ハクサイの定植
8月の終わり頃に種を播き、
発芽後、仮植えしていたハクサイを、
正規の畝に定植しました。
ダイコンやホウレンソウに比べ、
ハクサイは害虫が好んで集まるようで、
今回も、葉や根をかなり齧られています。
予備の小苗をかなり大量に、
残している次第です。
サツマイモの収穫
我家のサツマイモ「安納芋」と「紅はるか」ですが、
昨年は、収穫時期が遅かったせいか、
イモが大きくなり過ぎ、
処置に困ったので、
今年は、早めに収穫することにしました。
[安納芋]
[紅はるか]
「紅はるか」の方が、「安納芋」より、
外皮の色が少し濃い(赤い)と、
感じられます。
ダイコンの小苗
8月下旬に種を播いたダイコンが、
無事発芽し、双葉から本葉が、
出来始めています。
これから年末にかけて、
大きく成長して欲しいものです。
我家では比較的作りやすい野菜ですが、
毎年、必要以上に大量に、
出来てしまう野菜の一つです。
イチゴ苗の確保
親株から派生した子株を、
8月に、別の場所に仮植えしていましたが、
漸く根付き、若葉が次々と発生始めました。
これで、約200株の苗を、
確保したことになります。
冬イチゴを収穫するため、
そろそろ、定植の準備を始めねば、
と思う今日この頃です。
キンカンの現状
ナシの枝葉に隠れて、
殆ど顧みなかったキンカンですが、
今日見ると、
かなり多数の果実が結実していました。
パチンコ玉位の大きさで、
50~60個はありそうです。
必要量は確保出来そうです。
「ポロタン」の収穫終了
1週間程前から、「ポロタン」の毬が割れ、
数日来の雨と強風のため、
大部分の毬が落果しました。
それで、地上に落ちた毬を拾い集め、
わずかに枝に残っていた毬を全て収穫し、
重量を確認したところ、716gでした。
[ポロタン]
[白 栗]
まだ、毬がしっかり枝に付いていますので、
収穫しませんでしたが、200g前後の収穫量が見込めます。
このため、今年の総収穫量は、
昨年(532g)の1.4倍程度と思われます。
ニラの花盛り
我家で栽培している訳ではないですが、
畑の横の水路の土手の斜面上で、
自然発生し、増殖中のニラは今、花盛りです。
群生して咲くと花畑のようで、
中々見応えがあります。
それにしても、
ニラ、クコ、アスパラガス等、
畑の中よりも、水路の土手上の方が、
何も手を加えないのに、
元気そうに育っているような気がします。
月下美人の開花
我家の月下美人ですが、
最近、雨模様の日が続いていますが、
屋外で雨に濡れていた鉢を、
室内に取り入れた途端に、
開花が始まりました。
月下美人は一夜花ですが、
ここ3~4日間、次々と、
交代で花を咲かせています。
月下美人は、
雨を感じるセンサーを持っており、
葉が雨に濡れていると、
開花の進度を止めるか、
遅くしているようです。
栗の現状
今年の我家の栗「ポロタン」は、
結果過多のせいか、
8月初め頃から未成熟果が次々落果し、
残った果実が漸く収穫期を迎え、
毬が茶色く色付き、割れ始めました。
未成熟果を、長期間枝に残した為か、
収穫量は昨年と同程度と思います。
[ポロタン]
[白 栗]
まだ、毬の色は緑色のままです
但し、8月に開花・結実した毬が、
かなりの数残っています。
ナシの現状
我家のナシ「幸水」と「豊水」ですが、
そろそろ収穫時期を迎えたようです。
昨年より結果数が少ないですが、
その分、個々の大きさは十分です。
試食した感じでは、
味は市販品と変わらない程度に、
熟していると思われますので、
これから毎日数個ずつ、
収穫する予定です。
サギソウの開花
今年のサギソウの花付は、
異常気候のせいか、
例年より余り良くないようです。
そのため、開花は諦めていましたが、
夏の終わり頃になって、
例年に比べ少ないですが、
数個の花が咲き始めました。
サギソウの花は、
上から見ると、美しいですが、
横からだと、距の部分が異常に長く、
随分、違った形に見えます。