fc2ブログ

金木犀の開花



金木犀の花が、


咲き始めました。


 

独特の香りを、


周辺に、漂わせています。



149_6640.jpg 

149_6643.jpg 

269_0329.jpg 

269_0331.jpg 

 

昨年は、10月下旬に、

咲いていたので、


今年は、随分早い開花です。


 

 



スポンサーサイト



「藤稔」の収穫終了



植付け4年目の「藤稔」ですが、


当初100房前後の収穫を、


見込んでいました。


 

しかし、鳥に半分位突かれ、


残った房を、約一カ月にわたり適宜収穫し、


先日、最後の数房を収穫しました。



149_6625.jpg 


149_6635.jpg 


149_6639.jpg 

 

 

昨年は糖度不足で、


12月頃まで、枝に実を残していましたが、


今年は、9月で収穫終了です。


 

ブドウも本来の糖度の果実を収穫するには、


植付け後4~5年必要、


と言う事を認識した次第です。


 



ムラサキシキブの実



秋の訪れと共に、

ムラサキシキブが結実し、

実の色が濃くなってきました。


 

紫色と白色の実の、


コントラストが鮮やかです。

 

149_6617.jpg 

149_6612.jpg 

149_6614.jpg 



紫実種の方が白実種より、


樹勢が強いようです。



今冬の剪定、枝抜きにより、


樹勢の調整する予定です。

 

ナシの収穫完了



9月の初めから、


毎日数個ずつ、


収穫してきた我家のナシも、


残り少なくなってきました。


 

自然落果する果樹も、


増えてきましたので、


全ての果実を、


収穫することにしました。



149_6594.jpg 

149_6592.jpg 

149_6593.jpg 
 

 

植付4年目の我家のナシですが、


昨年は2本の木で10数個、


今年は30~40個の、


収穫量となりました。


 

来年は、量より質の向上を、


目指したいと思います。

 






ハナトラノオ



 

ハナトラノオの花が、


咲き乱れています。


 

ハナトラノオは繁殖力が強く、


知らぬ間に、


近くの山野草を、


覆い尽くすので困っています。



149_6556.jpg 

149_6571.jpg 

269_0323.jpg 

269_0325.jpg 

 

なお、高山植物のイブキトラノオはダテ科、


山野草のオカトラノオはサクラソウ科で、


ハナトラノオはシソ科の、


園芸用の外来植物だそうです。


 

大菊の蕾


 

秋の訪れに連れて、

我家の大菊にも、

蕾が出来始めました。


 

秋の深まりに伴い、

この小さな蕾が、

日増しに大きくなり、

大輪の花に成長するのが、

楽しみな季節となりました。

 

149_6548.jpg 


149_6549.jpg 


149_6554.jpg



 

なお、今年の我家の、

大菊三本仕立ては、

夏の異常気候のせいか、

葉姿がやや徒長気味です。

 


レタスの小苗



 

9月初めに種を播いたレタスも、


発芽後、ほぼ順調に生育し、


現在、双葉から本葉が現れてきました。



本葉は小さいながら、

綺麗な色合いに、

育っているようです。


149_6519.jpg 


149_6523.jpg 


149_6528.jpg 


 

今後、別畝に定植する予定ですが、


我家の需要量の苗は確保出来そうです。


 

 


シオン(紫苑)の花




シオンの花が咲いています。

 

シオンは園芸種の花に比べ、


派手さがあまりないので、


毎年、スルーしていましたが、


20年以上も前から、


我家の庭にあり、


以前はもっと群生していた記憶があります。


 

しかし、今年は花付の株数が、


少ないように感じます。




149_6503.jpg 


149_6504.jpg  


149_6505.jpg 
 

 

 

なお、シオンは環境省指定の、


絶滅危惧種の一つのようです。


 

我家のシオンも、


絶滅を危惧すべきかな、


と思う次第です。


 


「桃太郎ぶどう」



 

先日、知人より、


「桃太郎ぶどう」を頂きました。


 

我家のブドウ栽培の参考用に、


その状態を記録しました。


 

我家の「瀬戸ジャイアンツ」に比べ、


房や粒の大きさや色合い等、


見事な出来栄えです。

 


149_6484.jpg 


149_6487.jpg 


149_6501.jpg

 

 

なお、「桃太郎ぶどう」は、


岡山県の「桃太郎ぶどう生産組合」で、


作られた「瀬戸ジャイアンツ」の、


商品名だそうです。

 

 

丹波黒豆の結実



 

葉が猛烈に茂り、


枝や茎の部分を覆い尽くしている、


我家の丹波黒豆ですが、


葉をかき分けて、


内部の状態を確認しました。


 

普通の枝豆に比べれば、


数が少ないですが、


結実し実が育っているようです。




149_6467.jpg 

149_6456.jpg 

149_6459.jpg 

 

 

それにしても、


葉に覆われて、


薄暗い場所に咲いた花でも、


受粉、結実するものと、


実感した次第です。

 


ダイコンの発芽



 

9月初旬に播種したダイコンが、


無事発芽し、


双葉から本葉が出来始めています。


 

現在は、小苗の間引きを終え、


土寄せ、追肥後、


防虫ネット内で養育中です。




149_6443.jpg 


149_6447.jpg 

 
149_6439.jpg

 

 

なお、間引いた小苗は、


カイワレダイコンとして、


食卓に登場するはずです。 

 



ぽろたん(栗)の収穫終了


 

9月の初め頃から、


少しずつ落果していた我家の栗ですが、


枝先に残っていた毬も、


残り少なくなりましたので、


全て収穫することにしました。



149_6431.jpg 

149_6427.jpg 
 

149_6435.jpg  



 

今年の収穫量は532gですが、


昨年に比べ、1.5倍です。


 

まだ木が小さいので、


楽観できませんが、


これ位の比率で、あと2~3年、


収穫量が増えて欲しいものです。


 

 



マスカットオブアレキサンドリアの収穫終了



 

鳥害に会って、

半分位の果実を失い、


小粒の房や、

不良果を取り除き、


最後の残った5房を収穫しました。



149_6411.jpg 

149_6423.jpg 

149_6420.jpg 

 

初生りの昨年と、


同程度の収穫量ですが、


主枝の太さと長さが、


今年1年で、倍以上に、


成長しましたので、


来年の収穫に期待したい所です。


 



イチジクの収穫



 

我家のイチジク「ドーフィン」は、


収穫の最盛期です。


 

毎日5~10個位の実が、


熟していますが、


結実量が消費量より、


多すぎる状況が続いています。




149_6395.jpg 


149_6403.jpg 


149_6404.jpg 


 

完熟果を枝に残しておくと、


カナブンが集まってくるので、


毎日収穫していますが、


美味しそうな実を以外は、


大部分は廃棄処分しています。



 

瀬戸ジャイアンツの収穫


 

我家の4種のブドウの中で、


一番収穫時期が遅いと思い、


前回の点検から一カ月以上、


放置していた「瀬戸ジャイアンツ」ですが、


袋を外して果実の状況を確認した所、


看割れ果が多く、長く放置した為か、


腐りかけている房が多数見つかりました。


 

このため、今年の収穫を諦め、


全ての房を、枝から切り取りました。




149_6358.jpg 

149_6355.jpg 

149_6361.jpg

 

まともな房も、少しはあり、


試食しましたが、


粒の大きさ、糖度共、


果樹のカタログ値には、


とても、及びませんでした。


 



キンカン(ぷちまる)の様子



キンカンの花が咲き、


結実しそうな感じです。


 

5月、7月に結実した実は、


既にパチンコ玉位の、


大きさになっています。


 

我家のキンカンは、


5月、7月、9月と、


年に3回、花が咲くようです。



149_6296.jpg 


149_6349.jpg 


149_6348.jpg 
 

 

 

収穫は、来春ですが、


自給に必要な量は、


十分、確保出来そうです。



 


アスパラガスの様子




数か月前に収穫が終わった


我家のアスパラガスですが、


今は、次々と花が咲き、


実を結んでいます。



269_0309.jpg 

269_0310.jpg 

269_0290.jpg 


269_0295.jpg



 

例年、夏の高温と水不足で、


枯れそうになるのですが、


今年の異常気候は、


アスパラガスにとっては、


好都合であったようです。

 




栗の様子




栗(ぽろたん)の毬が、


茶色に色付き始めました。


 

一部の毬は割れ始め、


中の栗の実が、


姿を見せ始めています。




149_6331.jpg 


149_6333.jpg 
 


149_6334.jpg


 

まだ、大部分の毬は、


緑色の状態ですので、


全部色付いてから、


収穫する予定です。


 




ラズベリーの秋果



夏の間、放置状態であった、


我家のラズベリーですが、


秋果が出来始めています。


 

昨年に比べ、

今年はかなり早い結実です。




149_6314.jpg 


149_6313.jpg 

 

149_6311.jpg

 

 

 

なお、ラズベリーは繁殖力が旺盛で、


新しい株が思わぬところに発生しており、

 

このまま放置しますと、


支障があるので、


半分以上の新株を整理しました。

 




ナシの収穫開始



我家の2種のナシですが、


一週間前に比べ一回り、


大きくなってきましたので、


収穫し、味見しました。


 

「幸水」、「豊水」共、


大きさは果樹のカタログ値通りですが、


糖度が少し足りないようです。


 

        [幸水]

149_6281.jpg 

149_6283.jpg 

 

       [豊水]

149_6287.jpg 

149_6288.jpg 

 

これから毎日1~2個ずつ、


収穫する予定ですので、


そのうち糖度も上がって来る事を、


期待する次第です。


 



ザクロの実



枝先に結実したザクロの実が、


肥大しつつあります。


 

今年も、秋の深まりと共に、


外皮が割れて、


中の半透明な実が、


現れてくるものと思われます。

 

149_6256.jpg 

149_6272.jpg 

149_6278.jpg 

149_6276.jpg


 

ザクロの実は、


健康に良いそうですが、


毎年、殆ど食べずに放置しています。


 

今年は、何か工夫して、


味わってみようかと、


思う次第です。

 





プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア