栗の開花
「ポロタン」の開花は最盛期を過ぎ、
雌花が目に付くようになりました。
しかし、相互受粉の相方の「白栗」は、
まだ蕾の段階です。
[ポロタン]
[白 栗]
[雌 花]
1週間以上先のように感じられ、
今年は特に、それまで、
「ポロタン」の雌花が、
元気に残っているのか心配です。
枝豆の現状
5月の連休明けに種を播いた、
我家の枝豆ですが、
大部分の種を野鳥に食べられ、
残った苗ですが、
定植後、大分大きくなってきました。
10数株ですが、
自給用の量としては十分です。
なお、6月には、
連続的に収穫出来るように、
第2陣の枝豆用に、
種を播く予定です。
ザクロの開花
庭のザクロの花が、
咲き始めました。
今年は花付も良いので、
かなりの数の結実が期待されます。
ジュースにし、蜂蜜を加えると、
結構美味しいという事に気付きました。
今年も収穫が楽しみです。
ブドウの花房整形
「藤稔」、「瀬戸ジャイアンツ」、
および「シャインマスカット」は、
いつの間にか、垣根の上限まで、
結果枝が伸び、
花が咲き始めています。
このため、急いで、
花房の点検と整理をしました。
今年も、シベレリン剤等による、
無核化処理の時期を、
失したような気がします。
オオヤマレンゲの花
オオヤマレンゲの花が咲いています。
我家のオオヤマレンゲは、
木が小さいのと、花期が短いため、
例年、何時の間にか花が咲き、
散ってしまっていましたが、
今年は、花の姿を捉える事が出来ました。
10年以上前から庭にあるのですが、
植付け環境が余り良くないのか、
木が大きく育たず、
絶滅しそうな状況です。
桜桃用防鳥ネット
桜桃が色付き始めたと思っていたら、
早速、野鳥に突かれていました。
そこで急遽、ネットを張り、
果実を保護する事にしました。
雨除け用のシートは、
この防鳥ネットの上に張る予定です。
「紅きらり」を除き、
例年の10~20%の結実量ですが、
あと、1~2週間で、
収穫可能と思います。
ジャガイモの結実?
5月初めから、
盛んに花を咲かせていた、
我家のジャガイモですが、
今日見ると、花の咲いた跡に、
トマトの実のようなものが
発生しています。
間もなく落果しますが、
そろそろ、ジャガイモの、
試し掘りをすべき時期かな、
と思われます。
今年の暖地桜桃
今年の暖地桜桃の結実も終盤期で、
昨近の台風による降雨で、
実割れが必至と思われます。
そこで、樹上完熟果を収穫し、
記録のため、糖度を測ってみました。
完熟果は酸味もなく、
実の大きさと、食感を除けば、
甘果桜桃と余り変わらないと感じました。
紅秀峰と紅きらり
両者共植付け5年目の若木で、
今年の開花、授粉状況も、
大差なく経過しましたが、
「紅秀峰」は、殆どの果実が、
綿棒の先位の大きさで肥大が止まり、
黄色に変色して枯れ落ちてしまい、
まともな果実を探すのに苦労する位です。
それに対し、「紅きらり」は、
例年並みに果実が順調に肥大し、
現在、パチンコ玉大となり、
数100個の収穫が見込まれます。
[紅秀峰]
[紅きらり]
程度の差がありますが、
「紅秀峰」と同じ傾向です。
生理落果の一種と思いますが、
「紅きらり」には影響がないのが、
原因究明のヒントになるように思います。
エビネ
我家のエビネは、
何時の間にか、
開花の最盛期を、
過ぎようとしています。
しかし、開花直後に比べ、
花の色が薄くなり、
優しい感じがします。
110花程度で、例年に比べ、
大分少ないようです。
月山錦の結実状況
今年の開花期は、
長雨と強風のため、
花粉を媒介する昆虫類が、
殆ど見当たらなかったので、
自家受粉を避けた人工授粉には好都合で、
50個前後の果実が結実し、
肥大し始めました。
しかし、最近の高温のためか、
大部分の結実果が、
米粒大からパチンコ玉大で、
成長肥大が止まり、
黄色に変色し枯れ落ちそうな状況です。
[月山錦]
[佐藤錦]
今年は、かなり顕著に表れており、
今年の収穫量の低下は必至と思われます。
ブドウの芽動き
最近の好天続きの為か、
垣根仕立てのブドウの蔓が、
急速に伸び始めました。
そこで、支柱交換のため、
取り除いていた誘引ワイヤを、
急遽取り付けました。
これから、毎日のように、
蔓の誘引作業が続く予定です。
[シャインマスカット]
[瀬戸ジャイアンツ]
[藤 稔]
[マスカットオブアレキサンドリア]
今年から、「藤稔」の主幹を短くし、
成長領域を広げましたが、
蔓の伸長の勢いが弱いようです。