fc2ブログ

「ゴマ」の現状


例年通り6月に種を播いた「ゴマ」ですが、
今年は、酷暑の影響か、成長力が旺盛で、
人の背丈程の高さに成長しています。

227_9305.jpg

227_9309.jpg

227_9281.jpg

7月末現在、
開花時期も終盤となり、

今年は、収穫が早まりそうです。


スポンサーサイト



テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「スダチ」の結実


昨年は、樹形の縮小を目的に、
冬季に大幅な剪定を実施したため、
実が付かなかった我家の「スダチ」ですが、
今年は、新枝が伸長し結実し始めました。


227_9300.jpg
227_9299.jpg

227_9302.jpg

以前に比べ結実数は少ないですが、
自家消費用には十分な量です。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

スズメの親子


最近、スズメの親子が、
毎日我家の餌台にやって来ます。




親より子供の方が体が大きく、
自分でも、餌を突いているようですが、
まだ、親の食べている餌を強請っています。



テーマ : ***庭に来る鳥***
ジャンル : 趣味・実用

イチゴ苗の育成


6月の収穫後、親株を別の場所に移植し、
そこで、小株や孫株を発生させています。


227_9271.jpg

227_9273.jpg

227_9275.jpg

227_9276.jpg

その後、これらの小株を一か所に集めて丈夫な苗に養成し、
11月に、別畝に定植すれば、
12月には、収穫果が得られる筈です。



テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

柑橘接木の現状


3月末に「バンペイユ」の実生苗を台木に使用し、
「レモン」と「文旦」と「バンペイユ」の穂木を接木しましたが、
その内の2本は5月に芽動きを始め、
穂木が20~30cmの高さまで成長しています。

また、1本は、穂木が緑色で、枯れる事なく放置していましたが、
7月になって、新芽が現れ、小枝に成長し始めました。

227_9291.jpg

227_9290.jpg

227_9289.jpg

しかし、活着し成長中の穂木が、
上記3種の内のどれなのか、

忘れてしまい、定かではありません。

多分、最初の2本は、「文旦」又は「バンペイユ」、
残りの1本は「レモン」だと思います。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「フウラン」の開花

 
モチの木に取り付けた「フウラン」ですが、
2年ぶりに花を咲かせ始めました。

以前に比べ、花自体は小さいですが、
2本の茎から発生しているようです。

227_9268.jpg

227_9267.jpg

227_9266.jpg

一昨年、野鳥に根部を突かれ瀕死状態でしたが、
その後、ミズゴケを取り除き、
株分け後、
以前の場所に取り付け直しています。




テーマ : 庭の植物
ジャンル : 趣味・実用

「スイカ」の現状


5月に植付けた「スイカ」ですが、
今年は、天候不順と手抜き作業のせいか、
植え付け場所周辺の雑草が異常に繁殖し、
果実が草に覆われた状況です。

227_9265.jpg

227_9257.jpg

227_9258.jpg

227_9259.jpg


それでも、草の中を探し回って、
5~6個の果実を見つけ出しました。

完熟までには、3~4週間掛りそうですが、
自給生活には、十分の量と思います。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

栗「ポロタン」の幼果


6月の開花から約1カ月経過し、
昨年並みの100~150個程度の幼果(毬)が、
樹上に残り、成長肥大中です。

227_9245.jpg

227_9248.jpg

227_9240.jpg
227_9251.jpg 

昨年に続き、「クリタマバチ」の被害を確認・除去中です。

新芽が薄赤色に変色した被害枝は容易に判別できますが、
変色しなくて丸く膨らんだだけの被害枝もかなりあり、
これらを探し出すのにかなり苦労しています。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「トウモロコシ」の収穫


5月の初めに植付けた「トウモロコシ」は、
6月下旬に収穫可能となり、
現在は、半分以上の果実が収穫済みです。

227_9226.jpg

227_9230.jpg

227_9234.jpg

今年は、防獣ネットの設置が有効で、
害獣や害鳥の被害も殆ど無く、
100個前後の果実の収穫が可能でした。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「バンペイユ」の現状 (22/7)


5月の中旬に盛んに花を咲かせていましたが、
6月に入り、隣に植えていた「文旦」と自然授粉し、
現在は、結実した果実が肥大中です。

「バンペイユ①」
226_9203.jpg

226_9207.jpg


「バンペイユ②」
226_9202.jpg

226_9211.jpg

「バンペイユ①」については、
当初は、50個位の幼果が枝に残っていたのですが、
生理落果と摘果により、
10数個程度の結実果を枝に残しています。


2年生の「バンペイユ②」は、2個結実し、
ピンポン玉以上の大きさに肥大していましたが、
木全体の生育が危ぶまれるので、
1個を摘果し、暫く様子を見る事にしました。


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア