fc2ブログ

「富有柿」の現状


 

我家の「富有柿」が綺麗に、


色付いてきました。



昨年は大豊作で、


500個以上の結実数でしたが、


今年は、その反動の為か、


数10個程度です。




15A_0878.jpg 

15A_0883.jpg 

15A_0881.jpg



今年は、結実数が極端に少ないですが、


その代り、個々の果実は、


例年よりかなり大きいのが救いです。


 



スポンサーサイト



イチジクの剪定


 

1月に防鳥ネット内に収まるように、


枝を剪定した「ドーフィン」ですが、


今年は、特に成長力が旺盛で、


多数の枝がネット外にはみ出す状況でした。



このため、支柱を残して、ネットを取り外すため、


邪魔な枝を剪定しました。




   [剪定前]

15A_0118.jpg 


   [剪定後]

15A_0863.jpg 



季節外れに、元気な枝を切り落としたので、


来年の夏果は、期待出来そうにありません。



また春先には、木全体を、


2年前の木の大きさまで、


再度、切り詰める積りです。

 



ラッキョウの花


 

去年の9月に球根を植付け、


今年の6月に約半分を収穫し、


残りの半分を別の場所に移植した、


即ち、2年生のラッキョウですが、


現在、盛んに花を咲かせています。




15A_0848.jpg 

15A_0843.jpg 

27A_0668.jpg 

 

1年生に比べて、


草丈はやや低いですが、


花の数は多く、高密度に、


咲いているように思います。



 


大菊の開花


 

日本の代表的な花である

菊の開花時期となりました。



我家の菊は、まだ三分咲き程度の開花度ですが、


もう1週間もすれば、ぐんと大きくなり、


豪華な花姿となる事でしょう。




15A_0830.jpg 

15A_0826.jpg 

15A_0833.jpg 



植えっ放しの菊も良いのですが、


春先から手入れを欠かさずに


育て上げられた大菊のすばらしさは


格別なものと思います。


 



ジャガイモの花


 

8月に植付けたジャガイモですが、


苗の成長速度にばらつきがありますが、


全体的に、かなり大きくなり、


現在は、次々と花を咲かせています。




15A_0837.jpg 

27A_0664.jpg

27A_0662.jpg 



花の形はナスやキュウリとよく似ていますが、


葉の下影で咲くのではなく、


葉から上に突出しているので、


良く目に付くようです。

 



落花生の収穫



 

落花生が植わっている畝を、


別の野菜に植え替えるため、


昨年より約1カ月早いですが、


収穫する事にしました。



15A_0811.jpg

15A_0805.jpg 

15A_0817.jpg



虫食い状態のものが、


かなり多いですが、


我家の必要量としては十分です。


 


ホトトギスの開花


 

10年以上前から、


庭の片隅にあるホトトギスですが、


それ程、増え過ぎる様子もなく


今年も例年通りの数の花を咲かせています。




15A_0794.jpg 

27A_0657.jpg 

27A_0658.jpg



しかし、我家では、


ホトトギスの花が咲き始める頃から、


秋の深まりを一層感じる次第です。


 



キャベツの小苗


 

9月下旬に種を播いたキャベツです。



か細い小苗ですが、


元気に生育しているようです。




15A_0774.jpg 

15A_0784.jpg 

15A_0778.jpg 

 

双葉から本葉が、


漸く発生し始めた所ですが、


もう少し大きくなれば、


定植する予定です。



 


クコの実


 

我家の畑の横の水路の土手上に


根付いたクコの木に、


果実が出来始めました。



真っ赤な色が綺麗で印象的です。




15A_0762.jpg 

15A_0754.jpg 

15A_0761.jpg 


 

8月終わり頃から、


花が咲き続けていますが、


結実数は花数の割には少なく、


授粉効率は余り良くないようです。


 

 


丹波黒豆


 

6月に植付けた丹波黒豆ですが、


夏の暑い日差しの中で、


畝一杯に生育し、


秋の深まりと共に、


鞘の中の実が肥大しつつあります。




15A_0735.jpg 

15A_0738.jpg 

15A_0741.jpg 


 

これから暫くは、


我家では、


自家製枝豆の季節が続く筈です。



 


ムラサキシキブの実



 

ムラサキシキブの実の色が、


一段と濃くなり、その紫色が、


特に際立つ季節となりました。




15A_0714.jpg 

15A_0720.jpg 

15A_0717.jpg 


 

白色種も輝くような白さで、


存在感を示しています。



 


金木犀の開花


 

金木犀の花が、


咲き始めました。



植付後30年以上の大きな木ですが、


今年は特に、花付が良いようです。





15A_0700.jpg 

15A_0702.jpg 

15A_0705.jpg 

 

金木犀の特徴的な香りを、


庭の周囲に漂わせています。



秋の訪れを感じさせてくれる、


今日この頃です。





シャインマスカットの収穫


 

昨年は不完全な房しか収穫できなかった


我家のシャインマスカットですが、


植付け5年目の今年は、


大幅に収穫量が増え、


市販品と同程度の大きさの房が、


出来るようになりました。




15A_0686.jpg 

15A_0689.jpg 

15A_0699.jpg



しかし、糖度が16前後で、


やや不足気味です。



ただ、木や蔓の状態は、


年々良くなってきているので、


来年に期待したい所です。


 



秋明菊


 

秋の深まりと共に、


秋明菊が咲き始めました。



15A_0654.jpg 

15A_0670.jpg 

15A_0669.jpg



今年は、白色とピンクの2種で、


例年咲く赤色八重咲の花が、


見当たりません。



ちょっと気掛かりです。

 



ホウレンソウ



 

2~3週間前は、


弱々しい小苗であった、


我家のホウレンソウですが、


随分大きくなりました。




15A_0665.jpg 

15A_0663.jpg 

15A_0661.jpg



そろそろ、間引きを兼ねて収穫し、


少しずつですが、

食卓に登場しそうです。

 

 


ユズの結実状況



 

ユズの実が薄く色付いてきました。



我家のユズは、ここ2~3年不作で、


木を切り倒そうと思っていたのですが、


今年は、久々に実を付けました。




159_0631.jpg 

159_0632.jpg 

159_0635.jpg 



しかし、最盛期に比べ、


結実状態にばらつきがあり、


色付き時期も早いようで、


まだ本調子では無いようです。

 


プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア