fc2ブログ

「藤稔」の鳥害



 

ブドウ「藤稔」の保護用袋が破られ,

中の果実が何者かに突かれています。



そのため、急遽、

防鳥ネットを再点検しました。



スズメかヒヨドリが、


網と地面の隙間から、


侵入したようです。




158_0243.jpg 

158_0257.jpg 

158_0312.jpg 

 

しかし、それにしても、

鳥が数10m離れた浸入口から、


狭いネットと蔓の間を長距離移動し、


果実を突いた後に、


元の侵入口に戻って網外に出て行ったとは、


鳥の記憶力に驚くばかりです。




スポンサーサイト



クコの花


 

畑の横の水路の土手上に、


何時の間にか定着したクコが、


盛んに花を付けています。



 

薄紫色の5弁で、形の整った、


華麗な花と思います。




158_0275.jpg 

158_0280.jpg 

158_0284.jpg 


 

尚、クコは繁殖力が旺盛なため、


畑内に生えている木は、


定期的に枝を切り落とし、


これ以上増えないように、


苦労しているのが現状です。


 




「シィンマスカット」の点検


 

果樹用袋で保護中の、


「シャインマスカット」の袋を破り、


中の果実の熟し具合を点検しました。




158_0233.jpg 

158_0226.jpg 

158_0235.jpg 

 

酸味は殆ど無いですが、


甘味が少ないように思われます。



 

そのため、収穫は、樹上完熟するまで、


暫く延期することにしました。


 


ムラサキシキブの実


 

7月初めに開花したムラサキシキブですが、


夏の間に、緑色の実が大きくなり、


秋の訪れと共に色付き始めました。





158_0218.jpg 

158_0222.jpg 

158_0220.jpg 

 

実の色付きは、枝元から始まり、


枝先に向かって、


緑→白→紫色へと、


変化していくようです。


 



丹波黒豆の花



 

丹波黒豆の花が、


ようやく咲き始めました。



今後、これらの花が結実し、


秋の終わり頃には、


大粒の豆が収穫出来そうです。




158_0213.jpg 

158_0216.jpg 

278_0640.jpg



小さくて地味な花ですが、


よく見れば、


割と端正な形をしています。

 



マユミの実


 

マユミの実が色付きつつあります。



暑い夏の季節が終わり、


秋の深まりと共に、


綺麗な赤色に染まるものと思われます。





278_0637.jpg 

278_0634.jpg 


 

我家のマユミは


開花数の割に、結実数が少ないですが、


今年も何とか、特徴的な、


綺麗な赤色の実が見られそうです。

 






イチジク「アーチベル」



 

一昨年秋に棒苗を植え付けた「アーチベル」ですが、


順調に生育し、次々と、


実を付け、熟してきました。



しかし、収穫前から、


盛んに野鳥に突かれ始めたので、


急遽、防鳥ネットを張り回らせ、


防御することにしました。




158_0191.jpg 

158_0189.jpg 

158_0195.jpg 



なお、7月初めに、


防鳥ネットで囲った「ドーフィン」は、


その後の成長力が旺盛で、


枝がネットを突き抜けて伸び出しています。

 




栗の木の異変


 

6月の開花時には、


雌花の数が非常に少なく、


僅か3個しか結実しなかった「白栗」ですが、


8月になり、再開花し、結実し始めました。



今回の開花は雌花が異常に多く、


1本の花穂に5~6個の雌花が、


発生しているものもあります。




158_0166.jpg 

158_0168.jpg 

158_0172.jpg 

 

今頃結実しても、全てが、


満足に成長肥大するものとは、


思えませんので、


数果を残して大部分を摘果する予定です。


 

 

オリヅルランの花


 

オリヅルランの花が咲いています。


 

小さく、地味な花ですが、


よく見ると、端正で可憐な感じの花です。





278_0631.jpg 

278_0628.jpg 

278_0623.jpg 

 

オリヅルランは元々鉢植えでしたが、


何時の間にか、ランナーを伸ばし、


軒下の地面に根付いたものです。


 

 



サルスベリ



 

夏の暑い時期に拘わらず


サルスベリの花が、


ひと際元気に咲き続けています。





158_0155.jpg  

158_0158.jpg 

158_0161.jpg 


 

サルスベリは百日紅と書くように、


比較的、花期が長いですが、


桜のように、同時期に発生した蕾が、


一斉に開花するのではなく、


次々と新しい蕾が生育し、


時期をずらしながら、


順番に、開花しているようです。

 




ゴマの現状



少し前は、数10センチ程度の草丈で、


花が咲き始めた我家のゴマですが、


その後の1カ月で、1m以上伸長し


成長の早いものでは、


人間の身長に迫る勢いです。




 
158_0148.jpg 

158_0151.jpg 

158_0150.jpg 



成長が止まり、種が充実すれば、


収穫する積りですが、


何時まで成長し続けるのか、


興味あるところです。

 




月下美人の開花



 

某氏より、月下美人の開花時に、


動画のリクエストがあり、


昨夜の状況をアップしました。




  [広告] VPS






なお、1時間の経過を2秒に、


即ち、1/1800に、


時間を圧縮しています。




 




イチジクの結実


 

7月初めに夏果の収穫が終わり、


約1カ月の休止期間を経た現在、


再び、果実が肥大し色付いてきました。



夏果か秋果か微妙な所ですが、


春に発生した緑色の新鞘に出来た実であり、


前記の夏果に比べやや小形ですので、


どうも、秋果の出来始めのようです。




    [アーチベル]

158_0115.jpg



158_0114.jpg  

    [ドーフィン]

158_0116.jpg 


以前からある「ドーフィン」に対し、


植付け2年目の「アーチベル」も、


色付き始めており、


今年は初収穫となり、


両者の味比べが出来そうです。

 



マスカットオブアレキサンドリアの現状


 

結実した房に、6月頃に、


袋を被せて以降、

放任状態であった、


マスカットオブアレキサンドリアですが、


保護袋を剝がして、


不良果を取り除きました。



大部分が不良果で、


まともな房は数個しかない状態ですが、


昨年よりは、幾分良い方と思います。





158_0107.jpg


158_0106.jpg 

 

他の3種のブドウに比べ、


主枝の太さが半分以下ですので、


数年かけて、


主枝をもっと充実させる、

必要が
あるようです。

 

 



サツマイモの現状


 

暑い盛りの昨近ですが、


我家の2種のサツマイモは、


成長力が旺盛で、


隣の畝や草むらの上まで、


蔓を伸長させています。




158_0085.jpg 
 

    「紅はるか」

158_0095.jpg 
 

    「安納芋」

158_0098.jpg  

 

「紅はるか」の葉の外周は、


滑らかな曲線ですが、


「安納芋」は突起状の、


広がりがあるようです。


 



プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア