fc2ブログ

キュウリの開花


 

昨近の高温多湿の天候のせいか、


キュウリの苗が急速に大きくなり、


花を咲かせ始めました。



よく見れば、既に、


小さな結実果が見られます。




156_9739.jpg 

156_9749.jpg 

156_9743.jpg



これから夏にかけて、


毎日のように、


自家製のキュウリが、


食卓に登場しそうです。


 




スポンサーサイト



ネジバナの開花


 

素焼鉢に植付けたままで、


5~6年間放任状態のネジバナですが、


今年も、特徴的な形状の花を咲かせています。




276_0583.jpg 

276_0586.jpg 

276_0587.jpg 



個々の花は小さくて地味ですが、


柱状に連なって咲くと綺麗で、


我家では貴重な存在です。


 




イチゴの小苗


 

5月に今年の収穫が終わり、


6月初めに植え替えた親株から、


小苗が次々と、生まれつつあります。




156_9726.jpg 

156_9733.jpg 

156_9727.jpg 



これらの小苗を9月には、


親株から分離し、


別の場所に植え替え、


来年のイチゴ苗に育てる予定です。


 




スモモの収穫



 

植付け3年目で、


今年初めて結実した「帝王」の果実を、


収穫し、試食しました。



樹上完熟果は、酸味が少なく、


結構美味しい果実と感じました。




156_9722.jpg 

156_9719.jpg 

156_9738.jpg 



我家には「帝王」の他に、


「貴陽」の木がありますが、


スモモは、育て易いこの「帝王」一種に、


絞っても良いように思われます。

 

 


桜桃の収穫終了


 

今年の桜桃は、


授粉直後の異常気象のためか、


果実の肥大途中での落果が多く、


例年の1割程度の収穫量でした。



比較的実付が良かった「紅きらり」も色付きが悪く、


このまま、木に残しておいても意味が無いので、


収穫することにしました。



156_9697.jpg 

156_9694.jpg 

156_9695.jpg 



暖地での桜桃栽培にチャレンジしてきましたが、


今年の様な不作は初めての経験です。


人の力でコントロールできない事が、


原因のような気がしてきました。


 



ブドウの袋掛け


 

6月初めから毎日少しずつ、


続けていたブドウの袋掛け作業が、


漸く完了しました。



4種のブドウ約300房を、


袋で覆ったことになります。





   [シャインマスカット]
       156_9682.jpg

   [瀬戸ジャイアンツ]

156_9684.jpg

   [マスカットオブアレキサンドリア]

156_9691.jpg



今年の出来具合は、


「藤稔」は昨年並み、


「シャインマスカット」は昨年以上、


その他は、昨年通りの不作、


と言う所でしょうか。

 

 


落花生の開花


 

今年の落花生の生育は、


昨年に比べやや遅れ気味ですが、


漸く花が咲き始めました。



156_9658.jpg 

156_9663.jpg 

156_9659.jpg 



自家製の落花生は、


市販品では味わえぬ
美味しさがあり、


今年も、秋の収穫を、

楽しみにしています。




デコポンの2次開花


 

5月の開花時は花数が少なく、


数個の結実状況でしたが、


最近になって、


今年2回目の開花が始まりました。



今回は、多数の結実を、


期待したいものです。




156_9651.jpg 

156_9645.jpg 

156_9648.jpg 



なお、5月に結実した果実は、


大きいもので、


直径2cm程度になっています。


 

 


スイカ


 

5月の連休明けに、


植付けたスイカですが、


当初3~4個は結実していましたが、


テニスボール大になった頃に、


大部分の果実をカラスに突かれました。



そこで、残った1個だけを、


防風ドームで保護していますが、


かなり大きくなってきました。



156_9620.jpg 

156_9625.jpg 

156_9621.jpg 


なお、最近になって、


多数の花が咲き始めました。



遅ればせながら、


例年並みの結実数は、


確保出来そうです。


 

トウモロコシ


 

4月に種を播き、


5月に定植したトウモロコシですが、


6月になって急に背が伸び、


大きくなってきました。



そこで、防鳥ネットを、


張り回らしました。



156_9616.jpg 

156_9619.jpg 

156_9617.jpg 



なお、防鳥ネットは、収穫期になると、


カラスがトウモロコシの木を倒し、


果実を奪うのを防ぐためです。


 



ラズベリー



 

ラズベリーの実が、


次々と熟しています。



黄色と赤色の鮮やかな色付きですが、


どうゆう訳か、


野鳥が突きに来ないのが、


不思議な気がします。




156_9605.jpg 

156_9609.jpg 

156_9614.jpg 



植付け4~5年目ですが、


彼方此方に地下茎を伸ばし、


ブルーベリーやスモモの


栽培領域にまで広がっています。


 


栗の人工授粉



 

「白栗」の花が漸く咲き始めました。



3週間以上先に開花した「ポロタン」は、


雌花の部分がパチンコ玉大になっており、


授粉済みのような気がしましたが、


念のため、「白栗」の花穂を採り、


「ポロタン」の雌花に授粉しました。




156_9584.jpg 

156_9570.jpg

156_9569.jpg 



今年の「ポロタン」の雌花の数は、


昨年の倍以上で、全て結実すれば、


結果過多となりそうですが、


暫く様子を見ることにしました。


 

 


花筏



何時の間にか、


花筏の実が、


葉の上に付いています。




276_0570.jpg 

276_0580.jpg 

276_0575.jpg



花筏は特徴的な、


花の咲き方をする植物ですが、


我家の植付け環境が、


生育に適しているのか、


放任状態でも、毎年、


多くの花が咲き結実しています。

 

 

クリンソウ

 

一カ月以上前から、


花が咲き続けているクリンソウですが、


開花部分が上へ上へと移動し、


既に咲き終わった下部には、


多くの種子が出来ています。




276_0558.jpg 

276_0568.jpg 

276_0560.jpg 



なお、果梗の伸びが
上限に達すると、


2本目の新たな果梗が、


葉の間から伸び始めることに、


初めて気付きました。


 



ラッキョウの収穫


 

ラッキョウの葉が、


枯れ始めてきたので


掘り起こしました。



156_9568.jpg 

156_9563.jpg 

156_9565.jpg



植付後1年ですので、


球根は少し大きめです。



そこで、半分の株を収穫し、


残りの半分は、もう一年、


このままで育てることにしました。

 

 



トマトの花

 

5月初旬から咲き始めた


トマトの花ですが、


現在も、次々と咲き続けています。



鮮やかな黄色が印象的です。




276_0546.jpg 

276_0544.jpg 

156_9556.jpg




また、果実も随分大きくなってきました。



来月には、色付き、


収穫可能となる事でしょう。

 



ナシの結実


 

我家の2種のナシも結実し、


大分、大きくなってきました。



今年の結実量は、


昨年に比べ、半分以下です。



数が少なくても、個々の実が、


大きく育つ事を願っています。




276_0551.jpg 

276_0556.jpg 

276_0553.jpg 



そろそろ、摘果・袋掛けをせねばと、


思いながら、


ブドウと桜桃の管理が忙しく、


ナシまで手が回らないのが現状です。

 



プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア