fc2ブログ

餌台の近況


我家の餌台ですが、毎日やってくるのは、
「スズメ」、「メジロ」「ヤマガラ」の3種です。

20B_5936.jpg 
20B_5915.jpg 
20B_5919.jpg 

時々、現れるのが、「キジバト」、「ヒヨドリ」ですが、
最近は、「シジュウカラ」の姿を見かけません。


スポンサーサイト



テーマ : ***庭に来る鳥***
ジャンル : 趣味・実用

「ユキワリイチゲ」の発芽


10月上旬に、雑草を除去するために、
株と言うよりバラバラ状態の根を堀上げ、
再埋め込みした「ユキワリイチゲ」です。

1カ月以上、地上に変化がないので心配でしたが、
漸く発芽し、特徴的な葉を展開し始めました。

20B_5922.jpg 
20B_5929.jpg 
20B_5925.jpg 

例年は、2月頃には、花が咲くのですが、
今年は、注意が必要です。

なお、「ユキワリイチゲ」の株(根)については、
以下のURLを参照下さい。

http://tomoki5.blog.fc2.com/blog-category-18.html


テーマ : 山野草
ジャンル : 趣味・実用

「西条柿」の収穫と干し柿作り


例年は数100個の果実を収穫する我家の「西条柿」ですが、
今年は極度の不作で20~30個の収穫量でした。

20B_5794.jpg 
20B_5868.jpg 
20B_5870.jpg 

それでも、数は僅かですが、干し柿に加工中です。

テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

レモンの色付き


レモンの果実が緑色から、
少し黄色味を帯びてきました。

定植後初の収穫果が確保できそうです。

20B_5878.jpg 
20B_5879.jpg 
20B_5876.jpg 

なお、10月中旬に咲いていた花は、
結実し幾分大きくなりましたが、
外皮の色が不健全ですので、
間もなく落果するように思います。

テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「エンドウ」の定植


先月から、ポット内で育てていた「エンドウ」の苗を、
畑の畝に植付けました。

20B_5802.jpg 
20B_5806.jpg 
20B_5804.jpg 

収穫は3~4カ月先ですが、
定植と同時に支柱を立てています。



テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

「丹波黒豆」の収穫


「丹波黒豆」は葉の生育が旺盛で、普通の大豆に比べ、
木全体の大きさに対し果実の分量が少ないですが、
漸く収穫の時期を迎えました。

20B_5739.jpg 
20B_5738.jpg 
20B_5727.jpg 
収穫と言っても、木全体を引き抜き、
畑の端に並べて天日干しただけですが、
葉が枯れてから、暇を見て果実を取り上げるもりです。


ハナミズキの紅葉


我家の庭木の中で、
秋に一番先に色付くのが「ハナミズキ」です。

20B_5780.jpg 
 20B_5781.jpg 
20B_5785.jpg 

「カエデ」の紅葉に比べ、
色の鮮やかさは劣りますが、
周辺の常緑樹の中では、
ひと際目立つ存在です。


大菊の現状④


以前の報告から約1週間後の大菊です。

現状では、8~9部咲きと言うところでしょうか。

[ 厚 物 ]
20B_5842.jpg 
20B_5843.jpg 
[ 管 物 ]
20B_5844.jpg 
20B_5845.jpg 


なお,前報のコメントで、
黄色系以外の色の花も見たいとのリクエストが有りましたので、
ほぼ、満開状態の我家の大菊の画像もアップしておきます。

20B_5846.jpg 
20B_5847.jpg 
20B_5852.jpg 
20B_5854.jpg 

「ホウレンソウ」


先月下旬に種を蒔いた「ホウレンソウ」が発芽し、
寒冷紗に囲われたドームの中で、順調に生育しています。

20B_5807.jpg 
20B_5812.jpg 
20B_5697.jpg 

一方、9月下旬に種を蒔いた「ホウレンソウ」は、
大きく成長し、収穫期も終盤です。


「土佐文旦」の色付き


「土佐文旦」の実が色付き始めました。

今年は、2本の木で3桁の収穫量を目指して、
木の能力の限界まで結実させました。

20B_5795.jpg 
20B_5801.jpg 
20B_5800.jpg 

しかし、順調に果実肥大する枝と、
そうでない枝があるようです。

まだ果実の肥大中ですが、
果実の大きさに可成りのばらつきが有ります。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「フウセントウワタ」の結実


約2週間前の当ブログで、
花が咲いていた「フウセントウワタ」です。

現在は、花が散り、花数の割には僅かですが、
米粒程の大きさの果実が発生しています。

20B_5768.jpg 

20B_5789.jpg 
20B_5788.jpg 
また、以前は、パチンコ玉大であった果実も、
約2週間で、倍以上の大きさに成長しています。

これから寒い冬に向かう時期に、
満足に十分に肥大するようには思えませんが、
興味深いので、このままの状態で放置し、
暫く観察しようと思います。



テーマ : 山野草
ジャンル : 趣味・実用

ビワの実生苗


木全体が随分大きくなり、
今年も、多量の果実を収穫した
我家のビワ「クイーン長崎」です。

その株元の雑草の中に、
小さなビワの苗木が発芽していました。

20B_5725.jpg 
20B_5721.jpg 
20B_5724.jpg 
今年の収穫期に、害虫被害に会い、
木の下に捨てた果実の種が、
発芽したものと思われます。

10本前後ありますが、全てが育つとは考えられないので、
このまま暫く放置して、様子を見ることにします。



テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

クロガネモチの結実


樹齢100年以上の我家のクロガネモチですが、
今年も、大量の真っ赤な実を付けています。

20B_5706.jpg 
20B_5710.jpg 
20B_5711.jpg 

さらに、ここ数年、大規模な剪定作業をしていなかったため、
毎年伸長する枝が、今は茂り放題です。

この為、我家の餌台にやってくるメジロやヤマガラ等の、
野鳥の格好の休息と外敵からの隠れ場所となっています。

大菊の現状③


前回のブログから、約一週間後の「大菊」です。

各地の展示会等で、見られるような花形に近づいてきました。

[ 厚 物 ]
20B_5757.jpg 
20B_5758.jpg 

[ 管 物 ]
20B_5761.jpg 
20B_5764.jpg 

現在は、5~6分咲き程度の段階ですが、
今後、花全体の厚みが増し、
巨大化してくる筈です。

四つ葉のクローバ


我が家の畑は、雑草の生育を抑制するために、
10年程前から、クローバの種を蒔いています。

その畑の一隅で、「四つ葉のクローバ」を発見しました。

20B_5749.jpg 
20B_5741.jpg 
20B_5743.jpg 

その付近を詳しく調べた所、
1㎡に10本ほど見つかりました。

何かいいことがあれば、良いのですが・・・。


「ミカン」の現状


11月になり、我が家の「ミカン」の実が色付いてきました。

収獲時期は、かなり先ですが、樹上で完熟させれば、
市販品に比べ遜色ない、美味しい果実となります。

20B_5713.jpg 
20B_5716.jpg 
20B_5718.jpg 

例年、同じ時期に収穫時期を迎える「デコポン」が不作ですので、
今年は、この「ミカン」の果実の利用が増えそうです。


ネギ類の現状


我家のネギ類の近況です。


[細ネギ]
20B_5705.jpg 
夏頃から、麺類の具等に、少しずつ利用しています。


[長ネギ]
20B_5703.jpg 
これから冬にかけて、料理に利用していくものと思いまが、
50本以上あるので、半分位は未活用となりそうです。


[タマネギ]
20B_5702.jpg 
まだ、小苗で、弱小苗を間引き、丈夫な苗を育成中です。






イチゴの定植


例年通り、別の場所で育成中であったイチゴ苗を、
正規の畝に、定植しました。

20B_5686.jpg 
20B_5688.jpg 
20B_5690.jpg 

成長力の強い元気な苗には、
既に花芽が発生中です。


「フウセントウワタ」の花と実


余り聞き慣れない名前ですが、
「フウセントウワタ」の花が咲き、
花の下の方には、結実果も見られます。

20A_5672.jpg 
20A_5673.jpg  
20A_5676.jpg 

結実果は、パチンコ玉程度の大きさですが、
順調に行けば、ピンポン玉位まで肥大するそうで、
生け花やドライフラワーの材料に使われるようです。



プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア