fc2ブログ

デコポンの収穫


 

何時収穫したら良いのか、


判断に迷うデコポンですが、


表皮の赤味が増してきたので、


収穫し、重さと糖度を確認しました。




161_1659.jpg 

161_1662.jpg 

161_1637.jpg 

 

早速、試食しましたが、


ミカンに比べて、酸味が少なくて、


食べやすい果実と感じました。

 



スポンサーサイト



スダチの剪定


 

結果過多で、


今後の処置に迷っていたスダチですが、


上方に伸びた太枝を切り落とし、


茂り過ぎた枝を整理しました。



[剪定前]

161_1559.jpg 
 

[剪定後]

161_1653.jpg 

161_1651.jpg 

 

かなりすっきりしましたが、


今年の結実状況が、


どうなるか気掛かりです。


 


メジロの近況



 

昨年の11月から、


一番のメジロが、


我家の庭に居付いています。



[広告] VPS


昨年の暮れに、


改造した餌台にも、


すっかり慣れたようで、


毎日、金木犀や椿の茂みで、


遊んでいるようです。


 

 



餌台の近況


 

餌台を二階建て構造に変更後、


小鳥達は警戒して、

一階部分の餌には、


中々、集まらなかったのですが、


最近は大分慣れてきたようで、


両方の階の餌を食べるようになりました。



[広告] VPS

 

なお、最近は、スズメの群に、


占拠されつつあります。

 

 

 



蝋梅の紅葉

 

我家の蝋梅ですが、


葉がまだ枝に残っています。



紅葉ならぬ黄葉状態ですが、


緑色に近い葉も残っています。




161_1582.jpg 

161_1581.jpg 

161_1585.jpg 

 

花も咲き始めていますが、


葉の圧倒的なボリュームに、


存在感も薄れ気味です。


 

 


クチナシの実



 

正月を過ぎて、


クチナシの実が、


さらに、赤味を、


増してきたように感じます。



殺風景な我家の庭では、


まるで、花が咲いたようで、


ひと際、目立つ存在です。




161_1569.jpg 

161_1576.jpg 

161_1575.jpg 



今後は、徐々に赤色が、


褪せて来ると思いますが、


今年は、結構長く、


枝に残っているようです。

 

 

スダチの実


 

昨年の秋から、


黄色に色付いたスダチの実が、


年を越しても、


大量に木に残っています。




161_1556.jpg 

161_1555.jpg 

161_1554.jpg



このまま放置すべきか、


実を取り去るべきか、


迷っているところです。


 

 

ナンテンの実


 

例年は、正月前から野鳥に食べられ、


年明けには、実の数が極度に少なくなる、


我家のナンテンですが、


今年は、赤黒い過熟状態の実が、


まだ、木に多数残っています。





161_1526.jpg 

161_1528.jpg 

161_1531.jpg 

 

そう言えば、今年は、


ヒヨドリの来訪数が、


例年に比べ、


極端に少ないような気がします。



 

デコポン



 

まだ緑色の実も見られますが、


デコポンが黄色く色付いています。



例年は2月に収穫していたので、


収穫予定は大分先ですが、


今年のデコポンはかなり期待出来そうです。




161_1523.jpg 
[右からデコポン①,②]


161_1521.jpg 

161_1519.jpg 



以上は、デコポン①の木の様子ですが、


もう一本のデコポン②の方は、


昨年の結果過多のためか、


殆ど果実が出来ていません。


 

ビワの花


 

昨年の11月頃から花が、


咲き始めたビワですが、


年明けの今も、花を咲かせています。



ビワは、一時に、蕾が一斉に開くのではなく、


順番に次々と開花していくようです。




161_1510.jpg 

161_1515.jpg 

161_1500.jpg 



年明けの陽気のせいか、


蜜蜂が花の蜜を吸っています。



これが、授粉・結実に、


結び付けば良いのですが。


 

ブドウの剪定


 

我家のブドウは全て、


垣根仕立てですので、


余り考えることなく、


昨年の結果枝を、


枝元から切り落としました。



ただ、枝の数が多いので、


予想以上の時間を要しました。




161_1457.jpg 

161_1475.jpg 

161_1486.jpg 



なお、枝先に出来た芽に比べ、


枝元の芽は貧弱で、


今年用の充実した結果枝に、


育つのか少し心配です。



 

センリョウ



 

年末の寒波で、落葉樹の多くが、


葉を落とした我家の庭では、


センリョウの実が、


ひと際目立ちようになりました。




161_1430.jpg 

161_1434.jpg

161_1435.jpg 

161_1439.jpg 


赤色種と黄色種の2種ですが、


特に今年は、両者共、


実付が良いようです。



 

プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア