fc2ブログ

貴陽(スモモ)の現状

なかなか色付かない「貴陽」ですが、

保護袋を外して中の果実を点検しました。


137_1810.jpg 

137_1809.jpg 
 

大分、赤色になってきましたが、

樹上完熟までもう少し日数が必要なようです。

 


スポンサーサイト



瀬戸ジャイアンツ(ブドウ)の現状

植付け3年目の「瀬戸ジャイアンツ」ですが、

保護袋を外して中の果実を点検しました。

 
137_1807.jpg 

137_1801.jpg 

137_1800.jpg

 

比較的良好な房は3~4房と少量ですが、

今年初生りであり、
なんとか味見が出来そうです。


藤稔〈ブドウ〉の現状

我家のブドウの中で最優等生の
「藤稔」が色付き始めました。

昨年より今年は少し早いようです。


137_1798.jpg 

137_1794.jpg 

137_1791.jpg 

 
あと、一か月位で収穫可能となりそうです。

 


ハイビスカス

今年の春に知人から頂いた

ハイビスカスの花が咲き出しました。

 

小さい鉢ながら、

蕾も次々と出来つつあります。


137_1781.jpg 

137_1782.jpg 
 

137_1783.jpg  

  

ハイビスカスはアサガオと同じ一日花で、

夕方には萎れてしまうようです。

 


スイカ

今年は梅雨明けが早かったせいか、
スイカの生育が順調です。


137_1774.jpg 
 

防鳥ネットの中に収まらず、
ネット外にはみ出した蔓を刈り取っていましたが、

あまりやりすぎた為か、
株元の方から枯れてきた株もあります。


137_1767.jpg 

137_1772.jpg 

先週から少しずつ収穫していますが、
消費が追付かない状況です。

 

今年はスイカ苗を3本を植えましたが、
来年は2本でも良いかなと思っています。

 



マスカットオブアレキサンドリアの現状

春に鉢植えから地植えに変更したので、

今年一年は、本来主枝の伸長を目指すべきでしたが、

果実を多く生らせ過ぎたためか、

主枝の成長は予定より少ないようです。

 
137_1758.jpg 

一方果実の方も小粒で、
今更摘果しても意味がないようで、

このまま収穫まで行かざるを得ない状況です。


137_1759.jpg 

137_1760.jpg  

 

今年の我家のマスカットオブアレキサンドリアは
中途半端な生育状況です。

しかし、雨除け無しでも、
何とか収穫出来そうです。

これは今年の成果の一つだと思います。

 



月山錦②(桜桃)の現状

植付け2年目の月山錦②は、
昨年1年間で主幹が2m以上に伸びていましたが、

今年の春に接ぎ木用穂木を採取するため、
1m程度に切り下げました。


その後、主幹から新鞘が4本伸び出し、

昨年発生した枝と合わせて
12本の主枝が出来た事になります。


137_1750.jpg 

137_1748.jpg 

137_1752.jpg 

来年は植付け3年目で、
花が咲いても良さそうです。

1年枝部の先の方には
それらしきものが見られます。


スモモの現状

我家の2種のスモモ(バイオチェリー/貴陽)ですが、

覆っている袋を外して中の果実を点検しました。

 

「バイオチェリー」は黒く色付き、

さらに、袋内に落果しているものもあるため、

全て収穫する事にしました。

 
137_1738.jpg 


「貴陽」は、まだ色付き始めた所です。

もう一度、袋を被せ、
暫く様子を見る事にしました。


137_1741.jpg  

 

収穫には、あと1週間位は必要なようです

 


月山錦①(桜桃)のその後

今年15~6個の果実を
小さい木に
無理やり付けさせた、

月山錦①の収穫後の状況です。

 

主幹から出た枝を下方から順に

昨年は1本、今年は2本と、枯らし、

実付き枝のみが生き残ったような状態ですが、

収穫後、残った枝は元気を取り戻しつつあるようです。

 

137_1727.jpg 

137_1729.jpg 

 また、来年の花芽らしきものも見られます。

 

137_1730.jpg 
 

さらに、接木部は異様に膨らみ、明らかに台木負けの状態ですが、

穂木(月山錦①)の表皮が下方に伸長しつつあります。

そこで、穂木の表皮の着地を早め、

自根の発生を促すため、
株の基部に土を盛ることにしました。

137_1733.jpg 

来年は無理でも再来年には、

穂木の自根から養分を供給するようになり、

木全体の様相が変わってくることを期待しています。

 

 


ナシの現状

我家の2種のナシ(幸水/豊水)は、
共に新しい枝が盛んに伸びつつあります。

しかし、果実は5~6個ずつ生っているのですが、
なかなか大きくなりません。

 
137_1721.jpg 

137_1705.jpg 

137_1718.jpg 
 

枝の伸長に使う養分を
果実の肥大に回してほしい所です。

 


花筏の実

花筏の実が色付いてきました。

鳥に食べられない内に、食べてみる事にしました。

 

 137_1706.jpg

137_1710.jpg

 137_1709.jpg

 

皮をむいてみると、ブドウの様な感じで、

ブドウよりはるかに水分が多いです。


137_1711.jpg  

 

味は、酸味が無く、
ほのかに甘さが感じられる程度です。

果実としては、皮ごと食べる方が良いようです。

 


大豆(枝豆)

5月に定植した枝豆は、間もなく収穫時期です。

これから、国産の枝豆が味わえます。

 

137_1685.jpg  

 

一方、先週定植した小苗は、
発芽時の双葉が付いた状態ですが、

無事に、根付き元気に成長し出しました。


137_1689.jpg 

137_1688.jpg 
 

10月頃には実を付けるはずです。

 


キンカンの様子

植付け3年目のキンカン(プチマル)ですが、

6月初めに、黄色に色付いた果実を収穫した後、

新鞘が勢い良く伸び出し、
木が一回り大きくなりました。


137_1700.jpg 

また、7月初めに多くの花が咲き出しましたが、

天候不良のせいか、結実率が悪く、

5~6個しか結実していません。

 

137_1695.jpg 
 

しかし、今日見ると、
2回目の開花が始まりそうです。


137_1697.jpg 
 

この2次開花により、
あと5~6個程度の結実を
期待したいところです。

 


キュウリの花

キュウリの花が次々と咲き出しました。

葉の付け根付近から蕾の花梗が伸長し、

ほぼ水平になったころに花が満開となります。

そして、受粉後は垂直に垂れ下がり、

実が急速に肥大するようです。


137_1671.jpg 

137_1665.jpg 
 
137_1666.jpg 

137_1670.jpg 
 
 

なお、キュウリの花は鮮やかな黄色で、

綺麗な形をしていると思います。

 

また、キュウリは雌雄異花です。

   [雄花]

137_1668.jpg 
 

   [雌花]

137_1669.jpg 
 

花を正面から見たら、
殆ど見分けがつきませんが、

花の中央部の様子が少し違うようです。

 



月下美人の開花

昨夜、月下美人が開花しました。

開花の経過を以下に説明します。

[午前9時]前日に比べ、蕾の先端が上向きになっています。
137_1631.jpg 137_1630.jpg 

[午後4時]蕾が膨らんできました。
137_1633.jpg 137_1632.jpg 
 

[午後7時30分]花弁の開き始めです。
137_1639.jpg 137_1638.jpg 
 

[午後9時]花弁が開き、ほぼ満開です。
137_1645.jpg 137_1644.jpg 
 

[午後10時30分]花弁の動きが止まり開花終了です。
137_1649.jpg 137_1648.jpg 
 

花弁の後方にある赤味がかった帯状のものが、

花弁と反対方向へ反り返り開花が終了するようです。


テーマ : ■お花が好き♪
ジャンル : 趣味・実用

落花生の花

我家の落花生も順調に生育し、

次々と花が咲き出しました。


137_1623.jpg 

137_1620.jpg 

137_1619.jpg 
 

落花生は名前のように、

受粉した花が着地し、

地中に実を作るようです。


ザクロの結実

一か月前に花が咲いた我家のザクロですが、

今日見ると、実が沢山なっていました。

大きな実は既にテニスボール大に成長しています。

 

 137_1604.jpg

137_1612.jpg 

137_1605.jpg 

今年は梅雨が早く明け、
高温の日が続いていますが

ザクロの生育には
好都合のようです。


栗の結実

我家の2種の栗ですが、
今年初なりの「ポロタン」の実は、
順調に育ち
一人前の栗の形になってきました。


137_1593.jpg 

137_1595.jpg 

 

一方、「ポロタン」より開花が約3週間遅かった
「白栗」の方は、
まだ幼果と言ったところです。


137_1597.jpg  

 

秋には、少量ですが、
自家生産の栗の実が
食べられそうです。

 


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

月下美人の蕾

月下美人に蕾が出来ています。

このまま、高温の日が続けば
開花まで行けそうです。

 
137_1590.jpg 

137_1591.jpg 

137_1592.jpg

 

我家では、
毎年
8月の終わり頃に
花が咲くのですが、

今年は7月にも咲き、
年2回、花が楽しめそうです。

 


デコポンの開花

5月には数花しか咲かず、

今年の結実を諦めかけていましたが、

今頃になって、
デコポンの花が、咲き出しました。


137_1582.jpg 

137_1583.jpg  

 

137_1586.jpg 
 

今回は、1樹に50輪以上の花が咲いています。

 

