fc2ブログ

日本固有の「シャクナゲ」の現状


10年以上前から、
我家で育てている日本固有の2種の「シャクナゲ」は、
西洋種に圧迫されつつも、
頑張って生き延びています。

[ヤクシマシャクナゲ]
224_8905.jpg

224_8907.jpg

224_8906.jpg

[日本シャクナゲ]
224_8908.jpg

224_8909.jpg

その中で、「ヤクシマシャクナゲ」は、
今年も特徴的な花を咲かせています。
また、昨年、初開花の「日本シャクナゲ」も比較的元気で、
来年の開花が期待出来そうです。


スポンサーサイト



テーマ : 庭の植物
ジャンル : 趣味・実用

西洋シャクナゲの開花


我が家の庭には、園芸品種の西洋種と
日本古来の固有種の「シャクナゲ」が混在しています。

最近は特に、派手な色調の西洋種が目を引きます。

元々、西洋種は4本あったのですが
1本は枯れて3本になったようです。

224_8890.jpg

224_8892.jpg

224_8897.jpg

日本固有種は、西洋種の葉陰で、
何とか生き延びているようです。



テーマ : 庭の植物
ジャンル : 趣味・実用

タマネギの収穫


昨年11月に定植した「タマネギ」ですが、
合計で1300株以上植付けましたが、
今回は普通種のみ約1000株の収穫です。

224_8881.jpg

224_8879.jpg

224_8877.jpg

224_8876.jpg

残りは、晩成の赤玉種ですので、
数カ月後に収穫の予定です。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「クルメツツジ」の現状


普段は、メジロやシジュウカラの
隠れ場所となっている「クルメツツジ」ですが、
今年も、開花の時期を迎えています。

224_8899.jpg

224_8900.jpg

224_8901.jpg

224_8902.jpg

手入れもせず、年中、放任状態ですが、
毎年、開花後に枝葉を伸ばし、
以前に比べ、
木全体が、かなり大きくなったようです。


テーマ : 庭の植物
ジャンル : 趣味・実用

「モッコウバラ」


普段は、余り目立たない「モッコウバラ」ですが、
毎年、今の時期には、存在感を誇示するように、
盛大、に花を咲けています。

224_8885.jpg

224_8886.jpg

224_8887.jpg

224_8888.jpg

この「モッコウバラ」は、
20数年来同じ場所に植えられているのですが、
強烈に、急成長することもなく、
樹勢が衰えることもなく、殆ど変わらぬ形で、
生き続けているようです。

テーマ : 庭の植物
ジャンル : 趣味・実用

「シンビジューム」


今年も、各種の「シンビジューム」が咲いています。

224-8841.jpg

224_8842.jpg

224_8843.jpg

224_8844.jpg

全部で5~6種類はあると思いますが、
各々の色合いに特徴があり、
他の草花にない美しさです。


テーマ : 庭の植物
ジャンル : 趣味・実用

「ビワ」の現状


先月から、摘果作業を続けていた
我家のビワ「クイーン長崎」です。

しかし、果実の付け根あたりに、
害虫が付着しているように思われたので、
駆除薬を散布し、その後、袋掛けしました。

224_8871.jpg

224_8874.jpg

224_8883.jpg

224_8882.jpg

防除結果が分かるの、2~3週間後ですが、
少し心配です。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

栗「ポロタン」と「クリタマバチ」対策


栗「ポロタン」の新芽が成長し始め、
「クリタマバチ」の被害を確認し、
対策を実行する時期の到来です。

早速、被害を受けた新芽を取り除き、
幼虫又は卵が潜んでいる部位を破壊し廃棄しました。

224_8846.jpg

224_8849.jpg

224_8837.jpg

2~3年前から実施している対策が功を奏し、
今年の「クリタマバチ」被害は、
全体の新芽の1%程度ですので、
我が家で発生する「クリタマバチ」は、
ほぼ絶滅したものと思います。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「イチゴ」の開花・結実


「イチゴ」の花が咲き、
実を付け始めています。

224_8827.jpg

224_8828.jpg

224_8830.jpg

ことしの「イチゴ」は、約120株です。
あと、2~3週間後には、
1日20~50粒位の果実が収穫出来そうです。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

桜桃類の開花・結実


桜桃類の開花が始りました。
「佐藤錦⓵」「紅秀峰」「スタークリムソン」の開花が早く、
他はかなり遅れていましたが、
1週間でほぼ出そろいました。

224_8768.jpg

224_8774.jpg

224_8856.jpg

224_8859.jpg

急いで人工授粉をしましたが、
今年は、事前採取すべき「暖地桜桃」の量が少なかったので、
かなり、手抜きの人工授粉でした。

それでも、何とか最低限の成果はあったようで、
重点品種の「紅秀峰」は早くも果実の肥大を始めているようです。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「エンドウ」の現状


昨年秋に定植した「エンドウ」ですが、
春先から1m以上の高さに急成長し、
そろそろ、収穫期を迎えようとしています。

224_8818.jpg

224_8821.jpg

224_8834.jpg

20株以上も育ち、実を付け始めていますので、
我家の自給に必要量は、
十分に確保出来そうです。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「糸水仙」の開花


庭の通路脇に植えていた「糸水仙」ですが、
毎年花が咲いた後に出来た種子が、
周囲に飛散することを繰り返し、
数10年間の内に色んな所に繁殖域を拡げています。

224_8764.jpg

224_8765.jpg

224_8817.jpg

224_8815.jpg


「糸水仙」は1本の茎の先端が分かれ、
2~5輪の花を付けています。

また、ブドウや藤の花のように1本の花茎が分かれて、
その先端に花を付ける花姿(いわゆる房咲き)ではないようです。


テーマ : 庭の植物
ジャンル : 趣味・実用

「ナシ」の開花


我家の2種の「ナシ」の花が咲き始めました。

「豊水」は例年並みの花付きですが、
「幸水」の方は花蕾の数が例年に比べ極度に少ないです。


224_8759.jpg


224_8761.jpg

224_8783.jpg

特に、「幸水」は剪定時期と方法を誤ったためと思います。
木を落ちつかせるためには、2~3年かかりそうです。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

柑橘類の接木


2018年に種を播いた実生の「バンペイユ」が、
かなり大きく成長したので、
それらに各種の柑橘類を接木しました。


224_8671.jpg

224_8752.jpg

224_8757.jpg

穂木は「土佐ブンタン」と「バンペイユ」と「レモン」です。

合計10本の台木に接木した筈ですが、
柑橘類は新芽の見極めが難しいので、
果たして、この中で何本活着するか微妙な所です。



テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「ヒトリシズカ」


「ヒトリシズカ」の芽が、地上に現れたと思う間もなく、
数日の内に、茎を伸ばし、花を咲かせています。

224_8744.jpg

224_8746.jpg

224_8745.jpg

毎年の事ですが、「ヒトリシズカ」の
新芽の成長の早さに驚いています。


テーマ : 庭の植物
ジャンル : 趣味・実用

「バンペイユ」の現状(22/4)


2018年に植付けた「バンペイユ」は、
今年の異常低温の対策として、
防風ネットで囲っていましたが、
その効果があったのか、
比較的元気に冬を越し、
成長し始めています。

223_8732.jpg

223_8735.jpg

223_8731.jpg

223_8730.jpg

また、先月中旬に、ホームセンターで、
売れ残っていた苗木を購入し、植付けました。

最近の気温上昇に連れて、
これも新芽を伸ばし始めました。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア