ユズの現状
木全体が、白っぽく見える程に、
多くの花が咲いた今年のユズですが、
数年ぶりに、多量の果実が結実し、
ピンポン玉程度の大きさになっています。
収穫は4~5カ月先ですが、
個々の果実が普通の大きさまで、
成長するのか、少し気になる所です。
栗の現状
我家の二種の栗ですが、
「ぽろたん」は木の大きさの割に、
結実数が多すぎたためか、
個々の果実の肥大速度も遅く、
現在は盛んに生理落果中です。
[ぽろたん]
[白 栗]
一方、「ぽろたん」より、
約一カ月遅れで開花した「白栗」は、
急速に果実が肥大し、数は少ないが、
「ぽろたん」よりも大きくなっています。
あと、二カ月足らずで収穫可能ですが、
それまで順調に育って欲しいものです。
ブドウの食害
先月に保護袋を被せたブドウですが、
最近になって、袋が破られ、
中の果実が何者かに、
食べられているのを発見しました。
そのため、例年より早いですが、
防鳥ネットを張り回らせることにしました。
食べ残しの状態から察すると、
昨年までの野鳥の被害とは少し違うようで、
四足の動物の仕業のように思われ、
今後どうなるか心配です。
西条柿の現状
「西条柿」の実が、かなり大きくなり、
特徴的な米俵状の形が顕著になりました。
昨年、実を付け過ぎたためか、
今年は不作のようです。
昨年に比べ1/3程度の実付です。
毎年、この「西条柿」の実を、
干し柿に加工していますが、
今年は材料不足となりそうです。
我家の丹波黒豆
約1週間前の植付け当時は、
弱々しい小苗であった丹波黒豆も、
漸く元気になり、
成長し始めたようです。
丹波黒豆の若い鞘を茹でた枝豆は、
粒が大きくて、甘味があり、
市販の枝豆とは違う風味があり、
我家の夏には欠かせない一品です。
スイカの現状
今年のスイカは、
植付け場所が悪かった為か、
雑草と競争するように、
蔓を伸ばしています。
何時、結実したのか分かりませんが、
雑草の中を探したところ、
5~6個は見付ける事が出来ました。
今年は2本の苗を植付けた筈ですので、
5~6個収穫出来れば、
上出来だと思っています。
ナシの結実確認
5月に保護袋を被せた
我家の2種のナシですが、
袋を外し、中の果実の状態を確認しました。
大きいものでは、
直径50mm前後までに、
成長肥大しているようです。
概して、「幸水」よりも、
「豊水」のほうが生育が良いようです。
今の状態で順調に行けば、
今年も、昨年と同程度ですが、
50個前後の収穫が期待出来そうです。
ゴマの開花
ゴマの花が咲き始めました。
現在は、30cm前後の大きさですが、
これから夏にかけて、
花径が伸び、1m以上の高さまで、
花が咲き上がっていくようです。
それにしても、
花は純白で大きくて、
結構見映えがするように思います。