ツバキの花
イチジクの剪定
イチジク「ドーフィン」の木が大きくなり過ぎたので、
防鳥用のネットに収まるように、
今まで茂っていた枝を総て切り取って、
樹形をコンパクト化しました。



最終的に、主幹だけを残した状態になりましたが、
来春には新枝が芽吹き、
秋には、自家消費に必要な量の果実が、
収穫可能となるものと思います。
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
「ニホンシャクナゲ」の花芽
「フウセントウワタ」のその後
ミカンの現状
11月初旬頃から、色付き始めた我家のミカンですが、
毎日少しずつ収穫し、我家の庭にやってくるメジロに与え、
また、一部を試食して完熟具合を確認していましたが、
野鳥に突かれたり、自然落果が激しくなったので、
全て収穫する事にしました。



今回の最後の収穫量は200個程ですが、
市販のミカンよりは実が大きく、
甘味も遜色ないので、暫く自給出来そうです。
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
ナシの剪定
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
イチゴの花盛り
ビワの開花
我家のビワ「クイーン長崎」ですが、
木が大きくなり過ぎたので、
6月に長く伸びすぎた太枝を切り落としました。
後で調べたら、
ビワの翌年の花芽は3月に形成されるので、
6月の剪定は次年度の花芽を無くす事になるので、
好ましくないそうです。



時期を誤った剪定により、
木全体の成長のバランスが崩れた為か、
花芽の成長が遅く、例年より1~2カ月遅れで、
剪定を免れた花が、漸く咲き始めました。
今後、訪問昆虫により授粉し、
結実し果実が確実に肥大するのか少し心配です。
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
「土佐文旦」の開花
現在、我家の「土佐文旦」は、
今年の6月に咲いた花が、結実し、順当に果実が肥大し、
収穫期まであと1~2カ月です。
しかし。この状況下で、
花蕾を付ける枝があり、少し驚いています。



開花した枝は、
他の大部分の枝が果実の肥大に努めていた夏期には、
殆ど動きが無く、秋以降に突然、
休眠状態から目覚めたように花蕾を付け始めました。
意外と結実するかも知れないので、
暫く様子を見ることにします。
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用