ビワの開花

しかし、樹自体の成長力が旺盛で、
これまで摘果や袋掛け用に使用していた6尺の三脚では、
高さが足りなくなってきました。
その為、今シーズンから、
12尺の三脚を使用する事にしています。
これで、地上5m程度の高さでの、
諸作業の安全性が向上するものと思います。
- 関連記事
-
- 「ビワ」の現状 (2022/04/21)
- 「枇杷」の実生苗 (2022/03/03)
- ビワの開花 (2021/12/28)
- ビワの現状 (2021/06/10)
- 実生苗の移植 (2021/03/25)
スポンサーサイト
テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用
コメントの投稿
びわの選定ですか
私はここ数年毎年選定をしています
少ししか花芽がないので実がついても鳥さんが食べています
びわの木は長生きです私よりこの家に居ます
幹も太いので選定が大変です
今年も訪問コメありがとうございました 来年もよろしくお願いいたします
私はここ数年毎年選定をしています
少ししか花芽がないので実がついても鳥さんが食べています
びわの木は長生きです私よりこの家に居ます
幹も太いので選定が大変です
今年も訪問コメありがとうございました 来年もよろしくお願いいたします
ビワ良いですね!
私もまた時期になったら食べたいなあ(^-^)
それではよいお年をお迎えください。
私もまた時期になったら食べたいなあ(^-^)
それではよいお年をお迎えください。
natutubakki さん
ビワは、今シーズン結実しなかった枝から伸び出す枝が、
来シーズンの結実枝ですので、
毎年、花芽が出来る枝を剪定しているのではないですか。
来シーズンの結実枝ですので、
毎年、花芽が出来る枝を剪定しているのではないですか。
ジャム さん
市販の果実が少ない6・7月に収穫できるので、
我が家では重宝しています。
我が家では重宝しています。