イチジクの剪定
イチジク「ドーフィン」の木が大きくなり過ぎたので、
防鳥用のネットに収まるように、
今まで茂っていた枝を総て切り取って、
樹形をコンパクト化しました。



最終的に、主幹だけを残した状態になりましたが、
来春には新枝が芽吹き、
秋には、自家消費に必要な量の果実が、
収穫可能となるものと思います。
- 関連記事
-
- イチジクの剪定 (2020/12/22)
- イチジク (2020/08/22)
- イチジクの夏果 (2017/08/11)
- イチジクの収穫 (2016/08/07)
- イチジクの剪定 (2015/10/29)
スポンサーサイト
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
コメントの投稿
こんばんは~♪
立派な無花果の木ですね(*^▽^*)
私も無花果が大好きで鉢植えで育てています。
そろそろ植え替えの時期なのですが重たくて( ;∀;)
借り畑には20年もののイチジクがありましたが区画整理で畑が
無くなりました。
私も無花果が大好きで鉢植えで育てています。
そろそろ植え替えの時期なのですが重たくて( ;∀;)
借り畑には20年もののイチジクがありましたが区画整理で畑が
無くなりました。
あや姫 さん
このイチジクの木も植え付け後20年以上で、幹の直径は10cm以上です。
これくらいの太さになると、食害を受けた部分以外で支え会っているのか、
幹が折れたり、枯れるような事も無いようです。
これくらいの太さになると、食害を受けた部分以外で支え会っているのか、
幹が折れたり、枯れるような事も無いようです。