スモモの剪定
今頃に剪定しても良いものか分かりませんが、
スモモの木が今年1年で大きくなり過ぎたので、
思い切って剪定する事にしました。
[バイオチェリー]
[貴陽]
まだ、木全体として、
大きすぎるので、冬にも再剪定し、
もっとコンパクトにする予定です。
ラズベリーの秋果
先日、夏の暑さで枯れたラズベリーの茎や葉を、
切り取り、株元を整理しました。
枝先を見ると、既に秋果が生育しています。
あと、2~3週間で収穫出来そうです。
残暑とは言え、植物は確実に、
実りの秋に向かって進行中です。
赤トンボの群れ第2陣到来
昨日の雨上がりに、前回ほどの大群ではないですが、
8月2日に続き赤トンボの群れが
我家の畑にやって来ました。
今回は飛んでいる所を写すような無謀な事はせず、
小芋の枯れた茎にとまっている所を撮影しました。
序に、我家の畑を縄張りにしている
シオカラトンボもアップします。
シオカラトンボは盛んに赤トンボを
追っ払おうとしているようです。
仲良くすればよいのに・・・・。
マスカットオブアレキサンドリアの確認
果実カタログには、マスカットオブアレキサンドリアは、
大きさ(12~14g)、糖度〈17度~〉、
収穫時期(8月中旬~9月下旬)と書いてあります。
我家のマスカットオブアレキサンドリアも、
そろそろ収穫時期ではないかと思い、
比較的生育状態の良い実をとって計測してみました。
大きさ(重さ)9g、糖度15.4度程度でした。
大きさ(重さ)の増加は無理としても、
もう少し糖度が上がるまで、
収穫時期を待つ方が良さそうです。
幸水(ナシ)の現状
今年初なりの幸水も収穫期が近付いたので、
2~3カ月前から被せていた紙袋を外して、
果実の状態を点検しました。
結実果の半分位は害虫被害や生育不良により、
落果するものと思っていましたが、
意外にも、全数収穫期まで残っています。
明らかに、結果過多です。
、
しかし、ナシは生理落果しないと言うことが
分かっただけでも今年の収穫です。
サギソウ
今年もサギソウの花が咲いています。
元々、我家のサギソウは、
私の住んでいる都市の「市花」と言うことで、
10数年前に、何かのイベントで、
数粒の球根を貰ったものです。
サギソウは、なかなか数が増え難いですが、
何とか10数倍に増殖したようです。
暖地桜桃の異変
毎年、桜桃類の人工授粉用花粉の供給源として、
貴重な存在である我家の暖地桜桃に異変発生です。
春に芽吹いた葉が大部分枯れ落ちて、
みすぼらしい状況になっています。
既に来年の花芽は形成されているようですが、
秋に花が咲いてしまい、来年は、
開花しないのではないかと危惧されます。
原因は、水枯れと言う事は考え難く、
株元に新しい幹が発生し、勢い良く
成長してきた為であろうと思われます。
もう少し様子を見る必要がありますが、
来年の人工授粉への悪影響は
避けられないものと思います。
貴陽(スモモ)の収獲
1週間位前から、少しずつ収穫していた我家の「貴陽」ですが、
昨日、残りの果実を全て収穫することにしました。
「貴陽」の出来の良い果実は、
テニスボール大で、酸味は殆どなく、
甘く食べやすい品種であると感じました。
藤稔(ブドウ)の現状2
昨日「藤稔」を被っていた袋を外して、
中の果実を点検しました。
まだ青いものから紫色に色付いたものまで、
色付きの進度はかなり幅があります。
その中で色付きが良くて
柔らかい実を採って試食しました。
部分的には充分食べられるようですが、
房全体を収穫出来るのは、
もう少し先のようです。
サルスベリの花
我家の庭には、サルスベリの木が2本あります。
赤花と白花の2種です。
夏の暑い時期に、元気に花を咲かせています。
何れも、植付け40年前後の木ですが、
毎年殆ど同じ位置で剪定している為、
余り大きくなりません。
栗の現状
我家の2種の栗の木の記録です。
今年初生りの「ポロタン」は、
テニスボールよりやや大きめの実が
順調の育ちつつあります。
一方、冬に移植した「白栗」方は、
実の大きさは、未だゴルフボール大です。
収穫は「ポロタン」が一カ月後、
「白栗」はあと二カ月後、
と言うところでしょうか。
貴陽(スモモ)の試食
なかなか色付かない我家のスモモ「貴陽」ですが、
樹上完熟を待ち切れないので、
色付きの良さそうなものを1個採り、
試食する事にしました。
酸味は少なく、結構甘味もあり美味しい味ですが、
完熟まではもう少しと言うところでしようか。
月下美人の開花2
昨夜、月下美人が開花しました。
今年2回目の開花です。
今回は、花弁の開く状況を、
正面から観察することにしました。
[7時25分]開き始めです。
[7時57分]大分、開いてきました。
[9時10分]このまま、夜明けまで行くようです。
[11時40分]少し横から見れば・・・・。
なお、既に次回の蕾が出来つつあります。
後4週間前後には、
今年3回目の開花が見られそうです。
イワヒバの大株
我家には植付け30年以上のイワヒバがあります。
植付け時は、せいぜい10cm位のものでしたが、
年々横に根が伸びて、今では、
横幅2m高さ30cm程度に広がっています。
一方鉢植えの方は、
植替え鉢増し等も余りしなかったせいか、
余り大きくなっていません。
シャインマスカット(ブドウ)の現状
植付け3年目の「シャインマスカット」は、
丈夫な枝が多数発生しましたが、
それらの枝には花が付かず、
弱い一枝にだけ花が咲きました。
本来の大きさの果実ではないですが、
1房だけ結実し、現在まで枝に残っています。
このまま収穫まで残って欲しいものです。
赤トンボの大群
昨日の夕方に大量の赤トンボが我家の畑に現れました。
50匹前後の大群です。
写真を撮ろうとしましたが、
動きが早く上手くいきません。
下の写真のオレンジ色の線がトンボの軌跡です。
4匹位は写っているはずです。
また、忙しそうに飛び回って、
なかなか静止してくれません。
周りがうす暗くなった頃、
ようやく草や木にとまったので、
姿をとらえる事が出来ました。
赤トンボの大群がやってくると、
その後、蚊がいなくなるので助かります。