ダイコン
今年もダイコンは順調に生育し、
既に収穫時期を迎えています。
難と言えば、
必要以上に大きくなり過ぎたように思います。
春に咲いた花から種を取り、
その種を秋に播くことを、
毎年繰り返しているので、
品種が我家の土地に馴染み、
進化しているのではと思えるほどです。
ブドウ用防鳥ネットの除去
ブドウの木全体を覆っていた
防鳥ネットを取り外しました。
これで、枝が直接見えるようになり、
かなり見通しが良くなりましたが、
支柱の一部が壊れかけているのが気になります。
剪定・防除の時期まで放置の予定ですが、
主枝が太くなり、重くなってきましたので、
主枝を支える方法を、変える必要がありそうです。
冬のイチゴの結実
定植時に、花が咲き始めていたイチゴですが、
比較的暖かい気候のせいか、
結実し、実が肥大しつつあります。
この調子では、12月初め頃から、
収穫出来そうです。
防鳥対策せねばと思う次第です。
メジロの到来
今年も2羽のメジロが、
我家の庭に帰ってきました。
早速、餌台に柿とデコポンの実を並べて、
メジロの様子を観察しています。
未熟なデコポンより、
過熟気味の柿の方を好むようです。
昨年と同じ個体かは、
分かりませんが、
来年の3月末頃まで、
我家に居つきそうです。
西条柿の様子
今年の西条柿は大豊作です。
果実の数は、木1本で、
1000個以上ありそうです。
この頃の、雨続きの天候のため、
延び延びになっていた干し柿作り用に、
一部の果実を収穫しました。
採り易くて、比較的大きめの果実を、
300個程収穫しましたが、
木全体は、外観上は殆ど変化のない状況です。
大菊(管物)の様子
ビワの蕾
平成25年に植付けた我家のビワですが、
蕾らしきものを見つけました。
来年には花が咲き、
実を付けるかもしれません。
植付け3年目で、
品種も何か、
忘れかけていましたが、
数個でも味見が出来ればと、
期待しています。
イチゴ苗の定植
落花生を掘り起こした跡に、
イチゴ苗を定植しました。
品種は「章姫」です。
150株前後ありそうです。
今年も、順調に行けば、
正月前後に、熟した冬イチゴが、
食べられるものと思います。
大菊(厚物)
11月に入り、我家の菊の花も、
大きく膨らんできました。
今年は、夏の天候不順のため、
葉姿は余り良くないようです。
敬遠されがちですが、
秋の深まりと共に豪華さを増す花を見ると、
それなりの価値が有るものと思います。