キュウリの開花
昨近の高温多湿の天候のせいか、
キュウリの苗が急速に大きくなり、
花を咲かせ始めました。
よく見れば、既に、
小さな結実果が見られます。
毎日のように、
自家製のキュウリが、
食卓に登場しそうです。
スモモの収穫
植付け3年目で、
今年初めて結実した「帝王」の果実を、
収穫し、試食しました。
樹上完熟果は、酸味が少なく、
結構美味しい果実と感じました。
「貴陽」の木がありますが、
スモモは、育て易いこの「帝王」一種に、
絞っても良いように思われます。
桜桃の収穫終了
今年の桜桃は、
授粉直後の異常気象のためか、
果実の肥大途中での落果が多く、
例年の1割程度の収穫量でした。
比較的実付が良かった「紅きらり」も色付きが悪く、
このまま、木に残しておいても意味が無いので、
収穫することにしました。
今年の様な不作は初めての経験です。
人の力でコントロールできない事が、
原因のような気がしてきました。
ブドウの袋掛け
6月初めから毎日少しずつ、
続けていたブドウの袋掛け作業が、
漸く完了しました。
4種のブドウ約300房を、
袋で覆ったことになります。
[瀬戸ジャイアンツ]
[マスカットオブアレキサンドリア]
「藤稔」は昨年並み、
「シャインマスカット」は昨年以上、
その他は、昨年通りの不作、
と言う所でしょうか。
デコポンの2次開花
5月の開花時は花数が少なく、
数個の結実状況でしたが、
最近になって、
今年2回目の開花が始まりました。
今回は、多数の結実を、
期待したいものです。
大きいもので、
直径2cm程度になっています。
スイカ
5月の連休明けに、
植付けたスイカですが、
当初3~4個は結実していましたが、
テニスボール大になった頃に、
大部分の果実をカラスに突かれました。
そこで、残った1個だけを、
防風ドームで保護していますが、
多数の花が咲き始めました。
遅ればせながら、
例年並みの結実数は、
確保出来そうです。
トウモロコシ
4月に種を播き、
5月に定植したトウモロコシですが、
6月になって急に背が伸び、
大きくなってきました。
そこで、防鳥ネットを、
張り回らしました。
カラスがトウモロコシの木を倒し、
果実を奪うのを防ぐためです。
ラズベリー
ラズベリーの実が、
次々と熟しています。
黄色と赤色の鮮やかな色付きですが、
どうゆう訳か、
野鳥が突きに来ないのが、
不思議な気がします。
彼方此方に地下茎を伸ばし、
ブルーベリーやスモモの
栽培領域にまで広がっています。
栗の人工授粉
「白栗」の花が漸く咲き始めました。
3週間以上先に開花した「ポロタン」は、
雌花の部分がパチンコ玉大になっており、
授粉済みのような気がしましたが、
念のため、「白栗」の花穂を採り、
「ポロタン」の雌花に授粉しました。
昨年の倍以上で、全て結実すれば、
結果過多となりそうですが、
暫く様子を見ることにしました。
クリンソウ
一カ月以上前から、
花が咲き続けているクリンソウですが、
開花部分が上へ上へと移動し、
既に咲き終わった下部には、
多くの種子が出来ています。
2本目の新たな果梗が、
葉の間から伸び始めることに、
初めて気付きました。
ナシの結実
我家の2種のナシも結実し、
大分、大きくなってきました。
今年の結実量は、
昨年に比べ、半分以下です。
数が少なくても、個々の実が、
大きく育つ事を願っています。
思いながら、
ブドウと桜桃の管理が忙しく、
ナシまで手が回らないのが現状です。