fc2ブログ

デコポンの収穫時期


 

今年の我家のデコポンは、


例年以上の豊作です。



150個以上の果実が
2本の木に出来ています。



今年は果実の色付きが随分早いようで、


既に大部分赤黄色に色付いています。



16C_0888.jpg 

16C_0891.jpg 

16C_0890.jpg 



なお、デコポンは、

収穫後の追熟が
必要なようですが、


何時頃に、枝から切り取るべきか、


迷っている次第です。


 

 


スポンサーサイト



白花椿


 

他の椿に先んじて、


白色の椿の花が、


盛んに咲いています。




16C_0877.jpg 

16C_0884.jpg 

16C_0878.jpg  





この白色の花を、


我家のメジロが特に好み、


何時も啄んでいます。


 

 


小鳥の群


 

我家の庭の餌場に、


多数の小鳥がやって来て、


枝から枝へと飛び回っています。



2
~3種類の小鳥がいるようですが、


その中で、一番動きの遅い鳥に


ピントを合わせるのが精一杯です。



[広告] VPS

 

年に何回か、


このような現象があるのですが、


これらの群が何処から来て、


何処へ行くのか不明です。



 


ブドウの枝打ち


 

垣根仕立てのブドウですが、


大部分の葉が枯れ落ちたので、


例年より少し早いですが、


結果枝を全て切り落としました。




16C_0860_convert_20161218175547.jpg  

16C_0869.jpg 

16C_0871.jpg 

 

最後に防鳥ネットを外し、


作業終了です。

 


丹波黒豆


 

今月初めに収穫した鞘付きの黒豆を、


我家のベランダに広げ、


天日干しを継続中です。




16C_0862_convert_20161215204409.jpg 
 
 16C_0865_convert_20161215203954.jpg

16C_0864_convert_20161215204206.jpg 


外側の鞘が完全に乾燥すれば、


鞘が弾けて、中の豆が、


自然に飛び出して来るようです。


 


小鳥の餌台の近況


 

11月から、餌台の1階が柿、


2階部にはミカンを置いていますが、


色々な野鳥がやって来ます。




                          [広告] VPS




4月初旬に、姿を消したメジロの夫婦も、


11月初旬に、我家の庭に帰って来ました。


 



ポンポン咲きの菊


 

ポンポンダリアの様な花形の菊を、


今年から、育ててみました。


外国産の菊のようですが、


中々、形の整った美しさだと思います。




16C_0822.jpg 

16C_0823.jpg 

16C_0824.jpg 

 

ダリアも、キク科の植物ですので、


似たような花形の菊があっても、


不思議では無いような気がします。


 

 


ダイコンの収穫


 

例年通りですが、


我家のダイコンが、


収穫期を迎えています。




16C_0796.jpg 

16C_0801.jpg 

16C_0799.jpg 

 

9月頃には、か細い双葉であった小苗が、


三カ月で、人の手足位の大きさになり、


ダイコンの成長の早さには驚かされます。


 

 


ビワの開花


 

ビワの花が咲き始めました。



植付け2年目の昨年は、


8房程度の花付でしたが、


今年は、その3倍以上の房数です。



16C_0775.jpg 

16C_0783.jpg 

16C_0779.jpg 



天気の良い日には、


蜂の類が花にやって来て、


盛んに蜜を集めているようです。


 

 

プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア