fc2ブログ

筒咲ツバキ


 

白花ツバキに続いて、


赤花の筒咲きツバキが、

咲き始めました。


 

樹齢30年以上になると、


随分、花付が良いようです。

 

14C_7697.jpg 


14C_7700.jpg 


14C_7707.jpg 



今年も、待ち兼ねていたように、


メジロ等の野鳥に、


盛んに突かれています。

 




スポンサーサイト



冬のイチゴ



 

防風ドームの中で、


生育中であったイチゴの実が、


大分大きくなり、


赤く色付いてきました。



14C_7686.jpg 

14C_7688.jpg 

14C_7690.jpg  

 

 

 

冬のイチゴの実は、


熟す速度が遅いので、


赤く色付けば、


何時でも収穫可能ですが、


今年は2~3日後に、


収穫しようと思っています。


 






佐藤錦(桜桃)の様子



年末になって、我家の佐藤錦も、


漸く、葉が無くなり、


小枝の状況を、

確認出来るようになりました。



 

      [手前から佐藤錦①、②、③]

14C_7632.jpg 
 

 

      [佐藤錦①]

14C_7636.jpg


春先に、全ての1年枝を、


葉芽一芽残して剪定しました。



樹勢が比較的弱いこともあり、


枝数もあまり増えず、


来年も今年と同様の剪定で、


防鳥ネット内に収まりそうです。



 

      [佐藤錦②]

14C_7638.jpg 


樹勢が強いため、収穫後に、


上方に伸び出した太枝を、


6月に切り落とした筈ですが、


枝の数が多すぎ、樹形が乱れて、


このままでは、防鳥ネット内に、


収まりそうにない状態です。


 

 

      [佐藤錦③]

 14C_7639.jpg

 

植付10年前後の若木ですが、


これから数年かけて、


防鳥ネット内に収まるように、


樹形の変更・矯正が必要です。


 

 


ホウレンソウ




12月初旬に種を播き、


保温用のビニールシートに、


覆われていたホウレンソウも、


無事発芽し、元気に育っています。



14C_7644.jpg 

14C_7645.jpg 

14C_7646.jpg 

 

 

なお、9月播種のホウレンソウは、


雑草の中で、未だ、


頑張っているようです。



14C_7650.jpg 

 

今後は、収穫の主役は、


12月播種のホウレンソウに、


移行していく事と思います。


 

 




タマネギの様子


 

現在、我家の畑には、


2種類のタマネギがあります。


 

9月に苗を購入、定植したものと、


11月に定植したタマネギです。


 

         [9月定植苗]

14C_7623.jpg 

14C_7629.jpg 


雑草の中で、大きく育ち、


株元もタマネギの形に。


なりつつあるようです。


 

 

 

         [11月定植苗]

14C_7606.jpg 

14C_7607.jpg 

 

定植時よりは、元気になりましたが、


本格的な成長は、

これからです。

 

 



ミカンの現状



12月の初めから少しずつ、


収穫している温州ミカンですが、


現在、50~60個(約1/3)を、


収穫した所です。


 

連日の寒波により、


葉の色が白く変色し、


残りの果実も少し萎れ気味のようです。



14C_7424.jpg 


14C_7592.jpg 


14C_7595.jpg 


 

暖かい日を待って、


全て収穫せねばと思いながら、


いたずらに時が過ぎ、


年末の忙しい時期を迎え、


放置している次第です。


 


イチジク(ドーフィン)の現状



この所の寒波と強風により、


イチジクの葉が無くなったので、


防鳥ネットを外して、


中の状態を確認しました。


 

かなり大きな実も残っていますが、


これ以上熟すことは無いと思います。



14C_7516.jpg 


14C_7574.jpg 


14C_7576.jpg 
 


14C_7584.jpg 


 

本格的な剪定は、


もう少し暖かくなってから、


しようと思っています。



 

 

メジロ




 

10月の終わり頃から、

我家の庭に、


メジロがやって来ていました。

 

しかし、以前から餌台を、


占拠していたスズメの群に、


追い払われていました。


 

ところが、最近になって、


スズメとの折り合いが付いたようで、


我家の庭に定着するようになりました。

 


14C_7556.jpg 


14C_7568.jpg


14C_7555.jpg 


 

来年の3月末まで、


毎日、庭の何処かで、


メジロの姿を、

見ることが出来る筈です。



 

 

ハクサイの現状




レタスやキャベツと同じ時期に、


種を播き、定植したハクサイですが、


どう言う訳か、同類の葉物野菜に比べ、


害虫の被害が大きいようです。


 

それでも、時期が来れば、


結球し始め、今年も、

収穫可能となりました。




14C_7533.jpg 


14C_7540.jpg 


14C_7543.jpg 


 

結球の中心部まで、


害虫に齧られている状況、


ではないと思いますので、


自給に必要な量は確保出来そうです。






「富有柿」の現状 (14/12)




12月になり、


すっかり葉を落とした、


我家の「富有柿」ですが、


まだ、500個前後の、


果実が木に残っています。



14C_7509.jpg 


14C_7511.jpg 


14C_7547.jpg 


14C_7550.jpg 

 

よく見れば、スズメとメジロが、


次々に、飛んで来て、


赤く色付いた果実を、


啄んでいるようです。

 

 




スナップエンドウの定植



 

スナップエンドウの苗を、


定植しました。


 

先月に播種・発芽した苗で、


発芽後の寒波を避ける為に、


室内で育成していた影響で、


ひょろひょろの虚弱苗ですので、


活着するか心配です。



14C_7500.jpg 


14C_7501.jpg 


14C_7502.jpg 

 

 

今回、植え付けた苗は、10株程ですが、


半分の5株が定着し、成長すれば、


自給に必要な収穫量は、


確保出来るものと思っています。


 





白花椿




我家の椿の中で、


一番早く開花するのが、


白花種の椿です。


 

12月初旬頃から、蕾が膨らみ、


冬の寒い時期に、


次から次に花を咲かせます。




14C_7499.jpg 


26C_0361.jpg 


14C_7496.jpg 
 

 

この白花椿の花は、


メジロの好物のようで、


既に、花弁が突かれ、


茶色に変色しているものも見られます。


 




ダイコン



 

我家のダイコンも、


暫く見ないうちに、


随分大きくなり、


人間の足を思わせるほどに、


成長していました。



14C_7468.jpg 


14C_7466.jpg 


14C_7464.jpg  



 

ダイコンは、


あまり大きくなると、


料理に使いづらく、


鬆がはいり易いので、


今年の出来具合は、あまり、


良いとは言えないようです。


 



クチナシの実




昨今の寒波により、


落葉し始めたカエデの紅葉に代わり、


クチナシの赤い実の色が、


目立つようになりました。



26C_0363.jpg 


14C_7423.jpg 


26C_0366.jpg 


 

我家のクチナシの木は、

一重咲きと八重咲きの苗木を、


1本ずつ植え付けたはずですが、


今日、点検すると種が飛散して、


5~6本の木に増殖し、


実を付けているのに気付きました。



 

 

キンカン(プチマル)の現状



 

キンカンの実が、色付き始め、


遠くからでも、

目に付くようになってきました。

 

5月の開花で出来た実は、


大きく成長し、


黄色く色付いていますが、


7月に結実した実は、


まだ、緑色のようです。



14C_7411.jpg 


14C_7407.jpg 


14C_7412.jpg 

 

 

これから、オレンジ色が、


さらに濃くなり、


収穫可能となるものと思われます。



 

 




キャベツの現状




防虫ネットの中で生育中の、


キャベツの状態を確認しました。


 

今年は昨年に比べ、


青虫の被害が少なそうです。




14C_7396.jpg  


14C_7402.jpg 


14C_7403.jpg 
 

 

防虫ネットが、

窮屈になる位に、


大きく成長し、


結球し始めているようです。

 


イチゴの結実




10月の終わり頃の定植時に、


花が咲いていたイチゴの、

実が
大きくなり、

色付いてきました。


 

しかし、今色付いている実は、


ナメクジと、野鳥に、

齧られており、


収穫は、諦めることにしました。



14C_7384.jpg 


14C_7382.jpg 


14C_7387.jpg 

 

今年の冬イチゴの実は、


想定外に早く成長したため、


害虫、害鳥、防寒対策が、


遅れたようです。


 

急遽、例年通りの対策を、


講じる予定です。





デコポンの色付き




 

ナシの幼果に被せていた保護袋を、


正規の袋に交換した時に、不要になった袋を、


隣のデコポンの幼果に使っていましたが、


デコポンの果実の一部は、


袋が破れる位に大きく成長していました。


 

また、果実の表面の色も、


大分、黄色に色付いてきました。



14C_7370.jpg 


14C_7373.jpg 


14C_7375.jpg 

 

デコポンの収穫は、


来年の2~3月以降ですが、


それまで無事に、


育って欲しいものです。




プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア