fc2ブログ

大菊(厚物)の三本仕立




「菊薫る候」と言う時候の挨拶は、


今頃の季節を言うのでしょうか。



我家の大菊も見頃を向かえています。


13B_2602.jpg 

 

三本仕立の定番である、


白、黄、桃の3色の厚物をアップします。


13B_2592.jpg 

13B_2593.jpg 

 13B_2589.jpg

 

それにしても、多数の園芸ジャンルのブログの中で、


大菊の栽培記事が皆無と言うのは不思議です。



日本の伝統文化の一つが、


衰退しつつあるのか気掛かりです。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

立派な菊が育っていますね

盆栽は、外国でも流行っているようですが

菊は本当にあまり~育てる人も少ないようですね。
根気のいる作業のようですし、社会現象も影響しているのではないでしょうか。

和 さん


社会現象ですか。

大菊を挿芽から開花まで育てれば、

多くの鉢植え植物の栽培技術が得られ、

また、他の植物にも応用可能と思うのですが。

大菊について

tomoki さん  こんにちは

時々拝見させていただいています。
今回は時間があり過去の記事を見させて頂いてこの記事で止まりました。
立派な大菊が育ちましたね。私も大菊を育てる事がありますが
思う様に出来たためしがありません。
家に飾るには十分なので、そのうちしっかりやろうと思っている次第です。

さて、この辺りでは大菊の栽培は結構盛んで、神社に奉納する菊花展では
見事な菊が沢山並びます。よって、衰退しているとは思いませんでした。

また、何故ブログのジャンルに無いのかを勝手に分析しますと
菊栽培はお年寄りが多く、ブログをやっている人は少ないのではないか。
さらに、菊栽培は各人にノウハウがあり、情報交換にならないのではないか
とも思います。

長くなってしまいましたが、tomoki さんの野菜や果物の素晴らしい栽培内容をみながら、羨ましく思っています。これからもよろしくお願いします。

イートカーヤ さん


 菊と言えば、菊人形も衰退し、

代わりに派手な電飾が、今の時代の流れのようです。

そのうち、神社にバラや多肉植物を奉納する時代が来るかもしれませんね。


ところで、ブログでは公開していませんが、私の趣味の1つがアウトドアです。

貴殿のブログに期待しています。
プロフィール

tomoki

Author:tomoki
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC counter
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
フリーエリア
FC2拍手ランキング
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2拍手ランキング
検索フォーム
カテゴリ
蝶 (2)
フリーエリア