屋久島シャクナゲ
我家の庭では、
西洋シャクナゲの派手な色彩が目立ちますが、
その枝下で地を這うように、枝葉を広げ,
華麗な花を咲かせている屋久島シャクナゲも見落とせません。
開花に連れて色が薄れ、
鮮やかな純白色へと変化する様は、
自然の営みとはいえ感動的です。
スポンサーサイト
ブドウの現状
垣根仕立ての4種のブドウですが、
結果枝が勢い良く、伸び始めました。
2~4倍体系ブドウ3種は成長が早いですが、
「マスカットオブアレキサンドリア」は、やや遅れ気味です。
今後、当分の間は、
誘引固定、脇芽除去等の作業に、
追われる日々が続きそうです。
桜桃「月山錦」の現状
今年の「月山錦①」は、
数年前に枯れた主幹の株元から芽を出した枝が成長し、
漸く、枯れる前の主幹の大きさまで成長し、
多くの花を付けていますが、結実は余り期待できないようです。
青葉台の「月山錦②」と「高砂」を高枝更新した「月山錦③」は、
例年通りの樹形ですが、木全体が少し大きくなったようです。
[月山錦①]
[月山錦②]
[月山錦③]
[月山錦④]
木の上端に本格的な花を付け出した様な気がします。
現在は、人工授粉の最中ですが、
間もなく、受粉の結果が明らかになるものと思います。
佐藤錦の現状
「佐藤錦①」は、幹の下部の枝を整理しましたが、
花付は例年並みです。
「佐藤錦②」は、数年前から実施中の樹形変更が終わり、
今年から着花数が急増しています。
[佐藤錦①②]
[3L佐藤錦]
その隣に、4~5年前に植付けた「3L佐藤錦」が、
今年から本格的な花を付け始めたので、
味見位は出来そうに思います。