栗の様子
我家の2種の栗の毬が、
かなり大きくなってきました。
しかし、結果過多の「ポロタン」は、
毬全体が茶色に、
変色したものが見られます。
生理落果と思いますが、
害虫等によるものでないか、
少し気掛かりです。
オリーブの木
不要となったオリーブの木2本を、
知人から貰い、
5月に移植しました。
茶色に変色し大部分が枯れ落ち、
このままでは、
根付かないのではないかと、
心配していましたが、
梅雨開け頃から、
小さな若葉が、芽を出し始めました。
ユズの結実状況
植付後30年以上のユズの木ですが、
ここ数年間は不作続きでした。
今年は最盛期に比べれば、
少量ですが、必要量の果実は、
確保出来そうです。
切り倒そうと思っていましたが、
取り敢えず、
今年中は残すことにしました。
ブドウの台風被害
先日の台風の強風により、
誘引ワイヤから離され、
地面に横たわっているブドウの枝を、
一本ずつ修復中です。
垣根仕立ての場合、
支柱が折れたり曲がったりすると、
修復が面倒ですが、
枝の再固定だけで済みそうですので、
毎日、少しずつ再調整していくつもりです。
ゼラニウム
梅雨空が続く昨近ですが、
軒下のゼラニウムが、
他の植物に比べ、
ひと際元気で、枝を伸ばし、
次々と花を咲かせています。
元々鉢植えでしたが、
何時の間にか、地面に根を下ろし、
軒下に居付いてしまったようです。
月下美人の開花
昨夜、月下美人の花が咲きました。
今年は、随分早い開花です。
暗闇の中に浮かぶ、
白い大きな花は、
幻想的な雰囲気を醸しています。
蒸し暑い夏の風情との印象が強いですが、
今回はうすら寒い雨の中で、
花を開かせました。
柿の結実状況
我家には3本の柿の木がありますが、
5月の開花後、果実が大きくなり、
外観上の特徴が分かるようになりました。
生食用の「富有柿」は、
扁平状に横方向に広がり、
干し柿用の「西条柿」は、
俵状に縦方向に肥大しつつあります。
[富有柿]
[西条柿]
「冨有柿」は昨年に比べ、
やや不作ですが、
「西条柿」不作の昨年から、
少し回復気味と思われます。
イチジクの夏果
防鳥ネットで保護中の、
イチジク「ドーフィン」が、
次々と果実を実らせています。
今年の夏果は例年に比べ、
1~2週間早い結実状況です。
甘味が少ない為か、
市中にあまり出回りませんが、
秋果に比べ、
独特の味わいを感じさせてくれます。
スダチの結実
我家のスダチは、ここ数年間は、
2桁台の結実数でしたが、
今年は1000個以上の果実が、
結実しています。
年間100個程度ですので、
来年の結実を考えれば、
8~9割の果実を、
摘果するべきかと考慮中です。