暖地桜桃の現状
8月に大部分の葉を落とし、
枯れてしまうのではないかと
心配していた我家の暖地桜桃ですが、
[8月の状態]
秋の訪れと共に葉芽が動き出し、
初夏の新緑のような状態程ではないですが、
比較的小さい葉が多数芽生えてきました。
しかし、葉の出なかった枝は枯死し、
生き残った枝の花芽もかなりの数、
枯れ落ちているようです。
毎年1万個以上の花が咲き、
佐藤錦や月山錦の人工授粉に利用していましたが、
来年は、花粉不足になりそうな予感がします。
藤稔(ブドウ)に防鳥ネット
我家のブドウの中で、一番元気な「藤稔」ですが、
全ての房の保護袋を外しました。
これは、各房毎の色付き状態にばらつきがあり、
1房毎に保護袋を外して完熟度を確認するのが面倒な為です。
保護袋が無い状態では、
鳥に実を突かれますので、
木全体に防鳥ネットを被せる事にしました。
ポロタン(栗)の収穫
先週に一個だけ先行収穫したポロタンですが、
残りの果実を全て収穫しました。
先行収穫分を合わせて14粒(虫食い果0)、
1粒平均約24gが今年の収穫記録です。
本年は、初生りで、収量も少ないですが、
栽培の目途が立った事だけでも成果であると思います。
瀬戸ジャイアンツ(ブドウ)の収穫完了
9月の初めより、味見を兼ねて少しずつ、
収穫していた瀬戸ジャイアンツですが、
残りの果実を全て収穫し、
来年の参考とするため、
重さと糖度を確認しました。
植付け3年目の初収穫であり、
実の大きさ・糖度共、不十分ですが、
来年に期待と言うところでしょうか・・・。
月下美人今年4回目の開花
4回目の開花となると、
静止画はかなり食傷気味ですので、
今回は動画にしてみました。
10分間の変化を1秒に圧縮しています。
もう少しスローな動きにした方が、
優美な感じになると思います。
この点は次回の改良点でしょう。
マスカットオブアレキサンドリアの収穫完了
初生りで収穫時期が分からない
マスカットオブアレキサンドリアですが、
カラスに突かれて満足な房が無くなって来ました。
この為、急遽、何とか残っていた
3房を収穫することにしました。
比較的大き目の果実でも10gに満たない小粒ですが、
地植え1年目で、何とか収穫出来、
今年は味見出来るだけでも意義があったと思います。
ポロタン(栗)の確認
1個だけですが、ポロタンの毬が急に色付き割れてきました。
予想より早い実割れです。
このような場合、
中の実が虫に齧られている可能性が高いとの噂ですので、
枝から切り取り毬の中の実を確認しました。
、
特に異常は無いようです。
また、3分割された実の大きめのもので重さ30g、
3個セットで80gと言うところでしょうか。
あと、1週間位で本格的な収穫期となりそうです。
豊水(ナシ)の収穫
8月末から毎日少しずつ収穫してきた幸水に続き、
豊水も収穫期を迎えました。
幸水より豊水の方が果実が少し大きく、
外皮の色合いも少し明るいようです。
幸水・豊水共、植付け3年目での初収穫ですが、
今年で、ナシの自給の目途が付いたような気がします。
瀬戸ジャイアンツ(ブドウ)の試食
本来の果実の半分位の大きさですが、
植付け3年目の瀬戸ジャイアンツの初結実です。
この品種特有の果粒の歪も見られます。
初結実で収穫時期が分からないので、
取りあえず1房収穫し、試食しました。
糖度は16~20と、ばらつきがあり、
味も水分過多の感じです。
自家消費ですので、急いで収穫する必要もないので、
もう少し様子を見る事にしました。
秋ナスの収穫
5月の連休中に定植し、
6~7月に多数の実をつけた我家のナスですが、
7月末に、枝や幹を切り落としました。
その後、新たに枝葉が発生し、暑い夏を通過して、
ようやく2回目の収穫期を迎えたところです。
ナスの木全体としては、
春~夏期ほど大きくないですが、
これから暫く、秋ナスの収穫期が続くようです。
ポロタン(栗)の果実肥大
我家のポロタンの肥大も最終局面と言うところです。
肥大と言っても、球形の実が一様に膨らむのではなく、
横方向に広がり、卵あるいは繭のような形になってきました。
また、トゲトゲの針が生えている外皮も見えるようです。
秋の深まりと共に、この外皮が割れて、
茶色の栗の実が姿を見せる事でしょう。
イチゴの小苗の育成
5月の収穫後、放置状態の我家のイチゴ畑ですが、
雑草に覆われてイチゴ苗の姿が見えない状態です。
夏草の下で枯死寸前の小苗を探し出し、
育成専用畝に移植しました。
この畝で体力の回復をはかり、
年内に別の場所に定植する予定です。
今年の夏は高温・少雨で、雑草の生育が悪かった為か、
イチゴの小苗の生存率は例年に比べ高いように感じました。
デコポンの現状
5月の開花時に殆ど結実せず、
7月になって2次開花した我家のデコポンですが、
2次開花により、僅かに2個結実していました。
真夏の高温期は、果実がなかなか肥大せず、
どうなる事かと心配していましたが、
気温の低下と共に、急速に肥大し、
9月の始めにはピンポン玉大になりました。
2次開花の時に、萎れて落果しました。
その結果、来年の我家のデコポンの収穫量は、
最大2個と言うことになります。
シャインマスカットの収穫完了
収穫完了と言っても、1房しか結実しませんでしたが、
貴重な1房を収穫し試食しました。
1/4混入しているはずですが、
マスカット特有の上品な香りがあまりしないようで、
酸味の無い甘いだけのブドウという印象でした。
マスカットアレキサンドリアの値段が、
シャインマスカットの3~5倍もする事も頷けます。