何とか結実し、来春には
数個でもデコポンが

収穫出来ればと願うばかりです。

 




藤稔〈ブドウ〉の現状

「藤稔」の果実を覆っていた紙袋が
果実の肥大圧力によって破裂しています。

137_1567.jpg 

 

早速、袋を破いて中身を確認しました。

137_1568.jpg 

昨年と同じように摘果したつもりですが、
今年は実付きが良く大きな果実に育ちつつあるようです。

 

また、殆ど不良果はありませんでしたが、
半分位の果実を摘果し、新しい袋で覆いました。


137_1570.jpg  

今年はジベレリン処理が上手くいったためか、
又は植付け3年目で、樹が本格的な大きさの果実を
成らそうと思ったのか分かりません。

果実の肥大により、
袋が外せない房がまだ多数あります。

袋がパンクするのを待って
順次、摘果することにしました。

 

 

ナポレオンの収穫

我家のナポレオンは、

受粉後90日経過しましたので、

枝に残っていた果実を全て収穫しました。

 

色付きは不十分ですが、

味はナポレオン独特の濃厚な味で

美味しかったです。

137_1576.jpg 

137_1573.jpg 
 

また、長い間、木を覆っていた
雨除けシートと
鳥除けナットを
除去しました。

(支柱は明日撤去するつもりです。)

 



トマト

本格的な夏が始まり、
我家の2種のトマトが熟してきました。


    [ミニトマト]

137_1562.jpg 

 

    [桃太郎]

137_1563.jpg 

137_1564.jpg 
 

スーパーで売っているトマトは野菜の味ですが、

樹上で完熟したトマトの味は、格別です。



柿の現状 (13/7)

我家の3種の柿の木も、

受粉後かなり果実の肥大が進み、

品種の特徴が現れてきました。

 

「富有柿」は横に肥大しています。

137_1558.jpg 
 

「西条柿」は縦方向に肥大し、

この品種の特徴である
俵状になりつつあります。

137_1560.jpg 
 

「選抜西条」は小粒ながら、
結果数がかなり多いようです。

137_1557.jpg 

我家の柿は、台風等の被害が無い限り、
例年通りの収穫が見込めそうです。

 

大菊の誘引と定植

挿芽から育てた菊の苗から、

新しい枝が勢い良く伸び出してきました。

137_1545.jpg  

 

そこで、生育状況の良い苗から、

順次、三本仕立てのために、

新枝を水平に誘引しました。

137_1546.jpg  

 

誘引後、最終的に菊鉢に定植しました。

137_1547.jpg  

137_1549.jpg  

 

なお、菊鉢の中にペットボトルを

二つ割りにしたものを埋め込んでいます。

 

これは、8月頃に追肥・土増しをするためのスペースを

あらかじめ作っておくためのものです。

 


ネジバナ


梅雨空の下で、

鉢植えのネジバナが咲いていました。


137_1538.jpg 

137_1539.jpg 
 

137_1540.jpg  

 

昨年までは、1本の花しか咲いていなかったのですが、

今年は5~6本に増え、花同士が絡まりそうです。



キンカンの開花

キンカン(プチマル)の花が咲いています。

まだ植付け3年目の幼木ですが、

 

今年は昨年に比べ花の数が多いです。


137_1521.jpg 

137_1523.jpg 
 

137_1526.jpg  

 

我家の他の柑橘類は、
今年は花付きが悪く、

唯一期待が持てるのがこのキンカンです。

 


月山錦(桜桃)の種

先月収穫した月山錦の種ですが、

正確には月山錦と暖地桜桃を
かけ合わせたものです。

そこで、この種を蒔いてみる事にしました。

 

はたして、どんな桜桃苗が出来るのか興味があるところです。

 
137_1515.jpg 

137_1518.jpg 

137_1520.jpg 

なお、両者のベストミックスとしては、

開花時期(即ち収穫時期)が早く、

量産性、自家結実性で、酸味の少ない、
黄金色の大きな実の桜桃が想起されます。

しかし、両親の長所の一つでも

他方に加われば有意義だと思います。

 

いずれにしても、

発芽するかどうかが
根本的な問題ですが・・・。

 


アスパラガスの花

アスパラガスの収穫期は終わり、

枝や葉が茂ってきました。

既に、黄色い小さな花も見られます。


137_1504.jpg 

137_1503.jpg 

136_1478.jpg 
 

秋には赤い実が出来るはずです。

 


クチナシの花

我家の庭には、

一重咲きと八重咲きの

2種のクチナシの木があります。


136_1485.jpg 

136_1487.jpg 

一重咲きの方は開花も終盤で、

結実も見られます。

 

八重咲きの花はバラのような感じです。

花の香りは、
上品でバラの比ではないと思います。

 


プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア