デコポンの収穫
何時収穫したら良いのか、
判断に迷うデコポンですが、
表皮の赤味が増してきたので、
収穫し、重さと糖度を確認しました。
早速、試食しましたが、
ミカンに比べて、酸味が少なくて、
食べやすい果実と感じました。
餌台の近況
餌台を二階建て構造に変更後、
小鳥達は警戒して、
一階部分の餌には、
中々、集まらなかったのですが、
最近は大分慣れてきたようで、
両方の階の餌を食べるようになりました。
なお、最近は、スズメの群に、
占拠されつつあります。
クチナシの実
正月を過ぎて、
クチナシの実が、
さらに、赤味を、
増してきたように感じます。
殺風景な我家の庭では、
まるで、花が咲いたようで、
ひと際、目立つ存在です。
褪せて来ると思いますが、
今年は、結構長く、
枝に残っているようです。
ナンテンの実
例年は、正月前から野鳥に食べられ、
年明けには、実の数が極度に少なくなる、
我家のナンテンですが、
今年は、赤黒い過熟状態の実が、
まだ、木に多数残っています。
そう言えば、今年は、
ヒヨドリの来訪数が、
例年に比べ、
極端に少ないような気がします。
デコポン
まだ緑色の実も見られますが、
デコポンが黄色く色付いています。
例年は2月に収穫していたので、
収穫予定は大分先ですが、
今年のデコポンはかなり期待出来そうです。
もう一本のデコポン②の方は、
昨年の結果過多のためか、
殆ど果実が出来ていません。
ビワの花
昨年の11月頃から花が、
咲き始めたビワですが、
年明けの今も、花を咲かせています。
ビワは、一時に、蕾が一斉に開くのではなく、
順番に次々と開花していくようです。
蜜蜂が花の蜜を吸っています。
これが、授粉・結実に、
結び付けば良いのですが。
ブドウの剪定
我家のブドウは全て、
垣根仕立てですので、
余り考えることなく、
昨年の結果枝を、
枝元から切り落としました。
ただ、枝の数が多いので、
予想以上の時間を要しました。
枝元の芽は貧弱で、
今年用の充実した結果枝に、
育つのか少し心配です。