fc2ブログ

スモモの収穫


 

我家のスモモ「帝王」ですが、


保護袋を剝がして中の果実を確認しました。



赤く色付き、収穫可能のようです。




176_1836.jpg 

176_1829.jpg 

176_1842.jpg 



糖度もかなり高く、


やや過熟気味のようで、


急遽、収穫することにしました。




スポンサーサイト



ブドウの現状



 

ブドウの袋掛けが、漸く終了しました。



垣根仕立ても、5年以上経過すると、


主幹=主枝からの結果枝の発生率が悪くなり、


そろそろ、主枝の更新を検討する必要がありそうです。




176_1816.jpg 

176_1803.jpg 

176_1808.jpg 

 

なお、今年の果実の出来具合は、


「シャインマスカット」は、例年以上ですが、


「瀬戸ジャイアンツ」は余り良くと思います。




 

オリーブの結実


 

小さい花を無数に咲かせていたオリーブですが、


緑色の小さな実が見られるようになりました。



一応、受粉は成功したようです。



176_1790.jpg 

176_1785.jpg 

176_1791.jpg 



この小さい実の全てが、


成長肥大するとは思えませんが、


何割かは、収穫期まで育って欲しいものです。


 



月山錦の収穫


 

紙袋で保護していた「月山錦」ですが、


袋を剝がして、果実の状態を点検し、


少し早いかなと思いましたが、


再袋掛けも面倒なので、


収穫する事にしました。




176_1777.jpg 

176_1770.jpg 

176_1781.jpg 



収穫と言っても僅か6個ですが、


昨年(1個)に比べれば、


かなりの進歩と思います。



 



スダチの結実


 

スダチの結実状況が、


確認できるようになりました。




176_1745.jpg 

176_1740.jpg 

 

昨年は結実数が極度に少なかったですが、


今年は、一昨年と同様に、


大豊作の予感がします。


 



ササユリの開花


 

今年も何とか、


ササユリの花を見ることが出来ました。



しかし、隣の久留米つつじの枝に圧迫され、


来年以降、花を付けるのか危ぶまれるような状態です。




176_1724.jpg 

176_1720.jpg 

176_1730.jpg



一方、種から育てている小苗の方は、


鉢植えから地植えに変更した環境が良くないためか、


大部分の球根が消滅し、生き残り株数が激減しています。



 

 



桜桃の収穫開始


 

我家の「佐藤錦」は害虫被害により、


半分以上の果実を摘果しましたが、


何とか、収穫時期を迎えたようです。




今年は、鳥の被害は防鳥ネットで防げたようですが、

カメムシの被害が甚大です。


176_1697.jpg 

176_1694.jpg 

176_1706.jpg  





なお、紙袋で保護していた「紅秀峰」と「月山錦」は、


あと1~2週間後に収穫する予定です。




 



トウモロコシの雄花


 

トウモロコシの成長は早いもので、


5月の定植後、約一カ月で、

高さが1m近くに伸び、

雄花が現れ始めました。



176_1676.jpg 

176_1674.jpg 

176_1682.jpg



防鳥対策には、少し早いですが、


イチゴに使用していたネットを、


トウモロコシの防御に、

張り回らしました。



 

 




プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア