イチゴ苗の定植
親株から発生した小苗を、
9月に、別の場所に集め、
育成中でしたが、
大きく育った苗から順次、
正規の畝に定植中です。
一部の苗には、
花が咲き始めています。
この花が、順調に育ち、
今年も、正月前に、
収穫出来れば良いのにと、
思っています。
ラッキョウの開花
9月に植え付けた、
ラッキョウの花が、
盛んに咲いています。
花をよく見ると、
種が出来始めているようです。
普通栽培の収穫は、
半年以上先ですが、
今回は全部掘り上げずに一部は残し、
二年越し栽培にしてみようかなと、
思うところです。
ジャガイモの花
9月に植え付けた、
ジャガイモの花が、
咲いています。
ジャガイモの花は、
色は白色ですが、
ナスの花と同じ形を、
しているのに気付きました。
収穫はかなり先ですが、
今年も、何とか、
自家製のジャガイモが、
食べられそうです。
干し柿作り開始
ここ数日間は、
晴天の日が続きそうですので、
例年に比べ少し早いですが、
選抜西条を収穫し、
干し柿作りを始めることにしました。
今年の選抜西条の収穫個数は、
昨年と同程度ですが、
個々の実はかなり大きくなり、
普通の干し柿と、
あまり変わらぬ大きさで、
ミニ干し柿とは言い難い状況です。
ホトトギスの開花
庭のホトトギスが、
咲き始めました。
ホトトギスの花は、
独特の形と色合いで、
毎年、秋の深まりを、
感じさせてくれますが、
今年は少し早いような気がします。
なお、今年は、
開花前に大部分の葉を、
害虫に食べられ、
開花が危ぶまれましたが、
意外にも、
例年以上の花数となりました。
カタクリの植替え
植替えと言っても、
鉢内の土を全て取り出し、
土に埋もれた球根を探し出し、
元の鉢土に腐葉土を追加して、
鉢に戻し、
球根を植付けました。
なお今回は、大小合わせて、
100個前後の球根を、
確認しましたが、
その中で大きめのもの約20球を、
地植えに移した次第です。
ラズベリーの秋果
ラズベリーが
次々と実を付けています。
特に今の時期は、
作業の合間に摘み食いするには、
丁度良い味と大きさですので、
重宝しています。
なお、黄色種は、
初夏にのみ結実するものと、
思っていましたが、
赤色種と同様に6月と10月に、
年に2回結実するようです。
ハクサイ
9月に種を播き、
10月初めに定植したハクサイも、
かなり大きくなり、
ハクサイらしい葉姿になりました。
これから年末にかけて、
防虫ネット内で、
急速に肥大し、
結球するものと思われます。
なお、葉の一部が、
害虫に齧られているようですが、
害虫に負けず、順調に、
生育して欲しいものです。
ミカンの現状
ミカンの実が、
黄色く色付き始めています。
また、今年は非常に実付が良く、
果実の重みで枝が垂れ下がり、
地面に着きそうな状況です。
なお、枝がこれ以上、
垂れ下がらないように、
杖のように支柱を立て、
枝を釣り上げました。
サツマイモの収穫
今月初めに、蔓を刈り取り、
少しずつ収穫してきた「安納芋」を、
今日、全て掘り起こしました。
昨年は太過ぎて、
料理するのに困る大きさでしたが、
今年は、比較的細長く、
丁度良い大きさに育っています。
なお、昨年は、
「金時」と「安納芋」の2種を、
育てていましたが、
今年から「安納芋」1種に変更しました。
「丹波黒豆」の枝豆
「丹波黒豆」は、
おせち料理等に、
使われる高級大豆ですが、
今の時期は、緑色の鞘が肥大し、
中の実が膨らみ始めています。
我家では、大きく膨らんだ鞘を、
探して摘み取り、
大きさは、普通の枝豆の倍くらいあり、
歯ごたえが良く、甘味があり、
市販(輸入品)の枝豆とは、
比較にならぬ味と、
感じています。
キクイモ
知人から頂いたキクイモが、
樹高3m近くに育ち、
花を咲かせています。
花は皇室の御紋章ような菊を、
思い浮かばせますが、
ヒマワリに近い植物のようです。
なお、キクイモは、
北アメリカ原産の外来植物で、
飼料用作物として伝来したそうで、
当ブログのカテゴリー分類も、
野菜か花かで迷う所です。
シャインマスカットの収穫終了
我家の4種のブドウの中で、
最後まで残っていた、
シャインマスカットを収穫しました。
植付後、4年目にして、
数房ですが、市販品に劣らぬ、
大きさの房と果粒のブドウが、
出来たようです。
なお、昨年の収穫は、
写真の下方に写っている程度の房であり、
ブドウも、真面な房が出来るには、
最低4~5年は必要と、
実感した次第です。
キャベツの定植
9月の初めに、種を播き、
先週の定植時は、
弱り気味であった、
キャベツですが、
昨夜来の雨により、
元気を取り戻してきたようです。
なお、我家のキャベツの必要量は、
10株程度で十分ですが、
害虫等の被害を考慮して、
20株程度植え付けた次第です。
スダチの収穫完了
植付け後、20年以上経過し、
樹高3m以上の我家のスダチですが、
以前は数100個の実が生り、
処理に困る状況でしたが、
今年は10個程度の結実量です。
少しずつ収穫してきましたが、
最後まで残った数個を、
切り取りました。
ここ数年、
樹勢が弱り気味でしたが、
今年は大分元気な枝が、
出てきましたので、
来年は、何となく、
期待が持てそうな気がします。
選抜西条(柿)の色付き
我家の3種の柿の中で、
例年、一番早く収穫する「選抜西条」が、
ようやく色付いてきました。
植付け4年目で、
樹高1m位の木ですが
今年も摘果していないので、
50個位の、比較的小さな果実が、
枝に付いています。
収穫は一カ月以上先ですが、
小さい実の方が、
干し柿にし易く、味も良いので、
我家では、敢えて、
多数の小粒の実を、
育てている次第です。