ビワの現状
4月に、有り合わせのブドウ用の袋を、
被せていた我家のビワですが、
袋の外から見ても、
色付きが感じられるようになりましたので、
袋を外して、
中の果実の状態を確認しました。
随分大きくなっていましたが、
色がまだ白っぽく、実も堅そうなので、
急いで収穫する必要もないので、
再度、袋内に戻しました。
「ぽろたん」(栗)の開花
「ぽろたん」の花が咲き始め、
雌花の姿も見られるようになりました。
当初は、多数の雄花に対し、
雌花が無いので心配していましたが、
雌花は雄花の約一カ月後に、
姿を現わしたようです。
これで昨年以上の結実が可能となり、
一安心です。
「ぽろたん」より2~3週間遅れそうですが、
栗の開花期間は、かなり長いので、
なんとかなりそうに思います。
ミカンの結実
昨年は、結実・収穫量が極端に
少なかった我家のミカンですが、
今年は、数年来最大の結実量です。
既にパチンコ玉大に、
成長している果実も見られます。
メジロ用の食糧としては、
十分過ぎる量が確保出来そうです。
オリーブの開花
一昨年、かなり大きなオリーブの木二本を、
知人から貰い受け、
我家の畑に植付けました。
移植当初は細根が殆ど無いためか、
葉が落ち、枯れ初めていましたが、
昨年の春から、新葉が芽吹くようになり、
今年になって漸く、花が咲き始めました。
今年は、花数も疎らで、
一本の木にしか花が無いので、
とても結実するとは思えません。
しかし、瀕死の木が蘇りつつあるのは、
喜ばしい事だと思っています。
ブドウの現状
垣根仕立ての我家のブドウですが、
芽動きから一カ月足らずで、
大部分の結果枝は、1m以上に育ち、
既に、垣根の上端にまで伸び上がり、
先端を切り止めた枝も存在します。
[シャインマスカット]
[マスカットオブアレキサンドリア]
品種によっては、
花が咲き始めている枝もあり、
ジベレリン処理の準備を急がねば、
と思う昨近です。
桜桃の果実の色付き
桜桃の果実の色が、
緑色から薄黄色に変わり、
急速に肥大しつつあります。
また、既に薄赤色に、
色付き始めた果実も見られるようです。
これらの果実を狙って、
やって来くる野鳥の食害を防ぐために、
「佐藤錦」、「紅秀峰」、「紅きらり」の計5本の木は、
今年も、防鳥用ネットで、
木全体を覆うことにしました。
クリンソウ
数10年前に、
赤紫色の苗を一株入手し、
毎年、種を採取して、
育て続けてきた我家のクリンソウです.
しかし、何時の頃からか、
白花が咲くようになり、
さらに今年は、一株ですが、
ピンク色の花が、
咲き始めたようです。
今年は忘れずに、種を採り、
このピンク色の花を、
少し、増やそうかなと、
思う次第です。
ユズの開花
ユズの花が満開です。
樹高5m以上の大木ですが、
今年は、ここ数十年来で、
最大の花付です。
木全体が、花で覆われ、
白っぽく見える位です。
この様に多くの花が咲き、
今後、果たして、
どの様な状態で結実するのか、
興味津々です。
「月山錦」(桜桃)の現状
「月山錦」の結実状況が、
確認出来る時期になりました。
「月山錦②、③、④」の3樹で、
30~40個の果実は、
授粉後、肥大し始めましたが、
直径5~10mmで肥大が止まり、
黄変し落果しました。
現在、直径が15~20mm程度の
果実が3~4個枝に残っています。
このままで落果せず、
収穫まで行くのか、
微妙な所です。
木が若いと、
果実肥大時の 落下率が高いのは、
致し方無いような気がします。
イチゴの収穫
我家のイチゴの実が、
次々と色付き、
収穫時期を迎えました。
9月に定植し、
12月に一度収穫した株の、
2回目の収穫です。
品種は「章姫」ですが、
防鳥と保温のために、
冬季にビニールシートで覆ったためか、
今年は例年に比べ、
約1週間早い収穫です。