fc2ブログ

佐藤錦①の現状




梅雨開け以降、我家の桜桃も


今年の新梢の伸長が止まり、


来年の花芽が見られます。


 

四月初めの開花時に、


全ての一年枝に対して、


葉芽を一芽残して剪定した、


「佐藤錦①」の現状を確認しました。


 

「佐藤錦①」は


多くの細枝が、


上方に伸び出しています。


 

他の桜桃に比べ樹勢弱いので、


主枝とのバランスとれた枝付です。

 

 

また、芽が生育せず、枝が枯れたものや、


花束状短果枝になったものもあります。




147_5915.jpg 

147_5917.jpg 

147_5919.jpg 

 

なお、「佐藤錦②および③」は、

樹勢が強いためか、


太い枝が伸びだし、樹形が乱れるので、


6月初めに、発生した枝を切り落としました。


 

冬に枝の再整理をせねばと、


思っています。

 



スポンサーサイト



万両の結実




庭の「万両」の木の様子が、

以前と違うので、

近づいて、確認しました。


 

花が散り、

実が出来始めています。


 

この緑色の小さな実が、

冬には、真っ赤な華麗な実に、

育つようです。

 

267_0166.jpg 


267_0176.jpg 


267_0169.jpg 



267_0172.jpg



 

千両」、「万両」等の正月用の植物は、

この暑い盛りに、花が咲き、

結実すること知った次第です。

 




「藤稔」(ブドウ)の確認


 

「藤稔」の保護袋を外して、


中の果実を点検しました。


 

果実の表面が、


薄赤く色づいています。


 

また、大きなものでは、


ピンポン玉位まで、


肥大した果実も見られ、


後一カ月余りで、


収穫出来そうです。

 


147_5881.jpg 

147_5880.jpg 

147_5885.jpg 

 

 

また、袋が破られ、


中の果実を野鳥に、


突かれている房も見られますが、


試し食い程度で、


まだ、本格的な野鳥の襲来ではないようです。


 

しかし、早晩、


防鳥網の設置が必要と思いますが、


防御範囲が広いので、


どのようにすべきか、苦慮中です。


 

 



月下美人の開花




月下美人が開花しました。

 

今年2回目の開花です。


 

一鉢の木に12個の蕾があり、


12花の一斉開花を、


期待していましたが、


昨夜
(7/26) は、


半分の6花の開花でした。



147_5873.jpg 


267_0160.jpg 

 
267_0162.jpg 


267_0165.jpg



 

 

なお、残りの6個の花は、


今夜咲きそうです。


 

月下美人は、蕾の数が多い場合、


2日間に分けて咲くようです。


 






スダチの実



ここ2~3年は、


殆ど実が出来なかった

我家のスダチの木ですが、


最近、木の上端部に、


数個の果実が付いているのに気付きました。


 

そこで、木の各部を、

丁寧に点検したところ、


10個前後の果実が、

見つかりました。




147_5853.jpg 


147_5861.jpg 


147_5863.jpg 


 

スダチの実が無くても、


我家の果実ライフに、


あまり支障が無いので、


他の果樹に更新するつもりでしたが、


この方針は、暫く保留することにしました。

 

 







月下美人の蕾 その後




月下美人の蕾が大分大きくなり、


先端部が上向きになってきました。


 

また、花に養分を運ぶ管が、


血管のように葉の表面に、


浮かび上がってきています。


 

あと、2~3日、

早ければ明日の晩にも、


開花しそうな状況です。


 

花の数を数えると、


12花が残っています。

 


147_5854.jpg 


147_5860.jpg 


147_5859.jpg 

 

 

12花の一斉開花となると、


強烈な香りが発生しそうで、


鉢を室内に持ち込むための、


対策に苦慮中です。

 





キンカンの結実


 

7月初めから、


開花が続いている、


我家のキンカン「ぷちまる」ですが、


ようやく、結実が確認出来るようになりました。



147_5835.jpg 


147_5840.jpg 

 

147_5847.jpg

 



昨年は、遅くまで、


多くの果実を生らせていたので、


木全体はあまり大きく成長していませんが、


昨年並みの果実数が収穫出来ればと、


期待しています。

 

  





スイカの比較




スイカの収穫の最盛期です。

 

「黒皮大玉」を収穫し、

状態を確認しました。

 

重さは7.5kg、糖度11.3程度で、

「赤大玉」に比べ、

やや小さめで、

糖度も低いですが、

種の無い品種のようです。

 

糖度が11度台であれば、

普通のスイカですが、

「赤大玉」の高糖度をとるか、

「黒皮大玉」の種無しが良いか、

判断に迷う所です。

 

但し、苗の値段は、

「黒皮大玉」は「赤大玉」の4倍でした。

 

147_5831.jpg 


147_5830.jpg 


147_5833.jpg

 

なお、我家のもう一種のスイカ、

「赤大玉」の接ぎ木苗も、収穫済ですが、

個体差にもよると思いますが、

実生苗の方が優れているように感じました。

 



マスカットオブアレキサンドリアの点検



 

保護袋を外して、


マスカットオブアレキサンドリアの


状態を点検しました。


 

この時に、気付いたのですが、


ジベレリン処理済みの房とは、


全く形が違う房があることです。


 

ジベレリン処理の2~3週間後に、


咲いた花から出来た房で、


未処理房のようです、


 

処理済みの房に比べ


未処理房の方が、

果梗が細く長いのが特徴です。


 

また、果実は結果枝の樹勢に対応して、


未成熟果が自然淘汰され、


生き残った実は、

結構大きな実に育ちつつあります。


 

一方、処理済の房は、


一房当たりの果実数が多すぎる為、


果実が大きくならず、


果梗が太い為、房の内側の不良果の、 


摘果の障害になっています。

 

 

    [未処理果]

147_5811.jpg  


 

    [処理済果]

147_5816.jpg  

 

147_5814.jpg

 


以上、マスカットオブアレキサンドリアには、


ジベレリン処理を、


しない方が良いのではないかと、


実感した次第です。


 

月下美人の蕾




我家の月下美人に、


蕾が見られます。


 

一鉢の木に、


10個前後の蕾が、


付いています。


 

これらの蕾が、


開花まで育つのか、


今は、微妙な段階です。


 


147_5803.jpg 


147_5804.jpg 


147_5809.jpg  

 


開花まで、あと1~2週間ですが、


全てが無事に成長し、


一斉開花すれば良いのにと、


願っています。







ハナイカダの実


 

ハナイカダの実が、


黒く色付いています。


 

既に完熟期を過ぎ、


干しぶどうのように、


萎れ始めた実も見られます。


 

そこで、完熟果と思われる実を、


試食してみました。


 

味は、酸味が少なく、うす甘く、


ブルーベリーのような感じでした。




267_0152.jpg  

 
267_0154.jpg 


267_0156.jpg

 

267_0148.jpg  

 

 

 

なお、このハナイカダの実を、


「嫁の涙」と呼ぶ地方もあるそうです。


しかし、この様な表現も、


今は、死語となりつつあるような気がします。

 

 



2倍体ブドウの現状


 

開花後、2カ月経過した2倍体ブドウですが、


保護袋を外して、袋内の果実を点検しました。


 

点検と言っても、


不良果(成長不良、虫食い、病気等)を、


取り除く作業が主体で、


結果的には、一房当たりの果実数が、


大分少なくなりなりました。



 

   [瀬戸ジャイアンツ]

147_5784.jpg 

147_5786.jpg 

 

   [シャインマスカット]

147_5773.jpg 

147_5779.jpg 

 

収穫まで、あと1~2カ月ですが、


まだまだ、不良果の発生が危惧され、


最終的に、何房収穫出来るのか、


見当が付きません。


 






貴陽(スモモ)の現状



 

我家の「貴陽」は、


果皮が少し色付き始めると共に、


果実の最終肥大の段階に入っています。

 

既に、テニスボール大に、


肥大した果実も、

見られるようになりました。



 

しかし、保護袋を透明なものに変更した時に、


予想していた事ですが、


野鳥の襲撃を受け,数果失いました。


 

そこで、急いで木全体を、


ネットで囲うことにしました。

 

147_5757.jpg 

147_5748.jpg 

147_5753.jpg 

147_5764.jpg 


 

これで、今年こそ、


「貴陽」の樹上完熟果を、


味わいたいものと、

期待しています。

 








スイカの試食




7月も中旬となり、

そろそろ、スイカの収穫時期です。

 

比較的開花の早かったものを持ち帰り、

試食しました。

 

重さ9.6kg、糖度12.3程度で、

まずまずの出来具合と思われます。



147_5736.jpg 


147_5739.jpg 


147_5741.jpg 
 



畑には、今回の「赤大玉」の他に、

2種類のスイカが育っており、

それらとの比較も、

楽しみの一つです。

 






マユミの結実


 

4月頃に多数の小さい花が咲いていた、


我家のマユミの木に実が付き、


色付き始めました。


 

今年は実付きが例年よりは良いようですが、


まだ、不安定な状況です。




147_5704.jpg 


147_5709.jpg 
 

 147_5713.jpg

 

 

マユミには、

この木特有の害虫が付き、


花や茎を齧るので、


秋までに何個の赤い実が残るのか気がかりです。









イチジク(ドーフィン)の夏果



 

今年の我家のイチジクは、


冬に強剪定したため、


夏果は、あまり期待していませんでした。


それでも、夏果が出来つつあるようです。


 

早速、カラス被害を防止するため、


防鳥ネットを設置し、


不要な枝を剪定しました。



147_5717.jpg 

147_5721.jpg 

147_5727.jpg  




 

なお、作業の途中で落果した果実を持ち帰り、


重さを計ってみました。


 

177gあり、味はともかく


夏果は秋果に比べ、


かなり大きいようです。

 

 









スモモの保護袋の変更

 

我家のスモモは、先月初めから、


害虫に対し、キウイ用の紙袋で保護してきましたが、


これを、チャック付のビニール袋に変更しました。


 

これは、スモモは他の果実に比べて、


果梗が極端に短いため、


針金で袋の口を縛る方式では、


袋掛けに手間がかかる割に、


害虫の侵入を完全には防げず、


かなりの数の果実が、


カメムシやカナブンの食害にあっていたためです。





147_5701.jpg 


147_5687.jpg 


147_5679.jpg 

 

 

樹上完熟まで、あと暫くですが、

「バイオチェリー」と「貴陽
」の、


果実の色付き具合と、害虫の食害を、


容易に確認出来るようになると思います。

 





白花ヤマブキの結実


 

白花ヤマブキが結実しています。


 

「・・・蓑一つだに、無きぞ悲しき」

の和歌で
有名な、

黄色い花の咲くヤマブキと違い、


白花ヤマブキは実が出来るようです。

 


147_5661.jpg 


147_5662.jpg 


147_5663.jpg 



 

なお、ヤマブキと白花ヤマブキは、


別の植物で、


葉の付き方が少し違うそうです。

 

 




ミカンの現状



我家の2本の温州ミカンですが、


普通種は順調に果実が肥大中です。

 


少し結果過多気味ですので、


摘果すべきか迷う所です。

 

     [普通種]

 147_5640.jpg


 147_5641.jpg


147_5643.jpg  

 

 

一方、早生種の方は、


開花時に古い葉を全て落とし、


約2カ月間、葉の無い状態で、


枯れるのではないかと心配でしたが、


最近になって、


小さい葉が現れ始めました。

 

     [早生種]

 147_5656.jpg

 

 

枯れずに生き残ったのは良いのですが、


この木に満足な果実が実のるのは、


何年先になるのか、


気掛かりです。

 





