fc2ブログ

スモモの開花


 

スモモの花が咲き始めました。




昨年から年初にかけて、


樹形の縮小のために、


強剪定を行った「貴陽」は、


昨年に比べ花の数が少ないようです。



      [貴 陽]

153_8749.jpg 

153_8753.jpg


      [帝 王]

153_8757.jpg 

153_8763.jpg 



一方、植付け3年目の「帝王」は、


まだ、花付が不完全です。



結実は期待薄ですが、


初収穫出来ればラッキーです。


 



スポンサーサイト



ムスカリの花


ムスカリの花が咲いています。



ムスカリは、結構、繁殖力が強く、


最初は、一か所に植えただけですが、


今では、庭の数か所に、


分散して咲いています。




153_8711.jpg 

153_8724.jpg 

153_8726.jpg 

153_8722.jpg



ムスカリの花は、

上や横から見れば、


丸い粒状の花の固まりのように見えますが、


下から覗くと、


釣鐘上の花の集合体のようです。


カタクリの開花


 

カタクリの花が咲き始めました。



昨年、地植えに変更したものと、


鉢内に植え戻したものとの2種ですが、


どちらも弱々しい感じです。




153_8692.jpg 

153_8686.jpg

153_8688.jpg 



鉢植えの方は、かなりの数の球根を、


昨秋に、地面に移植したのですが、


残った球根だけでも、


まだ過密状態です。





沈丁花の開花




庭の沈丁花の花盛りです。



昨年に比べ、花数も多そうで、


独特の香りを


周囲に漂わせ
います。



273_0497.jpg 

153_8675.jpg 

153_8679.jpg 

273_0501.jpg 



沈丁花の花の形は、


ミツマタによく似ていますが、


綺麗な色艶があり、


なんとなく上品な感じがします。



 





佐藤錦①の剪定



 

昨年、花芽の先の葉芽の数を、


一芽だけ残すように
剪定した、

「佐藤錦①」です。


今年も、花芽と葉芽の区別が、


付く時期となりましので、


昨年と同様に、


剪定することにしました。



この剪定方法は、


樹高をこれ以上高くしたくないような、


我家の桜桃類には有効なようです。




153_8660.jpg 

153_8655.jpg 

153_8651.jpg 

153_8652.jpg 


なお、「 佐藤錦②、③」は、

「佐藤錦①」に比べ、

芽動きが、4~5日程、

遅れているようです。





ラッパ水仙の花盛り



 

畑のあちらこちらに、


放任状態のラッパ水仙が、


今、盛んに花を咲かせています。




153_8596.jpg 

153_8606.jpg

153_8598.jpg 

153_8601.jpg 

 

この水仙は、雑草よりも、繁殖力が強く、


球根を掘り起こして、


別の場所に放置して置くと、


何時の間にか、その場に根付き、


年々、繁殖域を拡大しているようです。


 




キクザキイチゲの開花


 

キクザキイチゲの花が、


数年ぶりに姿を現わしました。



イチリンソウに比べ、


花が大きいので、


ひと際、目立つ存在です。





273_0472.jpg 

273_0474.jpg 

273_0473.jpg 


 

なお、同類のイチリンソウやニリンソウは、


4月に開花する筈ですが、


このキクザキイチゲは、

随分早い開花と、

感じた次第です。


 




ミツマタの花


 

ミツマタの花も、


昨近の陽気により、


先週までの白っぽい色の蕾から、


鮮やかな黄色の花に、


変化してきました。





153_8587.jpg 

153_8589.jpg 

273_0464.jpg 

273_0466.jpg 



ミツマタの花の黄色の時期は、


比較的短く、やがて灰白色に、


色褪せて行くようです。





クリスマスローズの花盛り




我家のクリスマスローズは、


白花と赤花の2種類ですが、


庭のあちらこちらに、勢力を広げ、


現在、盛んに咲いています。




153_8577.jpg 

153_8571.jpg 

153_8574.jpg 

153_8576.jpg 

 

外来の園芸品種は、繁殖力が強く、


山野草の領域を奪いつつあります。



このため、毎年制限・駆除しているのが、


少し気を許すとこの有様です。


 




カタクリの芽生え




昨年10月に鉢から地植えにした


カタクリの葉が地上に姿をあらわしました。



 

比較的大きめの球根を選んだ筈ですが、


肥料を与えなかったせいか、


今年の開花は無理のようです。




153_8549.jpg 

153_8553.jpg 


153_8562.jpg

153_8566.jpg 
 

 

一方、鉢植えの方は、


今年も過密状態です。



様子を見て、秋には一部を地植えに、


変更する必要がありそうです。


 




暖地桜桃の開花



漸く、春らしい気候になり、


暖地桜桃の花が開き始めました。



 

早速、今日から、


人工授粉用の花粉を採取するために、


花蕾の摘み取りを始めました。




153_8537.jpg 

153_8538.jpg 

153_8539.jpg 

153_8545.jpg 

 

樹上に出来た花の数は、


昨年と同程度ですが、


年々花粉の必要量が増え、


あと5~6日は、


花摘み作業が続きそうです。


 

 

ブルーベリーの植え付け




先日、ホームセンターへ別用で行った時に、


元気そうなブルーベリーが目に留まり、


衝動的に購入し、植え付けました。





今回の2株を加え、昨年購入の3株とで、


我家のブルーベリーは5種5株となりました。




153_8506.jpg 

153_8505.jpg 

153_8507.jpg



なお、昨年に購入苗は、


無理に結実された為か、


かなり弱り気味です。



今年は新入りの2株に、


期待したい所です。

 



ユキワリイチゲの開花



 

ユキワリイチゲの花が、


咲き始めました。



今年は例年より、


花の数が多そうです。




273_0427.jpg 

273_0444.jpg 

273_0430.jpg

273_0440.jpg



花の大きさは、現在、


直径10mm程度ですが、


今後、数10日かけて、


花弁が3倍位の大きさに成長し、


青味がかった独特の色合いに、


変化するものと思われます。

 


エンドウの現状



昨年12月に定植したエンドウですが、


冬の寒さで、枯れそうになり、


心配していましたが、


ようやく、元気を取り戻し、


成長し始めたようです。





153_8483.jpg 

153_8489.jpg 

153_8492.jpg 

153_8490.jpg 

 

植え付け時期が遅かったためか、


昨年に比べ一カ月遅れですが、


これから、蔓を伸ばし、


元気に育って欲しいものです。


 

 

スモモの剪定




スモモの芽が大分大きくなり、


花芽と葉芽の違いが、


分かるようになりました。



我家の2種のスモモについては、


今以上に木を大きくしたくないので、


花芽の無い枝を、大小に拘わらず、


全て切り落とすことにしました。




      「貴陽」

153_8452.jpg 

153_8460.jpg


      「帝王」

153_8467.jpg 

153_8475.jpg 



なお、今年で植付け3年目の「帝王」にも、


かなりの数の花芽が見られますので、


初収穫出来ればと期待しています。


 

 



メジロの羽繕い




餌台上の半切りミカンを、


切り口を下向きにして置いた結果、


ヒヨドリの襲来頻度が少なくなりました。



その結果、我家のメジロの生活に、


余裕が出来た為か、また、


春の陽気のせいかは分かりませんが、


窓際の枝にとまり、


盛んに羽繕いをしています。





[広告] VPS
 


しかし、ヒヨドリは、


時々餌台にやって来て、


あちこち動きまわり、

ミカンの攻略法を、


色々試しているようです。


 




クレマチスの芽動き



塀際のクレマチスの芽が、


大きく膨らんできました。



昨年は、蔓全体を、


かなりコンパクトに切り取りましたが、


今年も、多数の芽が発生しています。




153_8393.jpg 

153_8399.jpg 

153_8396.jpg 



これらの芽が、


春の陽射しの中で、


大きく育ち、


5月には、

多数の花を咲かせる事を、


期待しています。

 




ジャガイモの植え付け




以前、落花生を植えていた場所に、


ジャガイモを植え付けました。



植付けと言っても、


畝の上に種イモを、


等間隔に配置し、


これらを土の中に埋め、


その後、マルチング材で、


畝全体を覆っただけです。




153_8390.jpg 

153_8392.jpg 

153_8408.jpg 

 

なお、この状態で、


ジャガイモの芽が、


マルチング材を、


押し上げて来るのを待ちます。


 



桜桃の接ぎ木



 

桜桃の接ぎ木をしました。



台木は、野鳥により運ばれた種から、


我家の畑の彼方此方に発芽した、


暖地桜桃の小苗です。



また、今年の穂木は、「紅秀峰」と、


「3L佐藤錦」です。




153_8365.jpg 

153_8378.jpg 

153_8377.jpg 

153_8384.jpg



全部で9本接いだ筈ですが、


今後生えてくる雑草の中に埋まるため、


例年、不用意な接触事故が多く、


何本活着するか予想できません。


 

 



プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア