fc2ブログ

「バイモ」の花


花が下向きに咲き、
比較的地味なため、
見落とされ勝ちですが、
我家の「バイモ」が、
約一か月前から、
花を咲かせ続けています。

213_6909.jpg

213_6906.jpg

213_6913.jpg

213_6912.jpg


また、花が咲いた跡に出来つつある種子の形も、
ユニークで、趣があるように思います。




スポンサーサイト



テーマ : 山野草
ジャンル : 趣味・実用

「カタクリ」の開花


地植えの「カタクリ」が、発芽し、
花を咲かせ始めました。

213_6879.jpg

213_6901.jpg

213_6904.jpg

鉢植えで、種から育てている方は、
昨年秋に、植え替えた影響か、
かなり遅れているようです。


テーマ : 山野草
ジャンル : 趣味・実用

「二ホンシャクナゲ」の花


植付け後10年以上で、
今年初開花の「二ホンシャクナゲ」ですが、
約1週間前の当ブログ(3/21付)で紹介した時は、
真っ赤な色合いの花蕾でしたが、
その後、花弁の展開と共に、
薄桃色の、本来の花姿となりました。

213_6876.jpg



213_6875.jpg



213_6877.jpg

なお、近年、「西洋シャクナゲ」と交配したものが、
「日本シャクナゲ」と言う品名で売られています。

両者の違いは、
葉の裏側を見れば一目瞭然です。




テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

「ハナズオウ」の開花


本格的な春の訪れと共に、
我家の庭の「ハナズオウ」の木も花を開き始めました。

213_6882.jpg

213_6883.jpg

213_6884.jpg

213_6885.jpg

以前は、近所の何処の家の庭にも、
1~2本植えられていた木ですが、
最近は、余り見られなくなったように思います。

テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

「イカリソウ」の開花


「イカリソウ」が咲いています。

白花と赤花の2種です。

213_6871.jpg

213_6872.jpg

213_6869.jpg

213_6867.jpg

元々は、白花は純白色でしたが、
最近は、薄紫色に代わってきたように思います。

テーマ : 山野草
ジャンル : 趣味・実用

「ヒトリシズカ」の開花


20年以上前から、
我家の庭に生えている「ヒトリシズカ」です。

今年も、庭の彼方此方で、
特徴のある花を咲かせています。

213_6855.jpg

213_6858.jpg

213_6859.jpg

繁殖力が強いので、
昨年の春に、
可成りの部分を取り除いた筈ですが、

「イカリソウ」や「エビネ」の葉陰から芽を出しています。


テーマ : 山野草
ジャンル : 趣味・実用

実生苗の移植


一昨年に植木鉢に種を蒔き、
昨年、発芽した柑橘とビワの小苗を,
畑に移植しました。

213_6810.jpg

213_6815.jpg

213_6813.jpg


ビワ「クイーン長崎」と「晩白柚」ですが、
当面は、利用する宛は無いですが、

2~3年ここで育て、様子を見て、
接木用の台木にでも利用出来れば、
と思っています。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「ジョンキル水仙」


「ジョンキル水仙」は、和名「糸水仙」や、
「細葉匂い水仙」等と呼ばれています。

最近は、庭の彼方此方に種が散らばり、
そこで根付いて盛んに花を咲かせています。

213_6835.jpg

213_6829.jpg

213_6833.jpg

ところで、
Googleで「ジョンキル水仙」を画像探索したら、

当ブログの過去に記載した記事の写真が出てきたので、
少し驚きました。


テーマ : 園芸
ジャンル : 趣味・実用

「ボケ」の開花


庭の「ボケ」の木が花盛りです。

昨年の秋にも花が咲いていましたが、
正規の花期は3月のようです。

213_6818.jpg

213_6824.jpg

213_6820.jpg

213_6822.jpg

尚、余談ですが、
戦国武将の「織田信長」の

活躍当初の家紋「織田木瓜」は、
「ボケ」の花を象ったものだそうです。


テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

「春蘭」


本格的な春の訪れと共に、
庭の彼方此方に自生している「春蘭」の花が、
今年も、咲き始ました。

213_6767.jpg

213_6766.jpg

213_6749.jpg


4~5年前迄は、花後に花茎が伸び出し、
先端に多量の種子(胞子)が出来ていましたが、
最近は花が咲いた後、そのまま萎れてしまい、
胞子が出来ないように思います。


テーマ : 山野草
ジャンル : 趣味・実用

「ニホンシャクナゲ」の初開花


植付け後10年以上花が咲かなかった
我家の庭の「ニホンシャクナゲ」が、
今年始めて、花を咲かせそうです。

213_6755.jpg

213_6754.jpg

213_6760.jpg

開花時期としては、少し早過ぎるようですが、
元々、比較的冷涼な深山に、
自生している植物ですので、

低地の春の温かさに迷わされ、
花を開き始めたのかもしれません。

テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

「スノーフレーク」の開花


今年も庭の「スノーフレーク」が咲き始めました。
花の形が釣鐘状のスズランのようで、
別名「スズランスイセン」とも言われているようです。

213_6735.jpg

213_6741.jpg

213_6737.jpg

213_6739.jpg


確かに、直ぐ近くの「日本スイセン」と比べ、
葉の形は殆ど同じですが、
葉の大きさ(長さ)と色合いが少し違うようです。


テーマ : 花と生活
ジャンル : 趣味・実用

スモモの開花


スモモの木は、成長力が旺盛で、
油断すると必要以上に大きくなりすぎるので、
今年も、大幅に太枝を切り取りました。

213_6704.jpg

213_6709.jpg

213_6714.jpg

213_6713.jpg

今年も昨年の1/4程度の量ですが、
花が咲き始めました。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「晩白柚」


今年の冬は、最低気温が氷点下7度の日が2~3日続きました。

その結果、我が家の柑橘類もかなりの被害を受けました。

「晩白柚」も例外でなく、樹形の外縁部の葉が、
萎れたり枯れたりしました。

213_6692.jpg

213_6695.jpg

213_6696.jpg

しかし、木全体は枯れることなく、
なんとか生き延びたようです。


植付け後、昨年の暮れまでは、
順調に枝葉を伸ばし、成長してきましたが、
今年の成長はどうなるか気がかりです。

続きを読む

テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

ツバキ「玉の浦」


樹齢30年以上のツバキ「玉の浦」です。

4~5年前に、
樹上を覆っていた「ハナミズキ」の樹高を切り下げてから、
急に元気になり、また、花付きがよくなりました。

213_6673.jpg

213_6674.jpg

213_6675.jpg

213_6679.jpg


現在は、3m以上の高さに成長し、
多数の特徴的な花を咲かせています。

テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

「エンドウ」の花


この冬の記録的な寒波の中で、
ヒヨドリ等の害鳥に緑色の葉を突かれて、
少し弱り気味であった「エンドウ」も、
春の訪れと共に、花を咲かせ始めました。

213_6629.jpg

213_6633.jpg

213-6632.jpg

花径が10mm以上もあり、
野菜の花としては、かなり大きい花です。

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

「サザンカ」


我家の庭の「サザンカ」ですが、
樹高全体が大きくなり過ぎたので、
半分位の高さに切り下げました。

その結果、枝葉の数も1/3以下になり、
開花数も大幅に減少しました。

213_6619.jpg

213_6620.jpg

213_6624.jpg


しかしそれでも、昨年の暮れから、
次々と花を咲かせていますが、
そろそろ、花期も終わり、
新鞘の発生時期となりそうです。


テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

ツバキ「隠れ磯」の花


アズキ色をした覆輪のツバキとして有名な、
「隠れ磯」ですが、今年も開花中です。

213_6551.jpg

213_6589.jpg

213_6615.jpg

213_6614.jpg

10年位前から、
その枝代わりを利用して、

赤花・白花・覆輪の3色花を目指していたのですが、
最近は、純赤花枝が衰退し、
白花枝が旺盛となり、

白花・紅白絞り・覆輪の3種になりそうです。


テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

「ラッパスイセン」


我家の畑の「ラッパスイセン」が、
盛んに花を咲かせています。

213_6599.jpg

213_6606.jpg

213_6601.jpg

213_6602.jpg

これらの水仙は、約30年前に、
家の庭に生えていたものを畑に移したものですが、
雑草よりも繁殖力が強く、
畑の彼方此方に拡がっています。


テーマ : 園芸
ジャンル : 趣味・実用

「多弁咲ツバキ」の開花


我家のツバキの中では新登場の「多弁咲ツバキ」です。

樹齢30年以上ですが、植え付け場所が悪いのか、
成長速度が遅くて、開花が不安定のため、
ブログには掲載していませんでした。

213_6576.jpg

213_6585.jpg

213_6580.jpg

213_6577.jpg

今年は、樹勢も回復し、
多数の花が満開状態です。

雄蕊が全て花弁に変形しており、
別名「千重咲きツバキ」とも言われる花姿です。

テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

「ヒマラヤユキノシタ」


我家の庭では、
ヒマラヤユキノシタ」が、
盛んに花を咲かせ、
存在感をアピールしています。

213_6567.jpg

213_6571.jpg

213_6574.jpg


「ヒマラヤユキノシタ」は、
春先の花の時期以外は、
余り目立たない存在ですが、
今年は例年になく元気で、
繁殖域を拡げています。


テーマ : 山野草
ジャンル : 趣味・実用

「暖地桜桃」の開花


「暖地桜桃」の花が咲き始めました。
 
例年に比べ、約1週間は早い開花です。

213_6553.jpg

213_6564.jpg

213_6563.jpg


この調子では、人口授粉等の準備に忙しくなりそうです。

テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「ボケ」の蕾


「ボケ」の木の花蕾が、
日増しに大きくなっています。

213_6541.jpg

213_6545.jpg

213_6542.jpg


開花は、もう少し先ですが、
今年は、蕾の数も例年以上に多く、
かなり期待出来そうです。

テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

「ユキワリイチゲ」の開花


昨年の秋に、休眠中の根株を全て掘り起こし、
新たに植付けた「ユキワリイチゲ」です。

今年の生育状況は、
例年より少し遅れ気味ですが、
漸く、花が咲き始めました。

213_6532.jpg

213_6531.jpg

213_6533.jpg

213_6534.jpg

花の形と色合いが2種類ある筈ですが、
今年は、どうなるのか、
今後が楽しみです。


テーマ : 山野草
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア