fc2ブログ

筒咲きツバキの開花


我家の庭の「筒咲きツバキ」が、
今年も多数の蕾を付け、
赤色の花を盛大に咲かせています。

221_8396.jpg

221_8397.jpg

221_8398.jpg

樹齢30年以上になり、
年々木が大きく高くなり、
周辺の草花や低木を圧倒しています。


スポンサーサイト



テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

サザンカの開花


12月初旬頃から咲き始めた我家の「サザンカ」ですが、
個々の花蕾については、
花の開き始めから散り落ちるまでの期間は約1カ月ですが、
次々と新しい蕾が開き始めるので、
木全体として、
花が咲いている期間が随分長いようです。

221_8390.jpg

221_8394.jpg

221_8392.jpg

この調子で咲き続けると、
あと1カ月程度は、花を楽しめそうです。


テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

「ブロッコリー」の収穫


9月に種を播いたブロッコリーですが、
昨年中は、葉ばかり茂り、
花蕾が中々出来なかったのですが、
年明け頃から、花蕾が成長し、
収穫可能となりました。

221_8368.jpg

221_8359.jpg

221_8360.jpg

221_8366.jpg

しかし、主枝の花蕾を収穫後は、
無数の側枝花が急速に成長し、
一株に10個前後の花蕾が発生し、
少人数所帯の我家では、
毎日毎食食べても、

消費し切れない量となりそうです。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「土佐ブンタン」の収穫


昨年の年始の異常寒波程ではないですが、
今年も年初から寒い日が続いています。

このままの状態で、寒い冬を越しても、
果実の肥大は望めないので、収穫する事にしました。

221_8377.jpg

221_8373.jpg

221_8375.jpg


次年度以降の参考にするため、
今年の収穫量を記録しました。
  
           R3年    R4年
200g以下     23個    23個
200~300g   66個    93個
300~400g   54個    88個
400~500g   39個    49個
500~600g   26個    17個
600g以上      5個     1個
  合 計     213個   271個

なお、最小果の重量は130g、最大果の重量は716gでした。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「シロハラ」でしようか?


昨年の12月頃から、我家の餌台に姿を見せ始め、
当初は遠慮気味に餌をつついていたのですが、
最近は、我家の庭に居付き、
常連客のメジロやスズメを押し退け、
餌台を我が物顔に占有しています。







最初は、「ムクドリ」かと思っていましたが、
嘴上部が黒く、顔や頭部に白斑が無く、
尾が少し長いように思います。



テーマ : ***庭に来る鳥***
ジャンル : 趣味・実用

「日本スイセン」の開花


今年も、「日本スイセン」が咲いています。

我家の庭では、強烈に西日が当たり、
あまり生育環境が良くない場所ですが、
年々、株数を増やしているようです。

221_8308.jpg

221_8310.jpg

221_8312.jpg


以前に、淡路島や北陸地方への旅行時に、
海岸の原生地に群生していたものと同類のようです。

最近は、コロナ禍のせいもあり、
自宅で眺め、楽しんでいます。

テーマ : 山野草
ジャンル : 趣味・実用

今年の「センリョウ」


今の時期には、
庭の「センリョウ」の実が目を引きますが、
今年は、例年に比べ、
実の付き方が少ないようです。

221_8338.jpg

221_8322.jpg

221_8336.jpg

221_8326.jpg

特に、黄色の実は、結実しなかったようです。

昨年、大量に結実した反動でしようか、
又は、樹が弱ってきているのかもしれません。


テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

柑橘「早香」の現状


今年の「早香」は、
夏過ぎ迄は昨シーズン以上の花が結実し、
順調に果実が肥大していたのですが、
11月頃に、半分以上の果実に実割れが発生しました。

それらの実割果を摘果した結果、
現在、枝に残っているのは10数個と言う状況です。

221_8297.jpg

221_8298.jpg

221_8302.jpg

221_8301.jpg

それでも年を越して、
果実が黄色く色づき、
収穫時期を迎えています。

「早香」は普通のミカンに比べ酸味が少ないので、
今の時期には、重宝しています。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「土佐ブンタン」の現状 (22/1)


我家の「土佐ブンタン」ですが、
年が明け、綺麗な黄色に色付いてきました。

昨年は、2本の木で、220個の果実を収穫しましたが、
今年も、同程度の収穫量と思われます。

221_8280.jpg

221_8283.jpg

221_8281.jpg

221_8284.jpg

昨年の1月上旬は、
氷点下7~8度と言う異常寒波に襲われたため、
急遽、枝上完熟中の果実を全て収穫しました。

今年は、例年並みの寒さですので、
簡易な寒風除け程度の寒さ対策で、
暫く様子を見ることにしています。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

令和4年の初日の出


家の近所の冑山(標高36m)の山頂から見た
令和4年の初日の出ですが、
非常に珍しい現象に遭遇しました。

それは、日の出前から光の柱が上方に立ち上がり、
その光の柱の中を太陽が上昇していくという現象で、
誠に厳かな情景であり、山頂の神社では、
思わず手を合わせている多くの参詣者が見受けられました。

221_8269.jpg

221_8271.jpg

221_8273.jpg

221_8274.jpg

221_8275.jpg

後で調べたのですが、
これはサンピラーと言う現象で、

太陽が顔を出す山と太陽との間に雲が有り、
その雲の結晶により屈折した光が冑山に届いたもので、
何れにせよ、様々な条件が重なった非常に珍しい現象のようです。

因みに、当地の本日(元旦)の最低気温は、
氷点下0.8度Cで、無風状態でした。

このような現象が、多くの人が集まる元旦の早朝に、
霊験あらたかな冑山神社の境内で起きるという事は、
単なる自然現象とは別に、
神の啓示と感じる人があっても不思議ではないと思います。

今年こそ、疫病のコロナ渦が収束し、
通常の生活に戻ることを切望する次第です。

なお、冑山の詳細については、
当ブログのリンク欄より
(冑山「四季の移ろい」)を参照ください。

テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア