「ロウバイ」の花
特徴的な黄色の花が満開ですが、
蕾は殆ど開花し終わり、
花弁は半透明化して、
咲き始めとは別の花のようになり始めています。
スポンサーサイト
「メジロ」vs「ヤマガラ」
我家の庭に常駐している「メジロ」と
毎日2~3回、遠くからやって来る
「ヤマガラ」の餌台をめぐる争いです。
「メジロ」の方が体力的に劣るので、
本気で戦えば、「ヤマガラ」が勝つと思いますが、
「ヤマガラ」は「メジロ」の縄張りを自覚しているのか、
又は、性格が温和なのか分かりませんが、
少し遠慮気味に餌台の餌を突いています。
テーマ : ***庭に来る鳥***
ジャンル : 趣味・実用
「晩白柚」の実生苗
一昨年暮れに入手した「晩白柚」の種が、が翌春に発芽し、
現在は、10~20cm位の高さの苗木に育っています。
「晩白柚」の実生苗から結実するには少なくとも10年以上必要で、
しかも、他の柑橘類の花粉で人工授粉されている恐れがあるので、
親の果実と同じような巨大な果実が、
出来るとは限らないそうです。



そのため、これらの苗も、
余り利用価値が無いように思いますが、
比較的元気そうな苗を数本選び、
春先には、畑に地植えしようと思います。
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
「レモン」の現状
この所の記録的な寒波の影響で、
我家の「レモン」の葉が白っぽく変色し、
縮み上がっています。



果実を収穫しても、
特に利用する宛が無いので、
収穫せず放置していましたが、
綺麗な黄色の色付いているのが印象的です。
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
柑橘類の低温被害
ここ10数年間、寒い年でも、最低気温が、
氷点下3度C以上であった当地ですが、
今年は氷点下7度Cの日が数日続きました。
「ユズ」

「スダチ」

この為、栽培・管理中の柑橘類は、
本来、緑色の葉が萎れた状態になっています。
特に、年末に大枝を剪定した「ユズ」と「スダチ」に木は、
この影響が顕著に表れています。
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
我家のヤマガラに異変
毎日、我家の庭にやって来ていた2羽のヤマガラですが、
昨年の12月頃から、
その姿があまり見られなくなり心配していました。
しかし、最近になって、
1羽しか、ヤマガラ来ていないのに気づきました。
以前の2羽の内の1羽なのか、
別の個体なのか、分かりません。
以前は、居間の窓越しに、
餌を催促するような仕草をする程に、
人になれていたのですが、
現在は、非常に警戒心が強く、
人の気配を感じると、
直ぐに茂みに隠れているようです。
テーマ : ***庭に来る鳥***
ジャンル : 趣味・実用
「ロウバイ」の現状
土佐文旦の緊急収穫
当地では、連日、最低気温が氷点下5度C以下の日が続いています。
今シーズンに大量に実を付けさせて、
樹上完熟を目指していた我家の土佐文旦ですが、
この寒さには、耐えられそうにないので、
昨年より約1カ月早めに収穫する事にしました。



次年度以降の参考にする為、収穫量を記録しました。
200g以下 23個
200~300g 66個
300~400g 54個
400~500g 39個
500~600g 26個
600g以上 5個
( 合 計 212個 )
なお、最小果の重量は133gで、最大果の重量は657gでした。
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
ダイコンの現状
スダチの剪定
植付け後約20年のスダチですが、
木が大きくなり過ぎたので、
1カ月程前から、少しずつ、
込み合った枝を切り落としています。
現在の枝葉の量は、以前の半分程になりました。



これ以上剪定すると、
来年の開花・結実が心配になってきたので、
この度の作業は、この程度で終了することにしました。
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用