ムラサキシキブの開花




我家の塀際に植わっている、


ムラサキシキブの花が咲いています。


 

赤色の花と、白色の花があるようで、


花の外形は、結構、複雑な構造を、


しているようです。



147_5619.jpg 

267_0140.jpg 

267_0138.jpg 


 

秋には、紫色の実と


白色の実をつけるものと、


思われます。

 





ビワの現状



昨年の秋に植付けたビワ苗ですが、

中々、芽動きせず、

心配していましたが、

ようやく、成長し始めました。



 

 147_5611.jpg

 

147_5612.jpg 


147_5613.jpg  



 

植付け時2本であった枝が、

9本になりつつあります。

 

これらの新枝に花芽が付き、

来年には果実が出来ればと、

願っています。

 




野鳥の餌台のその後





 

元々、冬に我家の庭にやって来る、


メジロのための餌台でした。


 

しかし、4月にメジロが来なくなった後は、


キジバトとスズメの餌台になっていました。


 

その後、キジバトも去り、


現在は、子スズメ達の遊び場となっており、


恰も、スズメの保育所のような状態です。



[広告] VPS



 

時々、親鳥がやって来て、


巣立ち直後の雛鳥に、


口にくわえた餌を与えています。





キンカンの開花




 

我家の柑橘類が開花した5月には、


花が咲かなかったキンカンですが、


7
月になって一斉に咲き始めました。

 


147_5595.jpg 

147_5596.jpg 

147_5600.jpg 


 

昨年は、7月上旬に咲いた花は殆ど結実せず、


7月下旬に咲いた花が多数結実したようで、


今回の花が結実するかどうか気掛かりです。






トウモロコシの収穫



 

我家のトウモロコシも、


髪の毛状の雌穂が茶色く色付き、


収穫の時期を迎えています。



 

野鳥(主としてカラス)の被害を防ぐため、


我家ではトウモロコシを、


ネット内で育てていますが、


今年は、害虫(主にカメムシ)の被害が、


少しあるようです。




147_5588.jpg 

147_5585.jpg 

147_5584.jpg  



 

桜桃についても言える事ですが、


我家の栽培環境は、


防鳥対策をすれば、


害虫が蔓延ると言う、


悪循環に陥りそうです。

 





ヒオウギとヒオウギスイセン


 

梅雨空の下、

ひと際目立つ色の花が咲いています。


 

ヒオウギとヒオウギスイセンです。


 

ヒオウギは生花材料として、


古くから愛好されていますが、


ヒオウギスイセンはアフリカ原産の、


外来野生植物のようです。



147_5554.jpg 

       [ヒオウギ]

147_5555.jpg 

      [ヒオウギスイセン]

147_5552.jpg 

 

 

ヒオウギスイセンは繁殖力が旺盛で、


我家のヒオウギを圧迫しつつあります。


 

このため、近いうちに、


ヒオウギスイセンを撤去する予定です。

 

 







丹波黒豆(大豆)の定植




「丹波黒豆」の苗を、


ポットから畑に定植しました。


 

発芽直後の先週より、


元気そうな葉が増え、


大分しっかりしてきたように、


感じます。




147_5528.jpg 

147_5539.jpg 

147_5535.jpg 

 


 

「丹波黒豆」は、普通の大豆に比べ、


害虫が発生し易いので、


今後、注意が必要と思います。

 






栗の結実


 

我家の「ポロタン」は、


「白栗」の雄花で人工授粉しましたが、


開花から約一カ月経過し、


現在、10円玉大の幼果を、


枝先に付けています。


 

一方「白栗」は、


今年は雌花が咲かなかったので、


結実数はゼロです。

 

    [ポロタン]

147_5518.jpg 

147_5520.jpg 
 

 

    [白栗]

147_5519.jpg 

 

 

なお、「ポロタン」は、


小さな木に、20個前後の毬が、


付いているので、


摘果すべきかどうか、迷うところです。


 




プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア