fc2ブログ

ジャガイモの収穫


 

我家では、ジャガイモを

10株程育てています。


(下の画像がかなり前の画像ですが)



今日、全てを掘り上げ、収穫しました。


13B_2631.jpg 

13B_2810.jpg 



次の芽が出始めているものもあり、


収穫量は、僅かですが、


自給自足量としては十分です。

 





スポンサーサイト



冬のイチゴ



 

11月初めの定植時に、

花が咲き始めたイチゴですが、


防寒用に藁を敷き、

防風用ドーム内で生育中です。


 

果実が大きくなり、

少し色付いてきました。


13B_2790.jpg 

13B_2794.jpg 

13B_2793.jpg 
 

 

早いものでは、

あと1~2週間で収穫出来そうです。


 

但し、強烈な寒波が来て、

果実が凍らない限りですが。

 





レタスの現状


 

9月に播種し、

10月に定植後、


防虫ネット内で

生育中のレタスです。


13B_2774.jpg 

13B_2779.jpg 

13B_2776.jpg 



播種時期が遅かったためか、


まだ、結球しそうな状態ではありません。

 




富有柿 (13/11)



先日の強風により、

葉が少なくなった富有柿です。



数週間前から少しずつ収穫していますが、


まだ多数の果実が枝先に残っています。

 

13B_2756.jpg


13B_2757.jpg 
 

13B_2761.jpg

 

このままでは、

今年は、

多数の未収穫果が残りそうです。

 




カエデの紅葉



我家のカエデの木(3本)も

赤く色付き始めました。



木の上の方から順に赤くなり、

下部はまだ緑色です。


それで、ベランダから、

木の上部の状態を撮影しました。


13B_2752.jpg 

13B_2753.jpg 

13B_2754.jpg 

 

今年は例年より紅葉の時期が、


早いような気がします。





クコの実



 

20年以上前から畑の片隅に生えている


クコの木に実が生っています。


13B_2743.jpg 

13B_2744.jpg 

 

過去に、クコ酒を作った事があるのですが、


色は綺麗ですか、苦くて、


飲む気がしなかったと記憶しています。

 

 





キャベツの生育状況





ハクサイより遅れる事2週間、


9月末に播種し、

定植後、防虫ネットの中で

育ててきた我家のキャベツです。



13B_2727.jpg 

13B_2729.jpg 


 

結球し始めるのは、

まだまだ、

先のようです。

 





ムラサキシキブ




庭の隅に植付けたムラサキシキブですが、


葉は枯れ落ちて少なくなっていますが、


多数の実が枝に残っています。


13B_2717.jpg 

13B_2719.jpg 

13B_2722.jpg  



ムラサキシキブは、


文字通り、紫色の実が生るものと、


白色の実が生るものがあるようです。

 




ハクサイの生育状況



9月に種を播き、


10月に定植した、

我家のハクサイですが、

 

防虫ネットの中で、

順調に生育しています。


13B_2703.jpg 

13B_2706.jpg 

14B_2710.jpg   

 

ハクサイは外葉の数が、

一定数になってから、

結球し始めるそうで、


そろそろ、我家のハクサイも、

結球してくる事でしょう。

 



西条柿の収穫完了




11月の初め頃から、

高枝切り鋏を使い、


少しずつ収穫してきた、

我家の西条柿ですが、


今日、梯子を持って来て、

残りの果実を収穫し、



同時に、上方に伸びた徒長枝を剪定しました。

      [収穫前]

13B_2536.jpg

     [収穫・剪定後]

13B_2680.jpg 


13B_2699.jpg 



今年はこの木で1000個位の、


果実が採れたと思いますが、


収穫後の果実の半分はご近所に配り、


残りは我家で、干し柿に加工中です。

 


イチジク(アーチベル)の植付け




通販で購入し、

送られて来てから、


10日以上、

放置していたイチジク苗ですが、


落花生の収穫跡地に、

植付ける事にしました。

 

13B_2674.jpg

 

13B_2677.jpg



我家の耕地は、

毎年、野菜の栽培地域が減少し、


果樹の栽培地帯に、

代わりつつあります。

 

 




タマネギの定植


9月に播種したタマネギ苗も、


雑草に負けずに、

順調に育ってきました。

 


そろそろ、定植の時期です。


13B_2651.jpg 

13B_2652.jpg 

13B_2655.jpg 



一畝3列に溝を掘り、

土を埋め戻しただけですが、


これで一雨降れば、

垂直に立ち上がってくる筈です。





大菊(管物)の三本仕立て



大菊には花が半球形に、

盛り上がって咲く「厚物」の他に、


花の中心から水平に、花火のように、


細長い花弁を四方に延ばす「管物」があります。


13B_2647.jpg 

13B_2649.jpg 

13B_2648.jpg 

 

最近の品種では、

花弁の長さが20cm以上もあり、


バラや牡丹よりも大きな花になります。

 

なお、「三本仕立て」とは、

1本の幹から3本の枝を育て、

各枝先に花を咲かせる仕立て方です。

 

 




ホウレンソウ


9月に種を蒔いたホウレンソウですが、


順調に成長し、

収穫可能となりました。


13B_2635.jpg 

13B_2638.jpg 



今後数カ月は、

毎日食卓に登場しそうです。

 



大菊(厚物)の三本仕立




「菊薫る候」と言う時候の挨拶は、


今頃の季節を言うのでしょうか。



我家の大菊も見頃を向かえています。


13B_2602.jpg 

 

三本仕立の定番である、


白、黄、桃の3色の厚物をアップします。


13B_2592.jpg 

13B_2593.jpg 

 13B_2589.jpg

 

それにしても、多数の園芸ジャンルのブログの中で、


大菊の栽培記事が皆無と言うのは不思議です。



日本の伝統文化の一つが、


衰退しつつあるのか気掛かりです。

ラッキョウの花




9月に植付けた我家のラッキョウですが、


今、花が盛んに咲いています。


13B_2573.jpg 

13B_2579.jpg 

13B_2583.jpg 

 

ラッキョウの収穫は、

来年の6月頃ですが、


花が咲いた後、


葉がどうなるのか少し気掛かりです。





落花生の収穫完了




我家の落花生は、収穫時期が遅れたせいか、


今年は、虫に齧られた実が多かったようです。


それでも、殻付きで50ℓ位の収穫量がありました。

 

収穫した殻を水洗い後、天日で乾燥中です。


13B_2563.jpg 

13B_2562.jpg 

13B_2571.jpg 

 

自家製の落花生は外国産のものとは風味が全く異なります。


これから、2~3カ月間、少しずつ消費していきます。

 





リトープス




先日、我家の近所ある温室植物園へ

行ったついでに、併設の売店で、

リトープスを数株買ってきました。

 
13B_2555.jpg 

13B_2561.jpg 

13B_2560.jpg


育て方も分からず、

生きているのか枯れているのかも、

分からない株ですが、

取りあえず、水をたっぷり与え、

エアコンの室外機の上に、

並べて置くことにしました。

 

 


ザクロの収穫


 

我家のザクロの実が割れて来ました。

そこで、収穫する事にしました。


13B_2540.jpg

13B_2541.jpg



また、栽培記録のため、

比較的大きそうな実を取って、

重さと糖度を計測しました。

 

13B_2549.jpg 


13B_2551.jpg

 

 

重量約400g、糖度16程度です。

ザクロの酸っぱい味に反し、

糖度は意外と高いと感じました。

 






ツワブキの花




庭のツワブキの花盛りです。

 

13B_2530.jpg

 

13B_2531.jpg 

13B_2532.jpg

 

我家のツワブキは繁殖力が旺盛で、


ササユリやユキワリイチゲの生育場所まで、


範囲を拡大しつつあります。



このため、花後に少し間引く予定です。

 


イチゴ苗の定植完了



9月の初めに仮植えし育成中であった、

イチゴの苗を正規の畝に定植しました。



一部の苗には季節はずれの花が咲いています。



しかし我家では、例年、


今咲いている花に人工授粉を行います。


13B_2521.jpg 

13B_2525.jpg 

13B_2523.jpg 


年内に強烈な寒波が来なければ、


年末から正月かけて、


少量ですが自家製のイチゴを


食べることが出来るはずです。

 




ホトトギス





10年ほど前に植付けたホトトギスです。

今年も、特徴的な形の花を咲かせています。


13B_2509.jpg 

13B_2512.jpg 

13B_2514.jpg 
 

なお、ホトトギスは、


野鳥の「杜鵑」の羽根模様から、


名づけられたそうです。

 



プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア