fc2ブログ

栗の様子



 

我家の2種の栗の毬が、


かなり大きくなってきました。




157_0054.jpg 

157_0070.jpg 

157_0073.jpg 

157_0059.jpg 

 

しかし、結果過多の「ポロタン」は、


毬全体が茶色に、


変色したものが見られます。


生理落果と思いますが、


害虫等によるものでないか、


少し気掛かりです。

 



スポンサーサイト



オリーブの木


 

不要となったオリーブの木2本を、


知人から貰い、


5月に移植しました。




157_0047.jpg 

157_0049.jpg 

157_0050.jpg



移植当初から、葉が萎れ始め、


茶色に変色し大部分が枯れ落ち、


このままでは、

根付かないのではないかと、


心配していましたが、


梅雨開け頃から、


小さな若葉が、芽を出し始めました。

 




トマト



 

梅雨明け後の強い日差しを浴び、


我家のトマトも、


次々と色付いてきました。




157_0019.jpg 

157_0016.jpg 

157_0015.jpg 



トマトは、樹上で完熟させ、


やや過熟気味のものは、


野菜と言うよりは、


ジューシーで甘く、

果実の様な感じがします。

 

 



ユズの結実状況


 

植付後30年以上のユズの木ですが、


ここ数年間は不作続きでした。



今年は最盛期に比べれば、


少量ですが、必要量の果実は、


確保出来そうです。




157_0011.jpg 

157_0008.jpg 

157_0010.jpg 



今年不調であれば、


切り倒そうと思っていましたが、


取り敢えず、


今年中は残すことにしました。


 



ブドウの台風被害


 

先日の台風の強風により、


誘引ワイヤから離され、


地面に横たわっているブドウの枝を、


一本ずつ修復中です。




157_9987.jpg 

157_9989.jpg 

157_9991.jpg 

 

垣根仕立ての場合、


支柱が折れたり曲がったりすると、


修復が面倒ですが、


枝の再固定だけで済みそうですので、


毎日、少しずつ再調整していくつもりです。


 

 




インゲン豆




インゲン豆の鞘を、


先月から収穫し続けています。




157_9952.jpg 

157_9942.jpg 

157_9949.jpg



和え物にして毎日食べていますが、


取り残した若い鞘が、


随分大きくなり、


豆が出来つつあります。

 




ムラサキシキブの開花


 

ムラサキシキブの花が、


咲き始めました。



梅雨の曇り空の中では、


白花より、赤花の方が、


艶やかな感じです。





277_0596.jpg 

277_0602.jpg 




今年も秋には、


白色と紫色の可愛い実を、


付けることでしょう。

 

 




シシトウの開花



 

5月に種を播いたシシトウに、


花が咲き、実を付け始めました。


これから、次々と、


実が育ってくる事でしょう。





157_9928.jpg 

157_9932.jpg 

277_0618.jpg 



これで、当分の間、


シシトウの自給が続きそうです。



 



キンカンの開花



 

キンカン「ぷちまる」の、


今年2回目の開花です。




157_9919.jpg 

157_9920.jpg 

157_9921.jpg



5月の開花に比べ今回は、


花の数が多いので、


本格的な結実が、


期待出来そうです。


 



丹波黒豆の定植



先月終盤に植付けた丹波黒豆も、


漸く定着し、

成長し始めたようです。




157_9898.jpg 

157_9902.jpg 

157_9904.jpg



まだ今は、か細い茎の、

一本立ちの
状態ですが、


これから、本格的な夏の陽射しを受けて、


枝葉を大きく伸ばし、


畝幅全体に広がる筈です。


 



ゴマの花


 


数年ぶりに種を播いた、


我家のゴマですが、


播種時期が遅すぎた為か、


茎の伸長状況が不良気味です。





157_9878.jpg 

157_9870.jpg 

157_9871.jpg 
 

既に、花が咲き始めました。


花は比較的大きく、


わりと見栄えがする感じです。


 




ゼラニウム


 

梅雨空が続く昨近ですが、


軒下のゼラニウムが、


他の植物に比べ、


ひと際元気で、枝を伸ばし、


次々と花を咲かせています。




157_9858.jpg 

157_9863.jpg 

157_9859.jpg 



我家のゼラニウムは、


元々鉢植えでしたが、


何時の間にか、地面に根を下ろし、


軒下に居付いてしまったようです。


 



枝豆の現状


 

5月に種を播いた枝豆ですが、


実が大分大きくなってきました。



梅雨明け頃までには、


収穫期を迎えられそうです。




157_9855.jpg 

157_9848.jpg 

157_9849.jpg



今年の苗の生育状態は、


余り良くないですが、


害虫の食害は無いようです。


 



月下美人の開花


 

昨夜、月下美人の花が咲きました。



今年は、随分早い開花です。



暗闇の中に浮かぶ、

白い大きな花は、


幻想的な雰囲気を醸しています。




157_9830.jpg 

157_9834.jpg 

157_9838.jpg 



月下美人の開花は、


蒸し暑い夏の風情との印象が強いですが、


今回はうすら寒い雨の中で、


花を開かせました。

 



柿の結実状況


 

我家には3本の柿の木がありますが、


5月の開花後、果実が大きくなり、


外観上の特徴が分かるようになりました。



生食用の「富有柿」は、


扁平状に横方向に広がり、


干し柿用の「西条柿」は、


俵状に縦方向に肥大しつつあります。




  [富有柿]

157_9817.jpg 


  [西条柿]

157_9812.jpg



今年の実の付き具合は、


「冨有柿」は昨年に比べ、


やや不作ですが、


「西条柿」不作の昨年から、


少し回復気味と思われます。


 





イチジクの夏果


 

防鳥ネットで保護中の、


イチジク「ドーフィン」が、


次々と果実を実らせています。



今年の夏果は例年に比べ、


1~2週間早い結実状況です。




157_9800.jpg 

157_9798.jpg 

157_9792.jpg 



イチジクの夏果は、


甘味が少ない為か、


市中にあまり出回りませんが、


秋果に比べ、


独特の味わいを感じさせてくれます。

 

 



スダチの結実


 

我家のスダチは、ここ数年間は、


2桁台の結実数でしたが、


今年は1000個以上の果実が、


結実しています。




157_9771.jpg 

157_9779.jpg 

157_9789.jpg 



我家のスダチの必要量は、


年間100個程度ですので、


来年の結実を考えれば、


8~9割の果実を、


摘果するべきかと考慮中です。

 



里芋


 

今年の我家の小芋は、


例年になく順調に生育しています。



次々と大きな葉を
展開し,

株元からも新しい葉が生まれ、

成長しているようです。




157_9760.jpg 

157_9762.jpg 

157_9767.jpg 



これから、夏にかけて、


さらに大きく、

育って欲しいものです。


 




プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア