fc2ブログ

ブドウのジベレリン・フルメット処理



 

昨日の花房整形に続き、我家のブドウに、


ジベレリンとフルメット処理をしました。


 

薬剤の説明書には、他の3品種の名があるのですが、


マスカットオブアレキサンドリヤの名前がないので、


効果がないのか、害があるのか分かりませんが、


他の品種と同様に実施しました。


 
145_5003.jpg 

145_5002.jpg 

145_4998.jpg 


 

まだ、蕾の花もあり、


今後2~3回この処理をする予定です。



なお、上記の写真は、


マスカットオブアレキサンドリヤの現状です。





スポンサーサイト



ブドウの花房の整形


 

ブドウの花が咲き始め、


既に、結実しているものも見られます。



そこで、ジベレリン処理の前段階として、


花房の整形をすることにしました。


 

「藤稔」は昨年、実を残し過ぎたので、


今年は花数が1/10以下に、


その他の品種は、生理落果が心配なので、


1/3程度になるように、

花を切り取りました。



       [藤稔]

145_4988.jpg 

       [瀬戸ジャイアンツ]

145_4990.jpg 

       [シャインマスカット]

145_4994.jpg 

 

明日から、ブドウのジベレリン処理を、


始めますが、種なし用の処理は、


時期を失したような気がします。


 






キンカンの摘果と剪定


 

我家の柑橘類は、花が散り、


多くの幼果が結実しつつありますが、


キンカン(プチマル)は、


果実が枝に残った状態で、

花が咲いていません。
 

そこで、果実を全て取り除き、


樹の内部の風通しを良くする為に、


込み合った小枝を剪定しました。



145_4978.jpg 

145_4977.jpg 

145_4982.jpg 

 

1~2カ月後に、開花し、


今年の果実が、


結実することを期待しています。

 




ナスの開花


 

4月中旬に植付けたナスが、


順調に育ち、

花が咲き始めました。

 

 
145_4952.jpg 

145_4956.jpg 

145_4955.jpg



 

この調子で生育すれば、


6
月中にも、自家製のナスが、


食卓に登場しそうです。

 

 

 




マスカットオブアレキサンドリア



 

マスカットオブアレキサンドリアは、


我家の4種のブドウの中では、


一番樹勢が弱いと思われます。


 

また、他の品種に比べ、


枝葉の付き方が少し違うため、


水平方向に主枝を延ばすのに苦労しています。

 

 
145_4948.jpg 

145_4942.jpg 

145_4945.jpg 

145_4947.jpg

 

 

それでも今年は、それなりに、


成長しているようで、


昨年以上の収穫を期待しています。

 




栗の接木



 

4月初めに、

畑の栗の木を剪定した時に、


切り落とした枝の一部を、


捨てるのも惜しいので、


庭の樫の大木の枝先に接木していました。



 

その後、放置していましたが、


今日見ると若葉が展開し始めています。

 



145_4925.jpg 

145_4915.jpg   

145_4917.jpg


 

活着するかどうかは、

微妙な所ですが、


もし活着すれば、来年も、


樫の他の枝先に接木してみようと思います。

 

 




イチゴの収穫


 

イチゴの収穫も、そろそろ終盤期です。

 

我家のイチゴは、「章姫」と「とちおとめ」ですが、


ここ2~3年は、株別れした子苗を、

適当に集め、
定植してきましたが、


繁殖力の強い「とちおとめ」の株が、


増え過ぎたようです。

 

 

145_4914.jpg

 

 

   [とちおとめ]

145_4900.jpg  

 

 

   [章姫]

145_4908.jpg  

 

 

来年に向けての苗作りのため、


「章姫」の親株に印をつけることにしました。


 

なお、「とちおとめ」は、


繁殖力が強く、量産性で、育てやすい、


専業農家向けの優良品種ですが、


「章姫」は量産性では劣りますが、


酸味が少なく、味が良いので、


「章姫」へ品種シフトする予定です。


 


栗の花穂



 

我家の2種の栗の木ですが、


「ぽろたん」は非常に元気で、


長い花穂が木を覆い尽くすばかりに、


数多く伸び出しています。


 

しかし、「白栗」の方は、


葉の色も薄く、花穂の数も少ないようで、


木全体が変調気味です。


 

     [ぽろたん]

145_4883.jpg 
 

145_4886.jpg

 

 

     [白栗]

145_4888.jpg 

145_4891.jpg 
 

 

上記の2種の栗の木の状態を考えれば、


今年の相互受粉は、


例年のように上手くいくのか、


気掛かりです。

 



温州ミカン


 

昨年は、殆ど収穫出来なかった、

我家の2種の温州ミカンですが、

今年は、花が一面に咲き、

多くの幼果が枝先に付いています。


 

今年はかなりの量の収穫が期待出来そうです。


 

    [普通種]

145_4866.jpg  

 

145_4864.jpg  

 

 

    [極早生種]

145_4869.jpg  

 

145_4871.jpg 

  

しかし。普通種の方は兎も角、

2年前に植付けた極早生種の「日南の姫」は、

開花と共に、大部分の葉が落葉し、

現在、殆ど葉の無い状態であり、

今後、枝葉が出てくるのか少し心配です。

 

 


クジャクサボテン



 

我家には赤花と白花のクジャクサボテンが、


各々2鉢ありますが、


次々と特徴ある花を咲かせています。



145_4820.jpg 

145_4821.jpg 

145_4822.jpg  

 


 

クジャクサボテンは、


花の咲いている期間が短いため、


紅白の花が同時に、


綺麗に咲くタイミング待っていましたが、


花期も終わりそうになってきたので、


取りあえずアップしました。

 







ナシの袋掛け




 

我家のナシも500円玉位の、


大きさになってきましたが、


良く見ると、何者かに齧られた跡が見られます。


 

そこで、急遽、虫食いの果実を摘果し、


あり合わせの袋を被せて、


防御することにしました。



145_4809.jpg  

145_4814.jpg 

145_4815.jpg 
 


 

「豊水」、「幸水」各々40個程に、


袋掛けした事になります。


 

また、袋はキウイ用の袋ですので、


少し小さいようです。

 

 





スイカの現状




 

5月の連休中に植付けたスイカの苗ですが、


蔓が伸び始めました。


 

スイカは色々な種類の苗が、

市販されていますが、


今年は、育てやすくて
味の良い、

赤色の大玉品種を3種植付けたつもりです。




145_4793.jpg 

145_4796.jpg 
 

145_4799.jpg

 



 

我家のスイカの需要を満たすためには、


2本で充分ですが、


予備用として1本追加し、


3本植付けた次第です。

 

 






佐藤錦の現状



 

「佐藤錦」の果実が、


少し色付いてきたと思っていると、


鳥に突かれ始めました。


 

それで、急遽、防鳥用のネットを設置しました。



145_4776.jpg 

145_4782.jpg 

145_4790.jpg 

145_4791.jpg 

 

今年の防鳥ネットは、

急いで設置したためか、


ネットの隙間から、


スズメがまだ、出入りしているようです。
 


今年もスズメとの知恵比べが続きそうです。

 

 





瀬戸ジャイアンツ(ブドウ)の様子


 

「シャインマスカット」に続き、


「瀬戸ジャイアンツ」も、


結果枝となる蔓が、


次々と、誘引ワイヤーの最上段まで、


延び出してきました。



145_4745.jpg 

145_4753.jpg 

145_4756.jpg 
 

 

ブドウの垣根仕立ての場合、


蔓の成長速度が早いので、


誘引・固定や芽欠き等の作業に、


手間が掛かりますが、


蔓が最上段に到達することで、


作業も一段落です。



 

今年の「瀬戸ジャイアンツ」は、


昨年に比べ、房の数も多そうです。

 

 





ブルーベリー



 

昨年植付けたばかりで、


あまり期待していませんでしたが、

種のブルーベリーに結実が見られます。



      [スパルタン]

145_4721.jpg 

145_4724.jpg  
 

 

    [ビッグボーナス]

 145_4721.jpg


145_4719.jpg 
 

 

 

今年は初生りですので、


本来の大きさの果実に、


育つとは思えませんが、


味見が出来る程度に、


数果ずつでも、収穫出来ればと思います。


 




サツマイモ




 

5月の連休に蔓を植付けた安納芋です。


ようやく根付いて、新芽が伸び始めました。





145_4690.jpg 

145_4692.jpg 

145_4694.jpg 

 

昨年は収穫時期が少し遅かったため、


芋が必要以上に大きくなり過ぎました。



 

今年は収穫時期を少し早める予定です。

 



ササユリの蕾


 

昨年は、花が咲かなかった我家のササユリですが、


今年は、僅か一輪ですが、花が咲きそうです。


 

一方、鉢栽培で種から育てている方は、


発芽3年目ですが、昨年までの一枚葉の状態から


茎のある笹に似た形態になってきました。



但し、植替えた球根の数に比べ、


発芽した株数は半分以下に減っています。




145_4680.jpg 
 

145_4682.jpg 

145_4685.jpg

 

今年の花は例年に比べ、


小振りで弱々しい感じがします。



将来の為に、

充実した種子が出来るか気掛かりです。

 

 




デコポンの開花


 

デコポンの花が咲き始めました。



植付け後10年近くになる木が2本あるのですが、


昨年は、殆ど収穫出来ませんでした。


 

今年は、少しでも収穫出来ればと、


期待しています。



145_4662.jpg 
 

145_4667.jpg 

145_4670.jpg 


145_4660.jpg


 

昨年、季節はずれに咲いた花が結実し、


ゴルフボール大で肥大が止まり、


色付かないままの果実が、


今も枝に残っているのですが、


この実は今後どうなるのか気掛かりです。

 



スモモの結実




 

我家の2種のスモモですが、


ラムネ玉大の果実が見られるようになりました。



「バイオチェリー」で10個、


「貴陽」で15個前後の結実状況です。




145_4619.jpg 

145_4623.jpg 

145_4633.jpg  



 

なお、木が茂り過ぎているのと、


これ以上、木を大きくしたくないので、


果実の付いていない枝を、


付け根から全て切り落としました。


 

このため、前記の結実果が、


全て収穫まで育つとは思えませんが、


半分位収穫出来ればハッピーです。




 


クレマチス



 

20年以上、我家の庭にあるクレマチスですが、


数年前に、株の近くにモッコウバラを植付けてから、


急に元気になり、多数の花を咲かせています。



145_4636.jpg 

145_4638.jpg 

145_4634.jpg 

 

 

蔓が絡み付く相手が出来た為でしょうか、


モッコウバラを覆うように、

蔓を延ばしています。

 

 



シャインマスカット(ブドウ)の様子



 

我家の4種のブドウの中で、


一番勢いが良いのが


シャインマスカットです。


 

既に、一部の蔓は、


誘引ワイヤーの最上段まで伸びています。



145_4617.jpg 

145_4609.jpg  


145_4613.jpg  



 

昨年の収穫は、


不完全な一房だけでしたが、


今年は少しは、まともな果実が、


収穫出来るのではと、


期待しています。






トウモロコシ


 

4月中旬に種を播き、


5
月の初めに苗を定植した

トウモロコシですが、


しっかり根付き、

成長し始めました。



145_4600.jpg 


145_4598.jpg 


145_4595.jpg 

 

 

今年のトウモロコシは、

約80株です。


この数で我家の需要を満たすには充分ですが、


トウモロコシは、ある程度の数量の株を、


まとめて植える方が、


受粉が順調に行われるようですので、


余分に植付けています。

 




ナシの一次摘果




 

開花後一カ月経過した我家の2種のナシですが、


今年は、かなり丁寧に人工授粉したためか、


両樹で300個以上の結実が見られます。


 

これらの幼果を1短果枝に付き、


1果となるように摘果しました。


 

その結果、「豊水」で40個、


「幸水」で50個前後の幼果を残しました。

 



145_4577.jpg

 
145_4578.jpg 

145_4585.jpg


 

摘果後の果樹数は、


まだ多すぎると思います。


 

この数の半分位を収穫出来れば、


我家の自給必要量としては充分ですので、


様子を見て最摘果する予定です。

 

 



トマト


 

連休前に、苗を植え付けたトマトですが、


ようやく根付き、

元気に成長してきました。



既に、黄色の花が見られます。

 


145_4558.jpg 

145_4559.jpg 

145_4554.jpg



 

7月には、真っ赤な実が、


収穫出来る事でしょう。

 

 




柿の若葉


 

5月の風の中、


柿の若葉が急速に広がって来ました。


新緑と言う言葉通りの清々しさが感じられます。



 

    [選抜西条]

145_4544.jpg 

 

 

    [富有柿]

145_4549.jpg 

 

 

     [西条柿]

145_4553.jpg 

 

樹齢50年近くの「西条柿」は、


冬に、木の下でたき火をしたためか、


木の上部の枝が禿げあがり、


今年の葉の展開状態は、


例年に比べ、あまり良くないようです。

 

 



シャクナゲの開花


 

我家の庭では、ボタンの花に代わり、


西洋シャクナゲの派手な花が、

咲き誇っています。

 

145_4541.jpg  


 145_4543.jpg

 

 

 

一方、低樹高のヤクシマシャクナゲは、


地表を這うように、

横に広がりつつあります。


 145_4535.jpg 
 
145_4536.jpg 
 

 

なお、ヤクシマシャクナゲは、


木の大きさの割には、


花付きが良いように感じます。

 





暖地桜桃の防鳥ネット


 

暖地桜桃の実が色付き始めました。


 

既に野鳥に啄ばまれているようですので、


防鳥ネットで防御する事にしました。



145_4528.jpg 

145_4520.jpg  

145_4527.jpg  


145_4533.jpg  


 

今年の防鳥ネットはドーム式です。


 

この方式の方が設置・移動が簡単ですので、


暖地桜桃の収穫期が終われば、


他の果実用に移設する予定です。

 

 


イチゴの防鳥ネット



 

イチゴが少し色付き始めと思っていたら、


何者かに齧られていました。


 

そこで急遽、鳥除け用のネットを


張り巡らしました。




145_4517.jpg 





 

    [章姫]

145_4501.jpg 

 

 

    [とちおとめ]

145_4500.jpg 
 

 

 

間もなく、収穫期を迎え、


毎日のようにイチゴが味わえることでしょう。

 




月山錦(桜桃)の結実状況



 

月山錦の結実状況ですが、


期待に反し、あまり良くないようです。


 

昨年の今頃は佐藤錦①の1本で、


直径2.4mm以上の実が、


60~70個残っていたのですが、


今年は、
3樹合わせても、

10数個というところです。

 

 

 

    [月山錦①]

 145_4496.jpg 
 

 

    [月山錦②]

145_4487.jpg 
 

  

    [月山錦③]

145_4499.jpg 

 

 

色々原因が考えられますが、


基本的には、

生理落果ばかりに
気をとられ、

人工授粉のタイミングに、


問題があったように思います。

 

 

 


桜桃若木の結実状況


 


我家の桜桃の若木トリオですが、


植付け4年目の今年は、


ある程度の収穫量が得られそうです。


 

    [紅秀峰]

145_4466.jpg  
 

 

    [紅きらり]

145_4471.jpg 
 

 

    [さおり]

145_4478.jpg  

 


 

このまま順調に行けば、


「紅秀峰」で150個、「紅きらり」で200個、


「さおり」で50個前後の収穫が見込まれます。


 

3種の桜桃の食べ比べが出来るのではと、


今から期待している次第です。


 




プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア