fc2ブログ

ツバキの花


我家の庭の5種のツバキの中で、
一番早く咲き始めるのが白花ツバキです。

11月下旬ごろから咲き始めていました。

20C_6144.jpg 
20C_6151.jpg 
20C_6157.jpg 

しかし、この花はメジロの好物のようで、
花弁を突かれ、穴あき花、変色花が多数発生しています。

最近、比較的傷の少ない花が見つかったのでアップしました。


スポンサーサイト



テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

メジロの近況



我家の庭に常駐しているメジロです。





最近は、ミカンとカキを主食としています。



テーマ : ***庭に来る鳥***
ジャンル : 趣味・実用

二ホンスイセンの開花


数年前は、僅か数株だったニホンスイセンですが、
我家の庭で盛んに増殖し、
現在は、多数の花を付けています。

20C_6129.jpg 
  
20C_6116.jpg 
20C_6115.jpg 
花の少ない年末のこの時期に、
春に先駆けて咲く貴重な存在です。

テーマ : 山野草
ジャンル : 趣味・実用

イチジクの剪定


イチジク「ドーフィン」の木が大きくなり過ぎたので、
防鳥用のネットに収まるように、
今まで茂っていた枝を総て切り取って、
樹形をコンパクト化しました。

20C_6097.jpg 
20C_6094.jpg 
20C_6096.jpg 
最終的に、主幹だけを残した状態になりましたが、
来春には新枝が芽吹き、
秋には、自家消費に必要な量の果実が、
収穫可能となるものと思います。



テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「ニホンシャクナゲ」の花芽


2014年2月に、当ブログで紹介した「ニホンシャクナゲ」が。
6年後の今年になって、
初めて花芽を形成しています。

20C_6086.jpg 
20C_6089.jpg 
20C_6084.jpg 

花芽周辺の葉が弱々しいので、
来年の開花時期まで、
花芽が成長し続けるのかは不明ですが、
開花すれば、挿木後10数年での初開花となります。

テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

「フウセントウワタ」のその後


前報(11月13日)では、
鉢植えであった「フウセントウワタ」ですが、
12月初めに、地植えに変更しました。

20C_6083.jpg 
20C_6080.jpg 
20C_6081.jpg 

米粒大の果実が、パチンコ玉大に、
ピンポン球大の果実が、テニスボール大に肥大していますが、
植替えの影響か、果実の肥大速度がかなり遅いようです。


テーマ : 山野草
ジャンル : 趣味・実用

ミカンの現状


11月初旬頃から、色付き始めた我家のミカンですが、
毎日少しずつ収穫し、我家の庭にやってくるメジロに与え、
また、一部を試食して完熟具合を確認していましたが、
野鳥に突かれたり、自然落果が激しくなったので、
全て収穫する事にしました。

20C_6073.jpg 
20C_6078.jpg 
20C_6076.jpg 
今回の最後の収穫量は200個程ですが、
市販のミカンよりは実が大きく、
甘味も遜色ないので、暫く自給出来そうです。

テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

ナシの剪定


まだ、緑色の葉が残っていて、
時期的に少し早いようでしたが、
我家の2本のナシの木の剪定を行いました。

20C_6065.jpg 
20C_6066.jpg 
20C_6067.jpg 
来年度の花芽も、形成されつつあるようで、
今年並みの収穫を目指しています。



テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

イチゴの花盛り


もう12月の中旬ですが、我が家の畑では、
イチゴの花が咲き乱れています。

今頃咲いている花は今年中の収穫には間に合わないし、
年明けからの本格的な寒波により、結実しても、
全ての果実が、収穫出来るまで育たないと思われますので、
このままの状態で、暫く放置です。

20C_6051.jpg 
 20C_6056.jpg 
20C_6054.jpg 
20C_6057.jpg 

なお、年末年始に収穫予定の果実は、
防風用ドームの中で、順調に肥大し、赤く色付き始めています。


テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ビワの開花


我家のビワ「クイーン長崎」ですが、
木が大きくなり過ぎたので、
6月に長く伸びすぎた太枝を切り落としました。

後で調べたら、
ビワの翌年の花芽は3月に形成されるので、
6月の剪定は次年度の花芽を無くす事になるので、
好ましくないそうです。

20C_5952.jpg 
20C_5947.jpg 
20C_5950.jpg 

時期を誤った剪定により、
木全体の成長のバランスが崩れた為か、
花芽の成長が遅く、例年より1~2カ月遅れで、
剪定を免れた花が、漸く咲き始めました。

今後、訪問昆虫により授粉し、
結実し果実が確実に肥大するのか少し心配です。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

カエデの紅葉


我家の庭の3本の「カエデ」の木が紅葉し始めました。

毎年の事ですが、
庭全体が明るくなった様に感じられます。

20C_6016.jpg 
20C_6017.jpg 
20C_6019.jpg 
今後、暫くは、色付いた木の葉が舞い落ち、
地面が落ち葉の色に染まる季節です。

テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

デコポンの現状


今年の我家のデコポンは、木全体が弱り気味で、花付きも悪く、
昨年実を付け過ぎた反動で、収穫量ゼロと諦めていました。

しかし、それでも来年に向けて、枝の剪定整理作業中に、
茂り過ぎた枝葉の中に数個の果実を発見しました。

20C_5983.jpg 
20C_5984.jpg 
20C_5977.jpg 

まだ緑色で、黄色に色付き始めのようですが、
予想外の結実で、何か、
得をしたような気がします。

トンボの産卵


今はもう12月初めですが、
我が家の畑で赤色のトンボの姿を見かけました。

畑の横の水路で産卵しようと、飛び回っているようです。

20C_5999.jpg 
20C_5998.jpg 
20C_6001.jpg 

トンボ自体が小さくて、動きが速いので、
何度も撮影に失敗しましたが、
何とか、トンボの姿を確認できる画像をアップしました。


「土佐文旦」の開花


現在、我家の「土佐文旦」は、
今年の6月に咲いた花が、結実し、順当に果実が肥大し、
収穫期まであと1~2カ月です。

しかし。この状況下で、
花蕾を付ける枝があり、少し驚いています。

20C_5943.jpg 
20C_5938.jpg 
20C_5940.jpg 

開花した枝は、
他の大部分の枝が果実の肥大に努めていた夏期には、
殆ど動きが無く、秋以降に突然、
休眠状態から目覚めたように花蕾を付け始めました。

意外と結実するかも知れないので、
暫く様子を見ることにします。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア