒皮種(種あり)」に植替えました。

 

最近の好天続きにより、
3種共蔓が順調に伸び出しています。

写真手前より順に「黒皮種(種あり)」、

「赤大玉(接ぎ木)」、「黒皮種(種なし)です。

IMG_1000.jpg  

 

IMG_1003.jpg  

 

IMG_1004.jpg  

 

また、3種共伸び出した蔓に、
蕾が出来つつあります。

 



柿の花

 

我家の柿は今花盛りです。

3種の樹に色々な状態の花が付いていますが、

比較的写真が撮り易い「富有」の花を並べてみました。


 (蕾)

IMG_0991.jpg 
 

 (開花)

IMG_0995.jpg 
 

 (受粉後)

IMG_0997.jpg 
 

 (結実)

 IMG_0998.jpg

カキには雄花と雌花があるそうですが、

上記の「富有」は総て雌花のようです。

 

 






ブドウの蕾

 

我家には植付け3年目となる4種のブドウがあり、

いずれも垣根仕立てで育てています。

 

  [藤稔]

IMG_0968.jpg  

昨年は約50房収穫しました。
今年も同程度の収穫を期待しています。

 

  [瀬戸ジャイアンツ]

IMG_0963.jpg  

昨年は花が咲いたが収穫には到りませんでした。

今年は味見出来ればと思います。

  

  [シャインマスカット]

IMG_0962.jpg  

昨年は小さい果実でしたが、数房収穫しました。

今年は1房しか花が付いていないので、望み薄です、

 

  [マスカットオブアレキサンドリア]

 IMG_0970.jpg

 今年から地植えに変更しました。

1房でも収穫出来れば満足です。

 

 






イチゴの収穫

 

イチゴの収穫の最盛期です。

 

我家の栽培品種は「章姫」と「とちおとめ」ですが、

両者共次々に実が熟し、収穫が追付かない状況です。

 

IMG_0954.jpg  

  [章姫]

IMG_0950.jpg 

  [とちおとめ]

IMG_0952.jpg 

 比較的大き目のものを収穫し、

知人に差し上げているのが現状です。

 






花筏の結実

花筏が結実し、実が肥大してきました。

 

良く見ると、葉の中央部の葉脈が太くなり、

その部分を通して実に養分を供給しているようです。


IMG_0944.jpg 

 IMG_0945.jpg

IMG_0946.jpg

 

葉一枚に実が1個出来るのが通常ですが、

中には1葉に2個結実しているのも見られます。

 





落花生

 

連休前に種を蒔いた落花生が発芽しました。

所々、未発芽の部分がありますが、

再度種を蒔き、発芽を待つことにしています。


 IMG_0937.jpg 
 

IMG_0942.jpg  

 

11月頃には収穫の見込みです。

 





ラズベリー

  

今年植替えた2種のラズベリーは、
共に順調に生育しています。

手前から黄色種、赤色種です。

IMG_0922.jpg

 

黄色種は株もとからシュートが勢い良く伸長し、

花が次々と咲きだしています。

IMG_0924.jpg  

IMG_0925.jpg   

 

 

赤色種の方は、数多く結実し、
果実が肥大しつつあります。

 IMG_0930.jpg

 

両樹共、横に広がり、倒れるのを防ぐための
囲いを作る必要がありそうです。

 






月山錦(桜桃)の結実状況③

 

受粉後約5週間経過しました。

現在、21個の果実が木に残っています。

その内4個は、生気が無く黄色く変色しており、

間もなく落果するものと思われます。


IMG_0920.jpg 

IMG_0917.jpg

IMG_0916.jpg 
 

残りの17個は直径10mm前後の大きさですが、

他の桜桃と比較して、果実の肥大速度が遅く、

また、双子果の片方が腐りかけているものもかなりあります。

このため、今後どうなるのかは、
決して予断は許されない状況です。

 





トマト

 

連休明けに定植した、2種のトマト
(「ミニトマト」と「桃太郎」)です。

順調に成長し、既に花が咲いています。


IMG_0906.jpg  

 

IMG_0907.jpg  

 

IMG_0909.jpg 

 

7月頃には収穫出来そうです。

 





桜桃用防鳥ネットの設置

 

我家の佐藤錦は開花後5~6週間経過し、
ほのかに色付いてきました。


IMG_0884.jpg 

IMG_0886.jpg 
 

 

このため、昨日防鳥ネットを設置しました。


IMG_0892.jpg 
 

なお、雨除けのためには、
この防鳥ネットの上に
ビニールシートを被せる予定です。

 

 

 



トウモロコシ

 

4月中旬に種を播いた
トウモロコシを先週定植しました。

定着し順調に生育しているようです。

 

IMG_0874.jpg 

 IMG_0872.jpg

  

7月中旬頃には収穫できそうです。

 

 





ブドウの誘引

 

1週間前にブドウの誘引用ワイヤーの1段目を張ったところですが、

ブドウの枝が、既に1段目の倍以上に伸びていました。

急遽、2段目・3段目の誘引用ワイヤーを設置しました。


IMG_0867.jpg 
 

 IMG_0863.jpg

 

 IMG_0866.jpg

 

元気の良い枝には、花穂と脇芽が多数出来つつあり、

これから毎日のように芽かき作業が続きます。

 

 





暖地桜桃の結実

 

なかなか色付きが進まなかった我家の暖地桜桃も
ようやく色付いてきました。


IMG_0856.jpg 
 

IMG_0845.jpg 

IMG_0847.jpg 
 

一昨日来の降雨による実割れを心配しましたが、

大した被害は無いようです。


花粉採取のため、花芽1個当たりの花数を
2花になるように摘花したので
比較的大きな実が出来ているようです。








桜桃の長果枝栽培

 SFTさんご推奨の長果枝剪定ですが、

葉芽と花芽の区別が付きにくいため、

なかなかうまく行きませんが、

我家の佐藤錦①に
それらしきものできましたのでアップしました。

IMG_0840.jpg  

この枝の樹勢にしては、
適度の数量の比較的大き目の果実が育ちつつあります。



IMG_0841.jpg  

 

また、新鞘の付け根には来年の花芽も出来つつあります。

 

 

 








スモモの結実

 

スモモの開花から約50日経過しました。

直径20mm前後の幼果が、

「バイオチェリー」と「貴陽」の幼木に

各々10個位見られるようになりました。

    [バイオチェリー]

IMG_0827.jpg 
IMG_0828.jpg 
 

  [貴陽]

IMG_0823.jpg 
IMG_0825.jpg 
 

受粉は暖地桜桃の花粉を使用しました。

スモモにも暖地桜桃の花粉が有効なようです。

 





栗の花穂

我家の栗の花穂が伸びつつあります。

間もなく、小さい花が開きだす事でしょう。

   [ポロタン]

IMG_0812.jpg  

 

   [白栗]

IMG_0818.jpg  

 

「白栗」の方が「ポロタン」より
少し伸長が遅れているようです。

両者の開花時期が一致する事を願うばかりです。

 

 





佐藤錦(桜桃)の結実状況

我家の佐藤錦は満開後3~4週間経過し、

収穫果の様子が想像出来るようになりました。

4月8日頃に満開であった佐藤錦①で、
暖地桜桃の花粉で人工授粉したものです。

明らかに成らせ過ぎで、
小さい実が多数出来そうです。


IMG_0794.jpg 
 

IMG_0795.jpg  


 

 

続いて、4月14日頃に満開を迎えた佐藤錦②で、
ナポレオンの花粉を使用しました。

こちらの方は、
受粉率があまり良くなかったようですが、
まともな果実が出来そうです。


IMG_0804.jpg 

IMG_0805.jpg 
 
 

 

収穫時期は5月末から6月上旬頃か、
そろそろ、防鳥ネットの準備をせねば
と思う今日この頃です。

 

 

 







クレマチス

 

クレマチスの花が咲いています。

 
IMG_0788.jpg 

IMG_0791.jpg  

 

我家のクレマチスは殆ど放任状態ですが、

毎年、何時の間にか、
蔓が伸びて花が咲いています。

 





ブドウ

 

垣根仕立てのブドウの蔓が伸び始めました。

早速、1段目の誘引用ワイヤーを横に張りました。


IMG_0785.jpg 

IMG_0782.jpg 
 

主枝から上に伸びる結果枝の数を数えると
約240本ありました。

今年は100房位収穫出来れば良いのにと思います。

 

 





桜桃幼木の結果状況

開花後3~4週間経過した我家の桜桃です。

3年生幼木(3本)については、

結実数が数えられるようになりましたので、

来年のために計数し、記録しました。

紅秀峰〈結実数=14 開花数=24 〉

IMG_0761.jpg  

 

紅きらり〈結実数=38 開花数=65 〉

IMG_0763.jpg  

 

さおり〈結実数=16 開花数=27 〉

 IMG_0767.jpg

 

受粉には主としてナポレオンの花粉を使用しました。

受粉率50%以上と言うところでしょう。

なお、今後不良果の摘果や生理落果により、

収穫数は結実数の半分程度と思われます。

 

 







ヤクシマシャクナゲ

 

我家には7本のシャクナがあり、今花盛りです。

IMG_0754.jpg 

IMG_0756.jpg 


変った品種としては、

5年前に購入したヤクシマシャクナゲがあります。

 

IMG_0757.jpg  

 

このヤクシマシャクナゲは、
入手時の葉数は4~5枚で

樹高10cm以下の小苗でしたが、

5年で10倍位の大きさになり、

昨年から花が咲くようになりました。

 

蕾の頃の花弁は赤みがかっていますが、

咲き始めると共に白色に変化するようです。

 

 





サツマイモ

 

数日前に、サツマイモ(安納芋)のつるを植付けました。

 

IMG_0750.jpg 

IMG_0752.jpg

 

植付け後、異常低温の日が続いており、

根付くかどうか心配な状況です。

 




月山錦(桜桃)の結実状況②

 

昨日の風雨で多数の未受粉花の花梗が落ち、

結実数の計数がやり易くなりました。

また、数個ですが、

パチンコ玉位の大きさになった果実もみられます。

 

          本日の計数結果は

             A=花梗又は果梗数=148

             B=果実直径が2.4mm以上の果梗数=74です。

 

IMG_0735.jpg  

 

IMG_0739.jpg  

 

 

それにしても、双子果が多いです。

 

これらの双子果は、正常果の成長の妨げになるので、

本来は摘果すべきものですが、

暫くはそのまま残して、様子を見ることにします。

 

 





プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア