fc2ブログ

ネジバナ


 

鉢植えのネジバナが、


花を咲かせています。



我家では、開花期以外は、

殆ど注目されない花ですが、


放任状態でも、株数が増え、


毎年、今の時期に、


花を咲き続けています。



166_2740.jpg 

166_2743.jpg

166_2751.jpg 


今年は、少し弱り気味のようです。



そう言えば、


最近は、殆ど肥料をやっていない事に


気付きました。



 


スポンサーサイト



落花生の開花


 

5月に種を播いた落花生も、


順調に育ち、

形が特徴的な
黄色い花が、

咲き始めました。




166_2727.jpg 

166_2737.jpg 

166_2738.jpg 
 

 


昨年は、収穫量が多すぎたので、


今年は昨年の半分の植付け面積です。





 


栗の現状


 

我家の2種の栗の中で、


開花の早かった「ぽろたん」は、


殆どの雌花が授粉し、


その毬は、大きいもで、


ピンポン玉程度に成長しています。



   [ぽろたん]

166_2715.jpg 

166_2718.jpg 

 

   [白 栗]


166_2720.jpg 
 

一方、約一カ月遅れの「白栗」は、


未だ開花中で受粉待ちですが、


受粉相手の花が無いので、


自家受粉が頼りという状況です。


 

 


「月山錦」(桜桃)の収穫


 

5月の中頃から、


保護袋を被せていた「月山錦」ですが、


果実の肥大が進み、


特徴的な色合いになってきました。



今年は、昨年まで、多数の果実を付けていた


「月山錦①」の主幹が枯れたので、


「高砂」の台木に4年前に接木した


「月山錦③」のみの結実です。




166_2703.jpg 

166_2712.jpg 



   [H25年の「月山錦①]

IMG_1303.jpg 

 

他の「月山錦①②④⑤」の実は、


パチンコ玉位の大きさまで肥大するのですが、


色付く直前に落果しました。



比較的樹勢の弱い「月山錦③」の果実だけが、


完熟まで枝に残ったようです。


 

 


スモモの収穫


 

保護袋を剝がし、


スモモ「帝王」の、


果実の状態を確認しました。



赤く色付き、柔らかい感じの物もあり、


やや過熟気味です。



それで、急遽、果実を全て、


収穫することにしました。




166_2691.jpg 

166_2689.jpg 

166_2697.jpg 


一個の重さ60g前後で、


「貴陽」や「バイオチェリー」に比べ、


酸味が殆ど無く、


非常に食べ易い
 感じです。



今後、年毎に収穫量
 


増加すると思われますので、


我家のスモモの木は、


この「帝王」一本で十分だと感じました。

 


 

ナス


 

我家のナスも、


この所の真夏の様な、


日差しを受けて、


順調に成長し、


次々と花を咲かせ、


実を結び始めました。




166_2683.jpg 

166_2687.jpg 

166_2675.jpg 
 

僅か2株ですが、


我家の需要を満たすには、


充分な株数です。


 

 


トウモロコシ


 

5月に定植したトウモロコシですが、


急成長し、2カ月足らずで、


樹高が1m近くになり、


雄花の穂が現れ始めました。




そこで、イチゴ用に使用していた防鳥ネットを、


隣の畝のトウモロコシに、


使用しました。




166_2659.jpg 

166_2661.jpg 

166_2672.jpg 

 

防鳥ネットは、カラスが、


トウモロコシの幹を地面に倒して、


実を突くのを防ぐためと、


人間が無断で持ち去るのを、


抑止するためです。


 

 


カルガモ?

続きを読む

桜桃の収穫


 

我家の佐藤錦ですが、


樹勢が旺盛で、


新しい枝が次々伸び出し、


樹全体を覆い尽くす状態のため、


果実の色付きがあまり良くないようです。



数日前に、上方に伸びる新梢の大部分を、


切り落としたのですが、


開花後2カ月以上経過しましたので、


果実を収穫することにしました。



現状の防雨・防鳥設備対し、


その中に収めようとするのに、


無理があるようです。




166_2635.jpg 

166_2632.jpg 

166_2637.jpg



なお、これ以上に樹を大きくするのも、


大掛かりになり、扱いにくいし、


また、色付きが悪いのは、


一種の高温障害のような気がします。



それで、来シーズンは、


木全体の矮化処理を、


試して見ようかと思っています。



 

 



ブドウの袋掛け


 

梅雨の晴れ間毎に、


約一週間かけて、


ブドウの房に袋を被せました。



授粉・肥大の程度に、


かなりのバラツキがありますが、


降雨による被害の予防のために、


取り敢えず、

枝に付いている房のほぼ全数に、


袋掛けをした積りです。




166_2626.jpg 

166_2617.jpg 

166_2622.jpg 

 

なお、上記は比較的、


生育の良好な房の写真をアップいています。



今後、生育不良な房や枝を、


間引いていく予定です。


 

 

 

イチゴの親株の移植


 

我家のイチゴも、


春の収穫期が終わりに近づき、


一部の親株を、


別の場所に移植しました。



この場所で、


次期の苗を発生させる予定です。





166_2606.jpg 

166_2608.jpg 

166_2609.jpg 

 

5株の親株で、


冬季の収穫用の苗を、


300~400本程度は、


確保出来ればと思っています。



 


里芋の定植


 

5月の中旬に、


植付けた我家の小芋が、


梅雨入りに伴い、


元気に成長し始めています。




166_2592.jpg 

166_2593.jpg 

166_2594.jpg 

 

このまま順調に育ち、


秋には昨年以上の収穫を、


期待したいものです。


 

 


ニンニクの収穫


 

昨年、初めて植付けたニンニクですが、


地上部の葉が枯れ始めたので、


収穫の為、掘り上げました。



結構大きな球根に、


育っているようです。




166_2568.jpg 

166_2576.jpg 

166_2571.jpg 

 

順調に育ち過ぎて、


我家の消費量を、


はるかに超える収穫量です。



貯蔵方法を真面目に考えねば、


と思う今日この頃です。


 

 



ササユリの開花


 

昨年は、ヒヨドリに蕾を食べられて、


花が咲かなかった我家のササユリですが、


今年は無事開花しました。



しかも、一茎に二輪の開花です。


花の重さで、茎が垂れ下がっていましたが、


支柱を追加して直立させました。





166_2540.jpg 

166_2555.jpg 

166_2560.jpg 

166_2559.jpg 

 

ササユリの一茎二輪の開花は、


非常に珍しい事ですが、


やはり、ササユリの花姿は、


一茎一花で、楚々とした感じが、


他の花に無い美しさと思います。


 

 



プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア