「バイモ」の花
スポンサーサイト
「二ホンシャクナゲ」の花
実生苗の移植
ビワ「クイーン長崎」と「晩白柚」ですが、
当面は、利用する宛は無いですが、
2~3年ここで育て、様子を見て、
接木用の台木にでも利用出来れば、
と思っています。
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
「春蘭」
4~5年前迄は、花後に花茎が伸び出し、
先端に多量の種子(胞子)が出来ていましたが、
最近は花が咲いた後、そのまま萎れてしまい、
胞子が出来ないように思います。
「スノーフレーク」の開花
確かに、直ぐ近くの「日本スイセン」と比べ、
葉の形は殆ど同じですが、
葉の大きさ(長さ)と色合いが少し違うようです。
スモモの開花
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
「晩白柚」
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
ツバキ「玉の浦」
現在は、3m以上の高さに成長し、
多数の特徴的な花を咲かせています。
「サザンカ」
しかしそれでも、昨年の暮れから、
次々と花を咲かせていますが、
そろそろ、花期も終わり、
新鞘の発生時期となりそうです。
「多弁咲ツバキ」の開花
今年は、樹勢も回復し、
多数の花が満開状態です。
雄蕊が全て花弁に変形しており、
別名「千重咲きツバキ」とも言われる花姿です。
「ヒマラヤユキノシタ」
「ヒマラヤユキノシタ」は、
春先の花の時期以外は、
余り目立たない存在ですが、
今年は例年になく元気で、
繁殖域を拡げています。