fc2ブログ

サツマイモの収穫





我家のサツマイモを収穫しました。


「安納芋」と「金時」の2種類です。


 

     「安納芋」

 13A_2504.jpg

     「金時」

13A_2506.jpg 
 

外見上は殆ど同じで、


見分けが付きませんが、


「金時」の方が表皮の赤色が、


やや濃いような気がします。



スポンサーサイト



ササユリの植替




播種から4年、発芽から2年目のササユリですが、

球根を掘り起こして、状態を確認しました。


今年の春は、200本近く発芽していたのですが、

今は50球前後に減少していました。


成長の早い個体が他の苗を覆ってしまうため、


成長力の弱い個体が死んでしまったものと思われます。


13A_2492.jpg 

13A_2493.jpg 

13A_2496.jpg 
 


そこで、大き目の球根は地植えにし、

残りを鉢数を増やして、


植替える事にしました。

 

 

大菊の開花



 

秋の深まりに連れて、

大菊の花が開き始めました。

 
13A_2481.jpg 

13A_2483.jpg 

13A_2485.jpg 


あと、1週間位で、

本来の大きな花になる事でしょう。

 



選抜西条(柿)の収穫とミニ干し柿




台風も去り、暫く晴天が続きそうですので、

干し柿作りのため、我家の3種の柿の中で、


一番早く色付いた「選抜西条」を収穫しました。


樹高1.5m位の木で、


実の大きさは普通の西条柿の半分位ですが、


120~130個位は収穫出来たと思います。


 13A_2457.jpg

13A_2459.jpg 

13A_2464.jpg

 


なお、まだ暑さの残る今の時期でも、


早く干し柿に仕上げる事が出来るので、


あえて、小粒の実を多数生らせています。


13A_2467.jpg 
 

 

あと、1~2週間で、


市中では入手できない


美味しいミニ干し柿に、


仕上がる事でしょう。


 


秋明菊



秋明菊が咲いています。

花の咲き方に3種類位の違いがあるようです。

 

13A_2445.jpg 

13A_2446.jpg 

13A_2448.jpg  

 

元々、塀際に植付けていたのですが、

地下茎からランナーが伸びて、

塀から5~6m位離れた場所まで

進出してきています。

 




金木犀の開花




我家の庭の金木犀が開花しました。

例年の開花は、

10月上旬頃ですが、

今年は少し遅いようです。

13A_2430.jpg 

13A_2442.jpg 

13A_2439.jpg 

 13A_2435.jpg

 

 

開花数は例年より多そうです。

独特の香りが、

周囲に漂っています。

 




「藤稔」(ブドウ)の現状


8月の中頃より部分的に

色付き始めた我家の「藤稔」ですが、

主枝の先端部に近い部分に生った房から、

順に色付いていくようです。

 

それで、色付いた房から、

即ち先端部から順に、

毎日数房ずつ収穫しています。

その結果、株元に近い部分に、

20数房が残っているのが現状です。


 13A_2422.jpg

13A_2426.jpg 

13A_2428.jpg

 

 

この調子では、11月まで、

毎日ブドウの収穫が続きそうです。



 
 



マユミの実




我家の庭のマユミの木に、

赤い実が生っています。


13A_2414.jpg 

13A_2416.jpg 

13A_2418.jpg  

 

毎年、多数の緑色の実が生るのですが、

赤く色付く前に、

殆ど害虫に食べられてしまいます。

今年は比較的多く残ったようです。

 

 

 

 


季節外れの「デコポン」の結実




9月に花が狂い咲きした、

我家の「デコポン」ですが、

1~2個、新たに結実しそうです。


13A_2400.jpg 

13A_2403.jpg 

今頃結実しても、

満足に育つような気がしませんが、

どんな運命を辿るのか、

興味があるので、

暫く様子を見る事にしました。






13A_2406.jpg 
 

なお、7月に結実した果実は、

安定成長期に入り、

かなり大きくなっています。





白栗(栗)の収穫





「ポロタン」の収穫から遅れる事約一カ月、

ようやく「白栗」の毬が割れ始めました。

 

 13A_2390.jpg

13A_2393.jpg 

13A_2392.jpg 


取りあえず、毬が割れたものを収穫しました。

残りは、後1週間後というところでしょう。

 





菊の蕾



秋らしい気候と共に、

我家の大菊の蕾が、

目立つようになってきました。

 
13A_2384.jpg 

13A_2387.jpg

13A_2388.jpg


 

今後、蕾の肥大が急速に進みそうです。

そろそろ、

輪台の準備をせねばと思う,

今日この頃です。

 




ザクロの実



庭植のザクロの実が随分大きくなっていました。

 

今年は、例年の2倍位の大きさです。

 
13A_2376.jpg 

13A_2372.jpg 

13A_2377.jpg

 

ザクロの実は高い場所に生っているため、

完熟時期が解り難くいですが、

今年は常時観察し、

しかるべき時期に、

収穫してみようと思います。



 



タマネギの小苗



秋の彼岸に種を蒔いたタマネギですが、

周囲の雑草を取り除きました。


13A_2365.jpg 

13A_2366.jpg 
 

 

か細い小苗ですが、

もう少し大きく育て、

11月には、

別畝に定植する予定です。

 



柿の様子 (13/10)


秋の深まりに伴い、

我が家の3種の柿も、

色付いてきました。



 

       [西条]

樹齢50年以上の木ですが、

今年は実付きが良いようです。

 

順調にいけば、500個以上の果実が

収穫出来そうです。

 
13A_2351.jpg

 

       [選抜西条]

平成20年植え付けです。

 

比較的小粒ですが、今年も、

多数の果実が出来つつあります。


13A_2349.jpg  

 


      [富有]

今年の剪定で枝を縮小しましたが、

実付きはまずまずです、


13A_2347.jpg 

 

 

あと数週間後より、

色付きの良いものから、

順次収穫する予定です。

 

 




ダイコンの生育状況




9月の中旬頃には、

まだ、双葉であった、

我家のダイコンですが、

約3週間で、

随分大きくなりました。


13A_2341.jpg 

13A_2343.jpg 

13A_2346.jpg 


既に、親指大の太さに、

成長した株も見られます。

 

 



ホウレンソウの発芽




秋の彼岸に種を蒔いた

我家のホウレンソウも、

無事発芽し順調に

育っているようです。

 
13A_2301.jpg 

13A_2305.jpg 


小苗が込み合っていますので、

間引きが必要でしょう。

 




豊水(ナシ)の枝の誘引




我家のナシは収穫後、放置状態でしたが、

秋の訪れと共に急に、

枝が上方向に伸び出してきました。


13A_2286.jpg 
 


このため、今年伸びた枝を、

極力水平になるように誘引しました。


13A_2296.jpg  


誘引と同時に、
上方向に伸びた太い枝を剪定しました。

来年、果実が実るのか少し心配です。


 

ラズベリーの秋果




8月末頃から花が咲き始めた
我家のラズベリーですが、

何時になったら果実が熟すのか
心配していました。

しかし、10月になってようやく,
赤く果実が色付き始めました。

 
13A_2284.jpg 

13A_2281.jpg 

13A_2283.jpg

 

秋果は夏果に比べて
開花から
実が熟すまで
長期間必要と言うことのようです。

 


シシトウ



5月に種を蒔いて育ててきた、

我家のシシトウは、
樹高1m以上の大きさになり、

現在収穫の最盛期です。

 

毎日100個位の実をもぎ取り、

その内小さくて柔らかい実のみを、

料理に使っているようです。

 
12A_2258.jpg 

13A_2275.jpg 

13A_2268.jpg  


 

次々と、白い可憐な花が咲き、

新たな実が出来つつあります。

 

 



白栗(栗)の様子



早生種の「ポロタン」より、

約一カ月遅れの開花であった「白栗」です。

6月に開花した雌花が全部結実したため、

木の大きさに比べ、
果実が付き過ぎの状態です。

 

果実肥大の終盤期で、収穫には、

もう少し期間が必要と思われます。


139_2249.jpg 
 

139_2252.jpg  


 

なお、「白栗」も
「ポロタン」と同様に、

渋皮が剥離し易い栗の筈です。





プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア