fc2ブログ

佐藤錦①②の枝の誘引・剪定





 

寒さのため、例年に比べ作業が遅れていた、


佐藤錦①②の枝の誘引に取りかかりました。


 

両樹共、植付け15年前後の若木ですが、


成長力が旺盛で、


上方向に元気な枝を伸ばそうとしています。


 

鳥除け、雨除け設備内に収めるため、


最大の高さを2m以下に抑えるのに苦心しています。

 

    [佐藤錦①誘引前]

142_3663.jpg 
 

    [佐藤錦①誘引後]

 142_3713.jpg 
 

    [佐藤錦②誘引前]

142_3657.jpg 
 

    [佐藤錦②誘引後]

142_3716.jpg  


 

昨年よりは、花芽の数は多そうですので、


今年は、期待が持てそうです。


 

しかし、枝数が多く、


中々誘引作業が進みません。


今後の防除や接木作業を考えると、


少し焦り気味です。


 



スポンサーサイト



サルスベリの剪定





我家では、毎年今の時期に、


サルスベリの剪定をします。


 

剪定と言っても、昨年発生した枝を、


全て基部から切り落とすだけですが、


これで、今年発生する新鞘の先端部に、


綺麗な花が咲くはずです。


 
142_3699.jpg 

142_3701.jpg 

142_3703.jpg


 

なお、サルスベリの愛好家の中には、


この幹部の凸凹状況を珍重される方もあるようで、


もう少し芸術的な枝配置すれば良いとは思います。


 

しかし、我家では、


樹全体をこれ以上大きくしたくないので、


ここ10数年来、同じような様な位置で、


同じような剪定法を繰り返しています。

 

 




スモモの花芽




 

暖地桜桃に続き、

スモモの花芽が膨らみ、

顕著になって来ました。


 

     [貴陽]

 142_3682.jpg


昨年の結実後、

数回の剪定を繰り返したためか、


花芽の数は昨年より少ないようです。


昨年並みの収穫量が得られれば上出来でしよう。

 


     [バイオチェリー]

142_3689.jpg  


一昨年、昨年と数個ずつ収穫しましたが、


味が期待外れでした。


切り倒そうかと思ったのですが、


貴陽の受粉樹として残した次第です。

 


     [帝王]

142_3692.jpg 


植付け
2年目ですが、


昨年の夏に、葉が無くなったため、


生育不良です。


それでも、少しばかりの花芽が、


みられるようですが、


収穫はとても望めません。

 



冬のネジバナ





冬枯れの草花の鉢の中で、


昨年の初夏に華麗な花を咲かせた


ネジバナの緑色が目につきました。


 

幅広の葉を地面に這わせた状態で、


冬をやり過ごすようです。


 

(ネジバナは蘭の一種ですので、


冬枯れしないのは当然ですが)


142_3676.jpg 

142_3680.jpg 

142_3679.jpg 


[開花時(H24/7撮影)]
137_1540.jpg 

 

開花は6・7月ですが、


この様な小さな葉から、


20~30cmもある花茎が、


今年も伸びてくるのか、


今から楽しみにしています。

 





佐藤錦③の剪定




 

先週から寒い日が続き、

畑に行く気がしないため、


果樹の剪定・防除作業が進みませんが、


ようやく、佐藤錦③の剪定を終えました。


 

主幹の近くから真上に伸びた、


太い徒長枝の処理に迷いましたが、


全て枝の基部で切り取りました。


 

その結果、樹形は1年前と、

余り変わらない状況となりました。



昨年の果実の収穫後に、


手入れをしなかったのが、


仇となったようです。



    [剪定前]

 142_3525.jpg

    [剪定後]

142_3645.jpg 

142_3654.jpg

 


本格的な収穫は来年以降ですが、


それでも、昨年よりは、


花芽の数は多いようですので、


100個前後の収穫は期待出来そうです。

 




蝋梅




庭の蝋梅の開花も最盛期を過ぎ、


少し花の色が黒っぽくなり、


透明感を増してきました。



142_3643.jpg 


142_3644.jpg 

 

[広告] VPS



 

既に枝先には、

葉芽が膨らみつつあり、


あと2~3週間もすれば、


薄緑色の葉が、

姿を現すものと思われます。

 

 



暖地桜桃の花芽




春に先駆け、

我家の暖地桜桃の芽が膨らんで来ました。


 

昨年の夏に大部分の葉を落とし、


今年の開花を心配していましたが、


数はともかく、花は咲きそうです。


 

142_3623.jpg 

142_3629.jpg 

142_3633.jpg

 

 


開花は、後1ヶ月先で、

まだ寒い日が続きますが、


春に向けて期待が

膨らむ季節となりました。

 


 






日本シャクナゲ





園芸品種が数多く出回っている中で、


前記のヤクシマシャクナゲと同時期に、


入手した日本シャクナゲの原種です。


 

植付け5~6年経過しましたが、


極めて成長速度が遅く、

まだ5~6枚の葉が付いた程度ですが、


枯れた状態ではないようです。

 

142_3612.jpg 

142_3607.jpg

 

142_3609.jpg

 

 

 

昨年は、この種本来の比較的大きな葉が

生えてきましたので、


なんとか成長はしているようです。



しかし、自生地の状況を考えれば、


花が咲くのは、10年以上先と思われます。



 

ヤクシマシャクナゲの状況





我家のヤクシマシャクナゲは、


6年前に購入した時は、


葉数4~5枚の小苗でしたが、


毎年、前年の倍以上の大きさに成長し、


枝葉が横幅50cm
以上に広がり、

主枝が少し立ち上がってきました。



 142_3596.jpg

142_3600.jpg 

142_3598.jpg

 


開花は5月ですが、

既に蕾が見られます。

 

 

昨年の開花は2~3花でしたが、


今年は、倍以上の花が、

見られるものと期待しています。

 





冬ダイコンの収穫




9月に種を蒔き、3ヶ月間、

少しずつ収穫してきたダイコンですが、


2月になり、黄色の葉が目立つようになり、

根の中央部に、すが入り始めたので、

収穫も終わりにの時期に

近づいてきました。



142_3586.jpg 

142_3592.jpg 

142_3593.jpg 



今年もこの冬ダイコンは

順調に育ったようで、


切り干しダイコンに加工中です。

 







小鳥用餌台の近況






 

2月初めに、小鳥用餌台を

少し下の位置に移動しました。



移動後もメジロとスズメが


常時やって来ています。


 

メジロ2羽とスズメ8羽の食料は、


殆どこの餌台の餌に

依存しているようです。



[広告] VPS

 

 

 

なお、例年、

メジロを追い払うヒヨドリは、


時々、餌台の上空を高速で通過しますが、


スズメの群に圧倒されたのか、


餌台にとまることはないようです。


 


このままの状態が、

3月末まで続けば良いのですが・・・。






 

節分草の芽生え




 

ここ2・3日は寒い日が続いていますが、


節分草が姿を現してきました。


 

花蕾も見られ、


あと1~2週間もすれば、

特徴のある花が開くことと思われます。


 

142_3568.jpg

 
142_3570.jpg

142_3572.jpg  





夏から秋・冬にかけて、

地上から姿を消していた山野草類が、

再び姿を現し、

着実に春が近付いてくる事が、

感じられる季節となりました。

 

 





ナンテンと雪




 

今日は当地では珍しく、


雪模様の朝となりました。


 

庭のナンテンの実の上にも、


雪が積もっています。


 

シャーベット状の雪の中の、


ナンテンの実の赤い色が、


一層艶やかに感じられます。



142_3554.jpg 

142_3541.jpg 
 

142_3542.jpg

 

なお、我家のナンテンは、


毎年、ヒヨドリの群れがやって来て、


一日で食べ尽くされます。



しかし今年は、

まだ、その飛来時期ではないようです。

 

 

早香(ミカン)について



 

甘味の強い柑橘類と言うことで、


ポンカン系の早香を約5
年前に

購入し植付けました。


 

今年は、本来なら収穫出来ても良い筈ですが、


毎年、アゲハ蝶の幼虫が多量に発生し、


葉や新芽を食べ尽くし、幹も枯れ始めました。


 

そこで、昨年の夏に、


葉の無い瀕死の苗を植替え、


特別に管理したところ、


幹の下の方から新芽が伸び出し、


今年の冬は、何とか生き延びたようです。


142_3522.jpg  

142_3521.jpg 
 
142_3520.jpg

 

どう言う訳か、この早香は、


アゲハ蝶に特に好まれるようで、


他の柑橘類に無い特徴を


持っているような気がします。


 

今年も特別管理下において、


その成長を見守りたいと思います。

 

アマナの芽吹き




今年も2月になり、

アマナが芽吹いてきました。



春の訪れを感じさせてくれる

我家の山野草の一種です。
 

このアマナは4年前に、

株だけ偶然入手したものですが、


毎年倍以上に増殖し、


今年はエビネの繁殖域まで進出してきました。


142_3512.jpg 

142_3509.jpg 

142_3511.jpg 

 

植付け後4年も経ったので、


開花を期待していましたが、


今年もその可能性は低そうです。


 





帝王(スモモ)の状況





自家結実性のスモモとして、


昨年植付けた帝王です。


 

昨年は、夏に害虫の食害により、


葉を殆ど無くしたためか、


生育状態はあまり良くないようです。


142_3491.jpg 

142_3496.jpg 

142_3495.jpg  

 


それでも、少しですが、


花芽らしきものも見られますが、


今年の結実は望めません。

 







プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア