fc2ブログ

サギソウ


真夏の暑い時期に花を咲かせるサギソウです。

208_5183.jpg 
208_5189.jpg 
208_5188.jpg 
今年もユニークな花の形が目を引きます。
スポンサーサイト



イチゴ苗の仮植


今春の果実の収穫後に、別の場所に移植した親株から、

子株。孫株ひ孫株等が次々に発生しています。

208_5175.jpg 
208_5178.jpg 
208_5182.jpg 

これらの新株を別の場所に仮植えし、丈夫な苗に育成し、

11月に正規の畝に定植すれば、

花が咲き、年内にはイチゴの果実が収穫出来る筈です。


イチジク


イチジク「ドーフィン」の木が大きくなり過ぎたので、

春に大幅に縮小・剪定しました。

その結果、今年は夏果の結実が見られず、

現在は、秋果の収穫時期を迎えています。

208_5174.jpg 
208_5170.jpg 
208_5168.jpg 

収穫量は例年の半分以下ですが、

今後一か月以上の期間は、

毎日5~6個前後の完熟果が入手出来そうです。

ヒョウモンチョウ


最近、あまり見慣れない蝶が、

夕方に我家の畑にやってきます。

動きが早くて、その姿を捉え難かったのですが、

漸く、2種のヒョウモンチョウを、

カメラに収めることが出来ました。

208_5151.jpg 
208_5167.jpg 
上の写真はツマグロヒョウモンの雌のようですが、

下の方の名前は不明です。


ゴマの成長


6月に種を蒔いた我家のゴマですが、

真夏の高温にも負けず、

草丈を伸長し続けています。

208_5113.jpg 
208_5111.jpg 
208_5161.jpg 

1週間前に咲いた花の部分には、

既に種子が出来つつあるようで、

その成長の早さに驚かされます。


スダチの結実


大枝の剪定により樹形縮小中のスダチですが、

今年の結実は、例年より多そうです。

208_5135.jpg 
208_5141.jpg 
208_5142.jpg 

必要数以上に実を成らしても、あまり意味がないので、

来年は、さらに枝の縮小予定です。


ヤブラン


庭のヤブランの花が咲き始めました。

208_5097.jpg 
208_5099.jpg 
208_5098.jpg 
当初は「竜のひげ」の群落の中に生えていたのですが、

最近は、それ以外の場所にも進出しています。


富有柿


樹齢40年以上の我家の富有柿です。

数年前から樹形を縮小中ですが、

今年も100個以上は結実しているようです。

208_5117.jpg 
208_5108.jpg 

それでも、生食用と小鳥の餌用には十分な量です。


月下美人の開花


我家の「月下美人」が花を咲かせています。

今年は例年に比べ、随分早い開花です。

207_5064.jpg 

207_5067.jpg 

207_5066.jpg 

この調子でいけば、
今年は3回以上の開花が見られそうです。

プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア